
【幼児教育】TOEZアカデミーJr.の説明会に行ってきた【ベビーパーク】
娘は生後9か月からベビーパークという幼児教室に通いました。ベビーパークは3歳までの教室で、娘は2024年10月に卒業しました。
レッスン中ひたすら教材をなめなめしていた0歳の頃
教室中走りまわって全然アクティビティをやってくれず、何しにきてるんだろうと思い悩んだ1歳数ヶ月の頃
今となってはどれもなつかしく、月日が経つのは早いなあと感じます。(今では50分のレッスン時間の8~9割は集中していられる!すごい成長!)
ベビーパーク卒業後はキッズアカデミーまたはTOEZアカデミーJr.のどちらかに進級する子も多いです。進級前にはベビーパークの先生から説明会がありましたので、わが家も参加しました。説明会に先立って色々とインターネットで調べてはみたのですが、キッズアカデミーは公式HPに詳しく情報が載っているのに対し、TOEZアカデミーJr.についてはHPに記載がないこともあり、事前情報がほとんどありませんでした。・・・
そこで、ベビーパークに通室中のお子さんをお持ちのパパ・ママで、私のようにTOEZアカデミーJr.の情報を求めている方も少なくないのでは?と思い、今回説明会で聞いた内容をnoteにまとめてみようと考えました。HPで公開されていない情報や、わが家の選択に関する個人的な内容も含みますので、有料部分を設定させていただきますことご了承ください。
キッズアカデミーの特徴
<メリット>
ベビーパークの卒業生でなくても入室できる。(もちろんベビーパーク卒業生でも通える。)
レッスン内での課題は記憶カードとメイン教材(1つ)のため、じっくり1つのことに取り組みたい子には良い。
教材は自宅保管のため、レッスンの復習をしやすい。
<デメリット>
ギルフォート理論に基づく教材で、知能研究所から発売されている「知研BOX」をレッスンで使用するためこれを購入しなければならない。この教材がなかなかの高額。(年間一括購入で4万円程度)
1つのことをずっとしていると飽きる子には向いていないかも…
共働きで休日しか時間がとれないご家庭の場合、知研BOXの教材をうまく活用していくためには工夫が必要そう。
TOEZアカデミーJr.の特徴
ここから先は
¥ 500
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?