宇宙に輝く無数の星のような、本との出会いをお届けしたいと開業いたします。【当店の特徴】①銀河望遠鏡は、絶版になった古書や、いつの間にか版元で品切れになった古本を大事にして行きます。一方、巷に流通している本は、出来るだけ安価に提供させて頂きます。送料も実費、あるいは、まとめてお買い上げ頂くと割安、に設定しています。この、送料を出来るだけお安く、というのは最近とても増えていると聞く、無書町村(町や村に書店が無い、という意味の勝手な造語ですが)に本を届けるのは、ネット古書店の大事な役目のひとつになるのではないか、と思っているから、ということでもあります。実店舗の代わりにはならないとしても、少しでも補いたい。②また、銀河望遠鏡は「選書キュレーション」を導入します。* 当店から、「選書キュレーター」としてお願いした方々に、それぞれの視点・テーマなどから選書をして頂きます。 イメージとしては、銀河望遠鏡という古書店の中に、選書キュレーターの方々の本棚がある、という感じです。選ばれた本については、当店の在庫から、無い場合は何らかの方法で可能な限り入手して販売できるようにしたい、出来ない場合でも情報につなげたい、と考えています。 選書、と言う行為には、その人が現れるのではないでしょうか。 それはとても興味深く、面白いことですが、ご自身の内面を表出するデリケートな作業かも知れません。そんなお願いに快く応じて下さった選書キュレーターの皆さんの棚を是非味わい、楽しんで頂ければと思います。 なお、キュレーターの皆さんは段階的にお願いする予定で、選んで頂いた本がある程度揃ってから順次公開していく形になります。 更に、選書キュレーションについては、上記のようなキュレーターの方々にキュレーションをお願いするほか、例えば、「世界の10大小説」とか、「1990年代海外SFベスト30」のような巷に公開されたリストを参照することも含めたいと考えています。こちらも、面白い切り口の選書(?)と考えてお楽しみ頂けるのではないかと思います。 *キュレーション(Curation)とは、特定のテーマや基準に基づいて情報を収集・選別・編集し、新たな価値を付加して共有することだそうです。 キュレーションという言葉は、美術館や博物館などで展示品の企画・運営を担う「キュレーター(Curator)」という専門職に由来しています。ラテン語で「治す、世話をする」という意味の「curate」が語源で、もともとは「人の魂を預かる人」という意味で使われていました。③その他、本だけではなく、雑誌や映画などのチラシ、パンフレット、CD、DVD、Blu-ray、NPOこどもすぺーす柏の舞台観賞会のチケット、モノンクル惑生相談室の相談チケットなども扱います。こちらは、まだまだ本棚がある程度充実してから後のことになります。 * * * 以下は、開店にあたっての店主の思いです。お時間がある方はお読み下さい。 世紀末から2000年代に入り、インターネットが拓いた世界はそれ以前の知の世界を一新するかのようでした。無限の情報にいつでもアクセスできる可能な限り自由な知と楽しみの世界。近年は、更にAIの活用が実用段階に入り、今後の発展がまだ見通せないくらいです。ヴァーチャルに広がるネット空間にはなんでもあり、それだけでも十分過ぎるくらいだと感じる人が増えて来たのではないでしょうか? 確かにそれも一面の真実です。 しかし、その魅力があまりにも大きかったために、既存の価値が損なわれた一面もまたあったと言うべきではないでしょうか。21世紀の最初の10年が過ぎ、更にもう10年が過ぎた2020年あたりから、その損なわれた何か、失われたかも知れない何か、が気になってきました。 その何かを今、正確な言葉で表すことは、わたしには難しい。 ただ、「本」という存在、そのカタチ・モノとしての在り様の中には、その損なわれた何か、失われたかも知れない何か、の一端がまだ残っているかも知れない。そんな気もしています。だとしたら、その本を、本が持つ可能性を、再発見することが出来るかも、必要かも、知れない。 実は案外、若い人たちの中からも、そんな動きは始まっているような気もするのです。 全くたまたま手に取ったBRUTUS no.976 2023年1月号は、「それでも本を読む理由。」という特集でした。ぱらぱらとめくったページに、幅允孝という方が「鈍く考える」ために本を読む。と、書いていました。 スピードと効率を重視する世の中で、あえて時間の回転数を落とし、深く「鈍考」出来るのが、読書ではないか、というのです。 なんだか、その主張には響くものがありました。 銀河望遠鏡は、ささやかですが、そんな動きにも連動し、連綿と各時代、各地域の中で発行されてきた無数の本、その輝く星くずの中から拾い上げ、みなさんの元にお届けできたら、と考えています。 何分、個人営業で少しずつ進めているのが実態ですので、志はともかく、具体的な形にするのはある程度時間がかかってしまう筈です。申し訳有りませんが、そこはご容赦頂きつつ、どんな宝物が隠れているかわからない、訪れるのが楽しくなるサイトになるように努めます。どうぞよろしくお願い申し上げます。(店主・dozeu)
BRUTUS 特別編集 村上春樹 合本「読む・聴く・観る・集める。食べる。飲む。そして、思う。」
2022年。マガジンハウス刊・雑誌。定価1760円。良い状態のお品です。村上春樹の思う。村上春樹、あれから1年を語る。村上春樹、2021年の読む。「うちの書棚から」 文・村上春樹村上春樹の私的読書案内。51 BOOK GUIDE 文・村上春樹著作で探る村上春樹。数字で探る/再読で探る/年表で探る世界を旅して、観た。聴いた。エッセイで巡る村上カルチャー地図。翻訳家として何がすごいのか?ようこそ、村上春樹ライブラリーへ。村上春樹 2021年の聴く。続「古くて素敵なクラシック・レコードたち」 文・村上春樹村上さんのあたらしい居場所「村上RADIO」。村上小説を音楽で読む。村上春樹 2021年の観る。原作と映画を見比べる。~監督たちは、短編をこう変えた。ドライブ・マイ・カー/バーニング 劇場版/神の子どもたちはみな踊る/ハナレイ・ベイ/トニー滝谷村上春樹 2021年の集める。村上さんちのアートコレクション。また集まってしまったTシャツたち。村上春樹 2021年の食べる。飲む。村上小説の食卓。エピローグ復刻 村上春樹×BRUTUS Part1特集「ドイツの『いま』を誰も知らない!」(1984年4月15日号)三つのドイツ幻想/Et Tu,BRUTE? 日常的ドイツの冒険 文・村上春樹復刻 村上春樹×BRUTUS Part2ハワイでのトライアスロン参加ルポ。(1999年6月1日号) 文・村上春樹本のある空間をめぐる断想。(1982年6月1日号) 文・村上春樹(ピーター・キャット)訪問記。(1980年12月1日号)
¥860
田元幸責任編集 MONKEY 特集サリンジャー ニューヨーク
2019年。スイッチ・パブリッシング刊・雑誌。定価1200円+税。良い状態の雑誌です。生誕100周年を迎え、関連書籍の出版や映画の公開が相次いでいる作家J・D・サリンジャーを特集。サリンジャーの“『キャッチャー・イン・ザ・ライ』以前"とも言うべき初期短篇に焦点をあて、1940年に『STORY』誌に掲載されたデビュー作「いまどきの若者」と、一人のブルース・シンガーをめぐる哀切な物語が綴られる1948年に『COSMOPOLITAN』誌に掲載された「針音だらけのレコード盤」の2篇を、柴田元幸訳にて掲載。また、作家サリンジャーの誕生を後押ししたコロンビア大学時代の恩師の存在と『STORY』誌をめぐるエピソードを、柴田元幸が解説する。特集のもう一つの核として、『STORY』誌や『The New Yorker』誌に長年寄稿を続けてきた御歳89歳の名イラストレーター、R・O・ブレックマンをフィーチャー。柴田元幸がニューヨーク州にあるアトリエを訪れ、インタビューを敢行。いまなお第一線で描き続けているブレックマンの仕事と哲学を、豊富なビジュアルとともに紹介する。そして今号の表紙はそのブレックマンによる描き下ろし。
¥780
絵物語ホビット ゆきてかえりし物語/J.R.R.トールキン 画・ディヴィド・ウェンゼル
1999年初版。原書房刊・単行本。定価1800円+税。良い状態のお品です。1937年の出版以来、世界中で愛読されている傑作ファンタジー『ホビット』をビジュアル化したもの。挿画担当はスティーブンソンの『宝島』の絵物語化も手がけたデイヴィド・ウェンゼル。原作を忠実に短縮したもので、コマ割りの絵にふきだしのセリフという構成は、ストーリーを追いやすい。古風なペンタッチと水彩の画風は、トールキンのつくりあげたファンタジーワールドを期待する人を裏切らないだろう。ファンタジー劇画として年少者も十分楽しめるのはもちろん、トールキンの諸作の読者にとっては、50と半年を過ぎた主人公は、またイギリスの幼い少年たちが必ず夢中になる怪物トロルとは、いったいどんな姿なのか、自分の想像の世界と比べるのも一興だろう。絵心のあった原作者トールキンは『ホビット』初版本の表紙の下絵をフルカラーで描き、重要な場面のいくつかを色鮮やかなスケッチで残している。その一方で、「ほかの人の心や手が、絵を描いたり、音楽や劇にしたりする余地が残されていなければならない」と述べていた。こんな「絵物語版ホビット」もむしろおもしろがったかもしれない。(祐 静子)
¥1,200
それでも、日本人は「戦争」を選んだ/加藤陽子
2015年27刷り。朝日出版社刊・単行本。定価1700円+税。まずまず良好なお品です。第9回小林秀雄賞受高校生に語るー日本近現代史の最前線。鶴見俊輔さん「目がさめるほどおもしろかった。こんな本がつくれるのか? この本を読む日本人がたくさんいるのか?」橋本治さん「結論を一方的に提示するのではなく、結論へ続く扉の方向を明示する——それはつまり、読者に対して評論を開かれたものにするということでもある」堀江敏幸さん「口当たりのいい参考書の対極にある、十二分に過激な読みである。私はその、表面には出てこない過激さに惹かれた。関川夏央さん「講義は、(中略)周到な手入れの末にあたかも話したように書かれて、かくあるごとくスリリングかつ批評的な読み物として完成した。」加藤典洋さん「この本は、歴史学の醍職味というものを教えてくれる。(中略)先入観に左右されない、独立した自分の判断を公にする勇気。そういう人の、ふさわしい受賞を、心から喜ぶ」養老孟司さん「受賞作は出版当時から話題になり、私もすでに一度読んでいた。今回もう一度読み直して、内容がすばらしいなあと再度感じた。退屈させないのである。」
¥780
フラニーとズーイ/J.D.サリンジャー(村上春樹訳)
平成26年初版。新潮文庫版。定価630円+税。良い状態のお品です。村上春樹の『投げ込み特別エッセイは』は付属していません! お気をつけ下さい。*ただし、この特別エッセイは、新潮社のサイトで読めます!https://www.shinchosha.co.jp/fz/fz_murakami.html名門の大学に通うグラス家の美しい末娘フラニーと俳優で五歳年上の兄ズーイ。物語は登場人物たちの都会的な会話に溢れ、深い隠喩に満ちている。エゴだらけの世界に欺瞞を覚え、小さな宗教書に魂の救済を求めるフラニー。ズーイは才気とユーモアに富む渾身の言葉で自分の殻に閉じこもる妹を救い出す。ナイーヴで優しい魂を持ったサリンジャー文学の傑作。一村上春樹による新訳!
¥200
赤ひげ診療譚/山本周五郎
平成23年99刷り。新潮文庫版。定価552円+税。奇麗な状態のお品です。清らかで美しく、貪欲で邪悪なのが人間だ――。給与は最低。昼夜のべつなくこき使われる。けれど“赤ひげ”先生こそ本物の医者だ!監督:黒澤明、出演:三船敏郎、加山雄三で映画化(1965年)、 ヴェネツィア映画祭男優賞はじめ、数々の受賞に輝いた。 「原作より素晴らしい」と、周五郎は絶賛したという……。幕府の御番医という栄達の道を歩むべく長崎遊学から戻った保本登は、小石川養生所の“赤ひげ”とよばれる医長・新出去定の元、医員の見習勤務を命ぜられる。不本意な登は赤ひげに反抗するが、その一見乱暴な言動の底に脈打つ強靱な精神に次第に惹かれてゆく。傷ついた若き医生と師との魂のふれあいを描く医療小説の最高傑作。小説の舞台を記した「江戸の地図」、さらに巻末には用語、時代背景などについての詳細な注解を付す。【目次】狂女の話駈込み訴えむじな長屋三度目の正直徒労に賭ける鶯ばかおくめ殺し氷の下の芽
¥200
ぼくの大好きな青髯/庄司薫
昭和52年10月25日8刷。中央公論社刊・単行本。定価780円。 もともとビニールが被さっていますが、経年のため、少し縮んでおり、傷みもあります。むしろ取り去った方が良いのかも知れませんが、そのままにしてあります。 「赤頭巾ちゃん気をつけて」(1969年芥川賞受賞作)に始まる、“庄司薫”くんを主人公とする4部作のラストを飾る長編問題作です。 赤頭巾(赤)、さよなら怪傑黒頭巾(黒)、白鳥の歌なんか聞えない(白)に続き、今作は、ぼくの大好きな青髭(青)と、4つの色を書名に入れて、薫くんの半年間と、東西南北を表す4つの色で世界観として示すよう構想された。背景にある学生運動の動向。連合赤軍事件などの衝撃。4部作のうち、この作品のみ赤軍事件後に書かれたことの影響。結果、当初の構想を越えて、青春の運命を描くに至った。
¥2,400