人的補償の必要性
まぁすでにいろいろ話題にでていますが。個人的には一応西武ライオンズファンなのですが、例年成長した選手がFAで出て行ってしまうのをみているわけです。
その中で、今回のFAはなかなか大変だったなと。単に山川選手が出ていくだけじゃなく、いわゆる「人的補償」で入ってくるのにも話題になってしまった。
しかもそれが制度的に微妙なやり取りがあったかもしれないなんていう話がでてしまうとなおさらです。
この和田選手がほんとうに拒否したからというのがあったなら、だいぶめんどいことになってしまいますよね。
FAの人的補償って変な制度だなぁって個人的には思うんです。戦力の均衡化のためってことですが、昔よりもお金持ちのチームが勝つってことでも無いかなぁとも思ったりしています。
クライマックスシリーズもあるし、今は各球団「地元」を意識しているから、昔よりも「全国区のチームだけが強い」という感じもしないかな。敵チームだけど、パ・リーグなんかは特にその傾向が強いかなと。
上記記事にも少し書かれていたけど、ドラフト1位と2位の間に専用の枠を設けて、FAで出て行ったチームは指名権があるってのはわりと良い案だと思うんですよね。FAで他のチームにトレードじゃなくて行けるっていうのは、ドラフトで基本的には選手側に行きたいチームを選べないというのと兼ね合いになるわけなので。
なんにせよ、甲斐野選手には期待して、楽しみにしています。