
とりあえず、3月はpovo様子見とした。(BIGLOBEのeSIM対応を望みつつ)
これまでのau povoについて、自分の調べた感じではこんな感じ。
一応、今日から開始なのかな。サイトも変わっているな。
3月の頭に、楽天モバイルを申し込んで、iPhone 12 Pro Maxのデータ通信の副回線として使っています。なので、この状況でpovoの金額と基本的には同じになります。
auピタットプラン(1人契約、1GB未満) 2,480円+楽天モバイル(無料期間) 0円 = 税抜 2,480円(+通話したら)
au povo 税抜 2,480円(+通話したら)
今のプランだとauでんきとauガスがそのままというのが大きい。前回の記事で、それがどうなるのかがはっきりしないし。
あれ?新しいサイトで、よくある質問のところで、そのauでんきとガスのことが見つけられない。
とはいえ、切り替えるとは思うんですよね。正直、楽天モバイルは建物内の通信が弱いのが痛い。スマートフォンでのQRコードを使った決済を中心に、買い物の時にアプリを使うことが多いので、このレスポンスが悪いのはストレスになる。
povoに切り替えないで現状のままという方向性で一つあるとすると、BIGLOBE SIMがeSIM対応してくれたら考える。そうしたら、今使っている3GBの回線を副回線にするので。(BIGLOBEアカウント維持も含めて、使っている。)
今使っている楽天モバイルや、IIJmioもそうですが、MVNOは特にeSIM提供を進めてくれると、選択肢として入ってくるんだけどなぁ。