見出し画像

【冬至の行事とは】 今年も無事に

12/21は冬至。冬至といえば、穴八幡宮さんのお札貼りです。

まず、お札をもらいに早稲田へGO。
方位を確かめる。
夜には南京と蓮根と豚の塩麹蒸しを食べる(「ん」がつくもの食べた!)
24時まで起きている。←

今年はここが一番の懸念でした。なんせ前日まで駆け抜けていたのです。パトラッシュが隣にいるわけでもないのに、眠いんです。

うつらうつらしながらなんとか23:30。いよいよ糊を準備する時間です。

いつもの糊を引き出しから出して開けてみたら…

カピカピになっている

え、待って。こんなドラマは要らないんだけど!

一気に眠気が覚めました。

そこから、どうにかハサミで棒状の糊を半分くらい切って無事粘着力のありそうな部分を露出させることができました。この時点で23:46。間近すぎてウケる。

なにしろ、昨年の分はもう剥がしてしまったのです。この日を逃したら節分までお札の効果が無い日々を過ごすこととなる。

そんな無駄なドキワクを経て、今年も無事に貼り終えることができました。

一晩あけた今日は、ちまちまとモノを捨てました。賞味期限切れの調味料の整理とか、要らない紙ごみとか着ないお洋服とか処分する方向の書籍とか。

風通しを少しでも良くして、来年に備えよう。

って、仕事納めはまだ先だけどな!!!笑

明日も良い日に




いいなと思ったら応援しよう!

いしまるゆき
言葉は言霊!あなたのサポートのおかげで、明日もコトバを紡いでいけます!明日も良い日に。どうぞよしなに。