![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143640522/rectangle_large_type_2_bbf84ab85982fb322444a2ece8d6dd17.jpeg?width=1200)
過去と未来の死とキャンディ
少し残念なお知らせがあります。
web漫画誌ボヘミアで連載していた「死とキャンディ」が打ち切りとなりました。
昔から応援してくださってる読者の方、ボヘミアを通して新しく知ってくださった読者の方、
そして「死とキャンディ」を1年以上に渡り掲載、尽力してくださったボヘミア、「死とキャンディ」を面白い!と拾い上げてくださり右も左もわからぬわたしをサポートしてくださった編集様には大変感謝しております
マイノリティのための漫画雑誌ボヘミアにこの作品を連載できたこと、幸せでした。
この掲載期間は、作家として大変得難い経験となりました
本当にありがとうございます。
ご期待に添えず申し訳ないです。
ただ、漫画を描くのをやめるわけではないです。
おもろげな作品が描けたらまた送ってみようと思います!
これからも画家と漫画家並行して挑戦していくので引き続き応援していただけると嬉しいです
ここから先は今の気持ちを書きます。
打ち切りになった事への負け惜しみに聞こえるかもしれないけど別にそれで良いです。
正直いうと悔しさはあまりないです。それにはふたつ理由があって…
「今の」自分が描いた漫画じゃないから
死とキャンディは10年以上にわたり描き続けてきたライフワーク的作品です。
ゆえに描いたのは過去にわたしであって「今の」自分が描いたという実感があまりないんですね
描いてたのは確かにわたしでセリフとか覚えてるし当時の気持ちとかまだ思い出せるんですけど…別人が描いたような不思議な感じがします
「よくこんなん描けたな」と自分でも感心してしまいます
そして、今の自分がおそらくもう描けないことが悲しいです
これで終わりじゃないから
予言します。「死とキャンディ」はおそらく再度注目される時がきます。
それがいつになるかはわからないけどなぜかそういう確信があります
できれば作者が生きてるうちに来てほしいですね(ゴッホ化はやだ)
というのもこの作品が必要な人が今後増える気がするからです。
死とキャンディは消費されて終わるタイプの漫画ではないと思います
漫画というテイをとってますが心理読み物としても貴重だからです
しかしボヘミアは漫画雑誌で読者の反応がなければ続けられないので終わってしまいましたが…
でもアーカイブは残ってます。
一人の人間の10年以上にわたる生きた証がここに残っているのです
それが嬉しい。田中童夏は幸せ者です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718030078619-yb77me15no.jpg?width=1200)