2024年心臓血管麻酔専門医試験体験記③~合格への道のり:実践的勉強法編~
Dr.アネス@ますい科医です
待望の勉強法についてお話しする回がついにやってきました!
はじめに
体験記②までお読みいただいた皆様、ありがとうございます
今回は本命の勉強法について、赤裸々に語っていきたいと思います!
追記:無事に2024年試験合格しました!
現実的な勉強期間の組み立て方
「いつから始めればいい?」
これが一番の悩みですよね?🧐
結論から言うと、状況に応じて柔軟に考えましょう
私の場合
開始時期:試験の約6ヶ月前から
勉強時間
平日:1~2時間(3日間程度)
休日:家族との協力体制あり!
休日の過ごし方のライフハック:
子育て支援施設の併設図書館を活用
「パパ、1時間だけ勉強してくるね!」→家族と遊ぶ、というサイクルを確立
直前1-2ヶ月はこの生活が続きました(家族に感謝...)
試験の全体像が見えてきたのは最後の1ヶ月
それまでは霧の中を歩いているような感じでした(笑)
合格への近道となった勉強資料
★最重要資料★
・先輩直伝のまとめノート
・過去問(詳細は次回お話しします!)
まとめノートの魅力:
分野別の重要ポイント網羅
過去の出題傾向まとめ
解答・解説付き
※出題範囲や推薦教科書は心臓血管麻酔学会サイトをチェック!
(正直に告白すると、推薦教科書はほとんど開きませんでした...🤫)
教科書選びのコツ
①心臓麻酔ポケットマニュアル
見た目は小さいのに中身は博学!
試験に問われそうな内容がドッサリ:
解剖(特に重宝!)
P-V loop
圧波形
心カテ所見
rSO2
人工心肺
術式別の麻酔のコツ
...などなど、ポケットサイズとは思えない情報量です!
②小児先天性心疾患の教科書
小児先天性心疾患は苦手という方も多いはず
まずは図が多く、やさしい言葉で書かれた教科書から始めることをお勧めします!
おすすめ教科書のリンクを貼っておきます!
ガイドラインの効率的な使い方
ガイドラインを全部読むのは現実的ではありません!
(聞いた話では印刷するとものすごい量になるらしいです😅)
私の攻略法:
過去問から重要箇所を逆算
特に注目すべきポイント:
クラスⅠ(やるべきこと)
クラスⅢ(やってはいけないこと)
クラスⅡのうち大事なところ
ガイドラインの表でまとまっている部分は要チェック!
専門医コースレクチャーの活用法
これは試験対策の強い味方です!
私の場合:
過去4年分+受験年度の計5年分を確保
(先輩から譲り受けました)
特に受験年度のテキストは徹底的に書き込み
最低2回は見直し(2回目以降は試験直前がおすすめ)
豆知識:実は人工心肺や脳脊髄障害などの分野は、年度をまたいでも内容があまり変わらないことも💡
つまり、これらは超重要項目でありつつ対策しやすい分野なんです❗️
さて次回は、いよいよ最重要課題の「過去問攻略法」についてお話しします。どうぞお楽しみに!
次の記事はこちら