見出し画像

【 ウラ道 】メガモンの寄生方法

リリースから4.5年ともなると色々インフレが進んできており、最近開始した人はキラーマジンガ等にソロで勝つことが出来ないでしょう。

元々ドラクエというゲームは地道にレベルを上げて強い敵を倒す。
しかし、さらに強い敵に挑んでもレベルや戦略が足りず全滅してしまう。
そこで、レベルを上げたり装備を整えたり攻略方法を考えたりして、さらに強い敵を倒したときに「達成感」を得るゲームだと私は思っています。


ドラクエを楽しむのであれば、少しづつレベルを上げて、各章のめったに枠のこころを集めて一歩づつ進んで達成感を得て下さい。
今は地図を使えば、めったに枠の収集も以前に比べてかなり簡単になっています。
最新のメガモンを寄生して倒したところで面白みも薄いと思います。



寄生する前の注意点ですが、第1に

寄生を考えている方は【 スラミチお助け団 】を一人も減らさない行動をしましょう。

1分間のメガモン待機時間中に宿主の方が居た場合は、残り30秒位で一度抜けた後に40秒位数えてから再度入室してください。

この行動によって【 スラミチお助け団 】を減らすことなくメガモンに参加出来ます。

何故減らさない行動が必要というと、お助け団が減らされたことにより気を悪くした寄生先が、討伐完了までキャリーしてくれなくなる事があるからです。

これも上手く目的を達成する為に必要なテクニックなので、自分の為に必ず行って下さい。






これから書く方法は邪道です。
いわゆる「寄生」を上手くやる方法とも言えます。
方法は次の2つ。
これ以外にもあると思います。


1)タスクキル方法

メガモン開始後に1ダメージ以上与えてタスクキルをする方法です。
暫く時間が経って、共闘者がメガモンを倒しきった頃合いにウォークを起動すれば以下のポップが出て、[OK]を選択します。

この後に「結果を確認しますか?」というポップ画面が出てきますが、[はい/いいえ]のどちらを選んでも構いません。こころドロップの画面はスキップされていますが、持ち物に入っています。

デメリットは、共闘者がメガモンを倒しきる頃合いが分からないことです。
仮に共闘者が寄生に気が付いて離脱した場合、メガモンのHPは中途半端に減った状態でストップしています。



2)逃げるポップアップ方法

1ダメージ以上与えた後に「にげる」を選択。
すると画像のポップが出てきます。

このポップ画面のままで共闘者がメガモンを倒しきるのを待つ方法です。

通常、メガモンはコチラが行動を選択するターンを5分の間に終わらせなければ勝手にメガモンを素殴りするというプログラムになっています。しかしこのポップ画面の場合は5分経っても素殴りが発動しません

「やめる」を選択して元の戦闘画面に戻ったときに、5分以上経った状態なら素殴りが勝手に発生します。
メガモンのHPが0の状態であれば、素殴り直後にメガモンが倒れて討伐完了となります。

1)の方法と違ってドロップ画面もあり、こころアドチャンスも発生することや、共闘者がいなくなったらすぐに判ることがメリットです。


【 最後に 】


たとえ寄生したメガモンで幸運にも「こころS」ドロップをした場合でも、表彰台でSスタンプを押さない方が良いでしょう。
ちゃんと討伐してくれた優しい宿主はDドロップだったかもしれません。自分よりも明らかに討伐に貢献していない人が、自分よりも良い報酬を貰っていたらスタンプを押された方はいい気分がしません

そして何より、

討伐まで完了してくれた、貴重な優しい宿主を反寄生派に闇落ちさせてしまうかもしれません。そしてその行動は、

今後の自分の首を絞めることになるのです。


<tag>
DQW, DQウォーク, ドラクエウォーク, ドラクエ, イベント, 攻略



いいなと思ったら応援しよう!