458/1000 【ぶつくさ】 MAGOさんと持続可能性とD.ソローの言葉
先月のとある現場で知ったアーティストのMAGOさん。
彼の提案しているcircular capitalism(循環型資本主義)という思想が好きだ。
地球の反対側までを視野に入れ、持続可能な形で経済を回していく。
最近「持続可能性」やSDGsという言葉をよく目にする。
それが単なるバズワードにならないといいな、と思う。
私の思い込みかも知れないが、日本人は「持続可能性」を「みんなが少しだけ我慢をしよう」みたいな忍耐論に結びつける傾向があるような気がする。そこからさらに、「清貧」思考に進んでいく。または、「何も持たない生活」とか。
でも、違うのだ。「持続可能性」と「収益性」は両立できる。
いやむしろ、持続可能性を単なる自己満足に終わらせないためには、収益を上げていることが大事になる。
世界有数の資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンク氏は、かなり昔から投資ポートフォリオを検討するにあたり、各発行体の「持続可能性」への姿勢やその有言実行度合いを見ている。
企業は収益を追い、持続可能性を追い、同時に株主責任を全うする選択をすることもできるのだ。
アートの世界でもそれが可能だと、MAGOさんは行動で示す。
わたしの唯一の義務。それは、常に、私が正しいと思うことを行うことである
これを言ったのはソローだけれど、そこに「楽しい」や「美しい」を重ねられるなら、どれほど最高だろうと思う。
しかもそれが持続的ならどんなにか素晴らしいだろう。
思考は、あなたがそうありたいと望む人格を作り出す彫刻家である。
Thought is the sculptor who can create the person you want to be
少しずつでも、私という彫刻作品を仕上げていくために、思考を持続することも大事、なのかな。
頭でっかちだと言われたばかりではあるけれど。
まずはできることから始めます。
...フェアトレードのチョコを買う、とか(爆)
明日も良い日に。
アイキャッチは、2年前の大阪の桜!
いいなと思ったら応援しよう!
言葉は言霊!あなたのサポートのおかげで、明日もコトバを紡いでいけます!明日も良い日に。どうぞよしなに。