![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61970019/rectangle_large_type_2_2f81cd828587edbbcd470a16ed6b060b.jpeg?width=1200)
【妄想エッセイ風】 信長様とルートヴィッヒの関係は
ノイシュヴァンシュタイン城を築城したルートヴィッヒ2世(1845~1886年)は、織田信長(1534~1582年)の生まれ変わりなんじゃないか、なんて妄想している。
2人ともクレイジーな程天才で、時代のずっと先を見据え、歩んでいた。好き嫌いがはっきりしており、書に親しみ、芸事を好み、何かに執着すると、とことんまでそれを追求し、パトロンにもなった。
信長のギヤマン好きは、ルートヴィッヒの鏡の間へと進化した。水洗トイレや電話といったルートヴィッヒが実用化したアイディアも、信長も嬉々として飛びつきそう。
部下のへまに対する厳しさも似ているし、ルートヴィッヒが傾倒したワーグナーは、信長も好きそうだし。蘭丸的な子、ルートヴィッヒにもいたみたいだし。
ルートヴィッヒはその人生の大半を、18時に起き、9時に眠る夜型の生活で過ごしたそうだ。夜討ちに対する徹底的な警戒だったのかな、とこじつけ気味に妄想してしまう。
ノイシュヴァンシュタイン城は未完成のままだが、完成している僅かなお部屋の一つがコンサートホールってのも興味深い。
最高級の音響技術と材料を駆使して作られたあの舞台でワーグナーが上演されていたら、どれだけ魂が震えただろう。その音は何処まで響いただろう。
夏休みの写真を眺めていたら、数年前のノイシュヴァンシュタイン城の写真が出てきた。
帰り際の空。何かが生まれる気配が濃厚。
次はいつ海外に行けるかな。
行くとしたら、どこへ行こう。
妄想は、人間の特権だ。
明日も良い日に。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしまるゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6861758/profile_2d9497630ae04c91a48c5f1d9d222193.jpg?width=600&crop=1:1,smart)