
これは日本が健全なのか?どっちだ?
ちょうどいいのが手元になかったので、久しぶりにヘッダー画像をnoteの素材で選んでみた。
日経のこのツイートを見かけました。
課金額が多いアプリ、世界首位はTikTok
「投げ銭」の定着を背景に、2023年の課金額は2020年比で約4.5倍に拡大。一方、日本では漫画アプリのピッコマが初めてトップとなりました。
課金額が多いアプリ、世界首位はTikTok
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 11, 2024
「投げ銭」の定着を背景に、2023年の課金額は2020年比で約4.5倍に拡大。一方、日本では漫画アプリのピッコマが初めてトップとなりました。https://t.co/JaQrb5wsKD pic.twitter.com/MvDX6XO1io
これ日本と海外の差が面白いんだけど、課金って考えたときに健全なのはどっちなんでしょうね?って最初このツイートと表を見たときには思いました。
でも、ちゃんと中の記事を読みたいなと思ったのですが、残念ながら日経の有料会員じゃないのですよね。
なので、無料会員登録して、今月分の有料記事消費としてこの記事を読んだ。そしたら、日経としては課金の話から最終的に「アップルとグーグルが独占している。それをどうにかしようとする動きがある」っていう話が結論でした。
もちろん、途中の話ではこのTwitterで表示されている表以外のものあるし、なんならこの表も「ゲームとそうじゃないもの」できちんと分けられていました。
それで見ると、確かにTikTokは投げ銭で一気にきている感じがあるけど、それ以外は「ゲーム」と「サブスク」ばっかりでした。なので、結局は「コンテンツに換金している」という意味ではどれも同じだった。
その中で、ピッコマの課金が高いのは確かにちょっと意外だなぁ。
電子書籍で買えいいと思うけど、細かい課金をしてマンガを読むんだなぁ。その辺は世代の違いなんですかね。