![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147979747/rectangle_large_type_2_b3f969e8556069d9bca5fbd4fbd67b71.jpeg?width=1200)
JBL BAR 500でAirPlayとDolby Atmosを学んだ
JBL BAR 500を導入しましたが、AirPlay対応でDolby Atmos対応にしようと思っていました。
とはいえ、知識が薄いので「AirPlay対応なら同じネットワークに繋がっているネットワークスピーカーに同時に音を鳴らすことができる。」「Dolby Atmos対応なら、Appleだと空間オーディオと基本的には同じなのか。映画とかも迫力満点で見ることができる!」というぐらいでした。
しかし、先の記事でも書いたとおり、これは両方は同時には適応できません。(少なくとも自分の環境では。)
AirPlayについて
AirPlayで再生できるのは、Apple Musicだとロスレス、一般的にはハイレゾっていうやつですかね。要するに、プレイヤーつまりiPhoneとかで再生している音源をそのまま流せるのが条件ってことなんですかね。とはいえ、ロスレスなら十分いい音なので、これをAirPlayで一斉になるとなかなかの迫力です。
もちろん、BAR 500だけで鳴らしてもかなりの迫力になります。AirPlayの良いところは、Bluetooth接続と違って、ペアリングをしなくても良いのが楽。なので、お手軽に聞けてこの音は十分だし、なんの問題もありません。
Dolby Atmosについて
じゃぁ、Dolby Atmosは?っていうことになりますが、実はBluetooth接続でBAR 500に接続するとDolby Atmosで聞くことができます。Apple Musicのプレイヤーの表示がそうなってくれます。なので一般的にはそれで問題ないのではとも思います。
それ以外にも、HDMI接続している機器からはDolby Atmosで聞くことができます。なので、検索するとApple TVを買えっていうのが出てきます。流石にそれはなぁと。PS5でもApple Musicはアプリがあって聞くことができるのですが、どうやらそれはDolby Atmos対応はしてないみたい。
まぁどうしても聞きたかったらBluetooth接続なら聞けるから良いかと思っていたのですが、ふと「webos dolby atmos」と検索してみたら、こんな結果が!!
テレビ製品初!「Apple Music」のDolby Atmos® に対応
そして、このBAR 500が繋がっているテレビは、まさにLGのテレビなんです。
ということで、Apple Musicアプリを動かしてみたら、ちゃんとDolby Atmosの表記が。
![](https://assets.st-note.com/img/1721523399941-wbXug588We.jpg?width=1200)
実際に、Dolby Atmos対応の曲を再生すると、ちゃんとプレイヤーでも出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721523441476-u9hLoafAcR.jpg?width=1200)
とりあえず手軽にYOASOBIさんのアイドルをかけて確認。しっかりと、表記が出ています。あとは、BTSさんのButterも色んなところから音がでて、Dolby Atmosというか空間オーディオを体感するのには良いです。
ま、さすがにこの状態で聞くと、テレビの電源も入れないといけないから、日常的にはロスレス/ハイレゾのAir Playで問題ないのですが、こうやって楽しむ方法も確立できたのが良かったです。
ちなみに、Apple MusicとDolby Atmosについてはこの動画がめっちゃ参考になりました。
映像・ゲームコンテンツについて
これまで音楽のことばっかり書いてきましたが、当然映像やゲームも段違いに良い音が聞けます。普通のテレビ番組を見ているだけでも「あ、良い音だ」ってはっきりと分かります。LGのテレビの音に不満があったわけではないですが、比べてしまったらもうお終いです。
当然、映画とかDolby Atmosをはじめとして、対応している音で聞けば違います。先程少し触れましたが、LGはwebOSで動いているのですが、YouTube、Amazon Prime、Netflix、U-NEXTといったアプリもあるので、それも見ることができます。なので、そこでDolby Atmos対応の映像を見たらまぁすごいですね。
さらに、PlayStation5もDolby Atmos対応なので、それに切り替えることもできる。(ただ、ネット記事検索すると、リニアPCMのほうが圧縮を戻したりしないから、遅延が気になるようだったら、リニアPCMのほうが良いというのも見かける。)
少しゲームしてみましたが、やっぱり音の広がりが違う。FF7リバースとかやると、ちゃんと音が出ている場所が違ったりしますから。
最後に
とりあえず、良いものを買ったと思っています。サウンドバーってずっと欲しいなぁと思っていたのですが、「そんなに違うかな?」「いっそ、ヘッドホンで良いんじゃない?」とか思っていたのですが、煩わしさがなく、いい音で聞けるというのはかなりストレスがなく気持ちの良いことでした。
おすすめです。
余談ですが。テレビはLG、JBLはSamsungグループなんだよなぁと、時代を感じてしまいました。PS5はソニーだし、iPhoneはApple。国内国外の企業というか、グローバルに展開する会社が必死に生き残りをやっているんだぁと。