![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52089858/rectangle_large_type_2_1b172e97563313a1773f59c88e4172da.jpeg?width=1200)
Photo by
noriko_v
曼殊沙華
ロストテクノロジーなどと言うと、すぐにピラミッドだ、デリーの鉄柱だとオーパーツの方に話がいく。
割合、ましな話でもダマスカス鋼の話になり、その切れ味について神聖化されていたりする話になりがちだ。
しかし、ロストテクノロジ―は、古代文明が、今よりも高度な技術を持っていたことを意味するものでない。
それらは、大抵が必要なく捨てられた技術なのである。
たとえば、代筆屋などというものが以前は普通にあったが、現在では普通にPCで、綺麗な文字をプリントすることが出来るという具合で、廃れていっている。
もちろん、細々とは残っていくであろうが、中にはそうして完全に消えていった技術もある。
曼殊沙華粉作りも、その一つであろう。
曼殊沙華粉は、ヒガンバナの球根から採取する澱粉の一種である。
知っているかもしれないが、ヒガンバナは非常に毒性が高い。
が、キチンと毒抜きをすれば大量の澱粉を抽出することが可能である。
わらびの根や、カタクリの根から澱粉を取っていた時代、ヒガンバナは極めて優秀な植物だったのだ。
しかし、ジャガイモなどが身近になった現在、わざわざ毒抜きをする必要もないだろうと、曼殊沙華粉は作られなくなったのだ。
片栗粉や、わらび粉のように名前も残らなかったのは、その毒性からであろう、おそらくは。
(ここまでで10分)
いいなと思ったら応援しよう!
![武@ニイガタ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57527946/profile_f041288ce0fd1e124e0145f0bc213311.jpg?width=600&crop=1:1,smart)