マガジンのカバー画像

目指せ!家庭料理の最適化

21
家庭における料理の最適化を目指して、料理のコツなどを発信していきます!
運営しているクリエイター

#料理上達

家庭料理において高級食材をオススメしない理由【家庭料理の最適化_19】

安い食材を求めて遠方のスーパーまで行くもののなんだかんだ疲れて帰り道にビールを買ってしまい、むしろマイナスになる漢、 オレはゆうじです。 本日は高級食材を使うことについて。 基本的に僕は家庭料理においては、 あまり高級な食材を使わないほうがいいと思っています。 単純に値段的なところもありますが、 家庭料理というフィールドとの相性が悪いというのが主な理由です。 もし調理するのだとしたらヘタに味付けせずにそのまま食べるのが一番いいと思っているのですが、 なぜそうなの

レシピで必ず押さえるべきポイント【家庭料理の最適化_18】

説明書は見るものの結局違うことやって失敗するタイプの漢、 オレはゆうじです。 週一更新します!と宣言したもののちょっとキツくなってきた家庭料理の最適化シリーズ 本日は レシピで必ず押さえるべきポイントについて。 料理をするときにほとんどの人がレシピを見ながら作ったりすると思いますが、正直全部覚えるのって大変ですよね。 かといっていちいち確認するのもめんどくさい。 段々めんどくさくなってきて結局自分の感覚で作ってしまい、思ってたのと全然違う仕上がりになってしまう。

料理上達の必須条件とは?【家庭料理の最適化_17】

ガチガチに台本作ってプレゼン動画を撮影したものの勢いだけが先行して論理がぐちゃぐちゃ、結局何が言いたいのか意味がわかんない内容になってることにアップロードした翌日に気づいた漢、 オレはゆうじです。 これまた衝撃的なタイトルでございますが、本日は料理上達の必須条件について解説していきたいと思います。 料理をしたことがある人はもちろん、もしかするとそうじゃない人一度は思ったことがあるんじゃないでしょうか 料理が上手くなりたい。。。。。でもどうすればいいんだろう 答えを探

最短で料理上達するためにやるべきこと【家庭料理の最適化_16】

思春期に書いてたくそ痛々しい日記の延長でインターネットに黒歴史を刻み続けるデジタルタトゥーアーティスト、 オレはゆうじです。 突如復活を果たした家庭料理の最適化シリーズ、 シーズン2、1発目ってことで今回は僕が追求し続けている 「料理が上手くなるにはどうすればよいのか?」 についてまさかの最短ルートを教えちゃいます。 料理をする人なら一度は思ったことがあるんじゃないでしょうか 料理が上手くなるにはどうすればいいのか? だいたい出てくるとしたらこのあたりの情報か

料理上達に反復練習は必要?【家庭料理の最適化_15】

若干ネタ切れを感じ始めている漢、 オレはゆうじです。 料理の上達やらなんやらを目指していろいろ書いている「家庭料理の最適化」シリーズ 今日は料理上達のために、まず言われる 「反復練習について」 切り込んでいきたいと思います。 タイトルの通りですが、 そもそも料理上達に反復練習は必要なのか? 結論めっちゃ必要てかこれしか方法ないです。はい以上。 とはいえとはいえ なかなか続かない、続けられない というのが現実なんじゃないかなと。 そんなこんなで 簡単なレシ

料理は五感で味わうって結局どういうこと?【家庭料理の最適化_14】

一回さぼるとわかりやすくずっとさぼりがちな漢、 オレはゆうじです。 いきなりですが、 料理は五感で味わうものって聞いたことありませんか? テレビとかで有名シェフとかタレントが言っているのを聞いたことがある人もいるでしょう。 実際なんとなくはわかるけど、 あくまでお店とかレストランでの話であって、家庭料理ではあんま関係ないんじゃない? って思ってるそこのあなた!!! 家庭料理を侮ることなかれ(※は?) ちょっと意識するだけでもいつものお料理をグッとアップさせるこ

おいしい料理を作るために気を付けているたった一つのこと【家庭料理の最適化_13】

めちゃくちゃ振りかぶって書いた記事が思ったより伸びなくて割とちゃんとへこんだ漢、 オレはゆうじです。 いつもと若干毛色が違う内容でお送りします。 普段は料理に関して、ごちゃごちゃこねくりまわしたような話ばっかしてますが、 今日は僕の料理におけるいっちばん基本の考え方について、軽く書いていきたいと思います。 一応言っときますと、僕は普段フリーランスで料理代行(家事代行)の仕事をしておりまして、お客様のおうちにお伺いして作り置き中心の料理をしています。 もともと飲食店

味付けの超基本!五味の相互作用とは?【家庭料理の最適化_12】

※有料記事ですが最後まで無料で読めます。 なんでもお酢入れればうまいと思っているタイプの漢、 オレはゆうじです。 我ながら最適化ってなんだ?って思い始めている 「家庭料理の最適化」シリーズ 今回はついに味付けの基本中の基本、 五味について解説していきたいと思います。 もちろんご存知のとおり 味(味覚)という概念の根幹をなすところであります。 味覚の主な構成要素5つ、 甘味、酸味、塩味、うま味、苦味 これらを総称して「五味」と呼んでいます。 この世の全ての料

¥200

料理の時短テクニック-小手先編-【家庭料理の最適化_11】

早起きできた日は余裕ぶっこきすぎて逆に遅刻する漢、 オレはゆうじです。 なんとか無事10回目の壁を突破しました「家庭料理の最適化シリーズ」 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日初めて見たよーって人もありがとうございます。 そして、理論とか時間とかそんなごちゃごちゃ言わないで、さっさとすぐ使えるテクニック教えなさいよって方々、 お待たせいたしました。 本日は時短テクニックについて! 小手先編としましてすぐに試せるテクニックを紹介していきます。 今回のポ

「作り置き」という料理のジャンルについて【家庭料理の最適化_07】

スーパーのお惣菜は容器が変形してバーコードが真っ黒になるまであっためる漢、 オレはゆうじです。 ちらちら書いてますが、ワタクシフリーで料理代行(家事代行)の仕事をしておりまして。 お客様のお宅へお伺いして主に作り置き中心の料理をしています。 この「作り置き」という料理 改めて考えてみるとけっこう特殊なんじゃねって思ったので今日はそのへんのお話。 やっぱり出来立てが一番だよね!HAHAHA! とは言いつつも、毎回毎回フルスクラッチで料理するのってけっこう大変なわけで。

調味料を選ぶときの基本の考え方【家庭料理の最適化_10】

大学生のとき、そうめんを食べるときにしょうゆとめんつゆを間違えた回数で日本5位の記録を持つ漢、 オレはゆうじです。 今日は調味料! これまではどちらかというと技術的なことについて、解説してきましたが 初めてくらいの味付けによった話をします。 料理をする上でもちろん欠かせない調味料。 いやいや素材の味が一番だろ!!調味料なんてあくまでおまけですわあ! って過激派の人はちょっと静かにしていただいて。 同じ調味料でも使い方によっては全然変わったり、 食材によっても違う

料理は結局マルチタスクなのか?【家庭料理の最適化_09】

ビジネスのカタカナ横文字、意外と嫌いじゃない漢 オレはゆうじです。 家庭における料理上手を目指して複数の料理を同時にこなすことをテーマの 料理うんちくシリーズ「家庭料理の最適化」 今回は「複数の料理を同時にこなす」ときに、 絶対について回る料理のマルチタスク無理ゲー問題について。 料理をある程度やり始めるとぶつかる ○○しながら○○する、ができない という悩み、めっちゃあるあるだと思います。 そして料理が上手い人の特徴として、 ○○しながら○○できる、を上げる

冷めてもおいしい料理のポイントとは?【家庭料理の最適化_08】

のり弁に入っている漬物あっためてもうまい オレはゆうじです。 今回は前回解説した作り置きについて、 最重要視するべき「冷めてもおいしい」を実現するために必要なポイントについて書いていこうとおもいます。 主なポイントは3つ ①味をしっかりと「入れる」 ②食感を大事にする ③味を感じやすくする それぞれ解説していきます。 ちなみにですが今回 衛生面とか安全性についてはあまり言及しません。 あんまりテキトーなこと言えないのでね。 保健所のホームぺージとか見ればたぶん載っ

料理の時短テクニックについて~一般論~【家庭料理の最適化06】

調理器具コーナーを見つけたらどんな店でも必ずチェックする漢、 オレはゆうじです。 複数の料理を同時にこなすことを目標にごちゃごちゃ書いている「家庭料理の最適化」シリーズ 今回はその中でも重要なポイントである時短テクニックについて、 まずは一般的に言われている方法について、くそ生意気にも自分の意見を述べていきたいと思います。 色々な意見がありますが、代表的なものはおそらくこのあたりでしょう。 ①便利道具を使って時短調理を駆使する ②同じ食材を使う ③めっちゃ早く動く