
巨匠宮崎駿、いや、けっさんしょ、いや・・note記事紹介(2記事)です👏👏👏👏💕💕
オハ味噌にゃん💕にゃん💕😻👍 🤔
この記事はクリエイティブを題材にした私自身のために書いたものです。
土日で書きたかった内容がたくさんありましたが何も書けず😭👍
でも楽しく過ごしてます🦍💕
下記1、2が最も作り上げたかった内容です🤗💕
1、『宮崎駿監督に倣うクリエイターとしてのアプローチ』
比較的マジメに書こうと思っていました。細田守監督もスラムダンクの作者である井上雄彦さんにも通ずるお話です。この大先生たちの共通項を1言で言えば『キャラ重視』です。やっぱり書きたかったなぁ。
上記のすべては、プロフェッショナル仕事の流儀から得た情報です。私というフィルターを通りますが、情報価値ありだったんじゃないかな・・😻👍
書けない理由は2つあります。時間がないのです。今スタバにいますが9時20分には家に帰らないといけないという😅
もう1つは持ってきたパソコンが充電されていなかったという・・。マジメに書くために必要な気持ちに切り替わらないという😅
2、けっさんしょの面白い説明の仕方(市民講師として講座を行うために)😻👍
前回こういう記事を書きました。
↑この続編として、より具体的に表現していけないか、或いは他のアプローチはないか?🤔
自分の中のアイデアの神が降りてくるのを待っている状態です。
神が降りやすい形を整えるために、ふざけたり、遊んだりして暮らしています😻👍←これ大事💕大事💕
遊べ!!

アイデアの神が降りてくる流れを論理的に整理したいマジメな自分もいます。
いや、感覚的に理解したい自分がいるのかな。
その整理が、上記1の宮崎駿監督のアプローチの整理だったのです。
スタバに蚊がいて、やたら刺されるので車に移動しました。
では、私が好きな記事2つを紹介して終わりにします。
3、むーさんの記事から1つ
むーさんとは、めーさんの記事のコメント欄で出逢いました。むーさんのコメントは、
『当時のめーさんのヤギの顔写真をキリンと間違えていた』といった内容でした。私にはそのコメント欄での切れ味抜群な感じが輝いて見えました。私は速攻でフォローしました。
以下の記事もむーさんの素朴さが出た良い記事だと思っております💕
むーさんは、やっかいな病気にかかってしまいました。間接的にですが悔しいです。
でも、それを乗り越えながら新たなステージにたどり着く・・私はそう思っています。
4、うぇふさんの記事
↑これも切れ味バツグンやね♥
うぇふさんは、自分のペースで攻める攻める(笑)
記事では、真面目なところが多めやけど、だからこそお茶目なところを引っ張り出して楽しみたいと個人的には思っています。←変なコメントm(_ _)m💕(変態か?!🥸👍笑)
以上〜で〜す🤗💕
今回は未来になんか期待してしまう2人の若者の紹介と、自分も頑張りたいと思う気持ちを記事にしたつもりなのです。
おしまい♥