見出し画像

「技術の変化を楽しめる人に、生成AIの仕事は向いている」 生成AI企業で活躍するMLエンジニアが語る転職ストーリー

はじめに

こんにちは!.AI STORY編集部です。
この連載は、生成AI求人特化型転職エージェント「.AI CAREER(ドットエーアイキャリア) 」が、生成AI業界へ転職した方のストーリーを等身大の目線でお届けするシリーズです。

今回は、自然言語処理エンジニアからキャリアチェンジを果たし、生成AI企業でAI/MLエンジニアとして新たな挑戦を続ける、株式会社Algomaticの宮脇峻平さん( @catshun_ )にお話を伺いました。

宮脇峻平(Shumpei Miyawaki)
・前職:自然言語処理エンジニア
・現職:株式会社Algomatic NEO(x)事業部 AI/MLエンジニア
・現在の主な業務:LLMを活用したアプリケーション開発、MLアプリケーションの品質保証

――まず、前職ではどのような仕事をされていたのでしょうか?

宮脇さん:前職では、自然言語処理エンジニアとしてクライアントワークを中心にやってました。お客さんの依頼に応じて、自然言語処理技術を活かしたソリューションの提案や開発をしていた感じです。

――自然言語処理と生成AIは、どのような関係にあるのでしょうか?

宮脇さん:自然言語処理って、生成AI、特に大規模言語モデルの土台になってる技術なんですよね。どっちも言語を機械的に扱うっていう共通点はあるんですけど、生成AIは音声や画像など、もっといろんなモダリティを扱えるのが特徴です。

――生成AI分野に興味を持ったきっかけを教えていただけますか?

宮脇さん:実は、もともと自然言語処理の研究開発をしてる中で、ChatGPTが出たときに『これ、すごい!』って直感しました。従来の技術は、今後LLMに取って代わられるんじゃないかって思ったんです。それに、AIが実世界に与えるインパクトの大きさにびっくりしました。以前からチャットボットみたいなアシスタント開発に興味はあったんですが、生成AIが登場して、もっと高度な対話や理解ができるようになったのがすごく魅力的で、もっと専門的にこの分野に関わりたいと思ったんです。

生成AIが世に出た当時を思い出す宮脇さん

――実際に転職を決意された理由は何だったのでしょうか?

宮脇さん:技術への興味はもちろんあったんですが、もっと大きな影響を与えられる環境で働きたいという思いもあって転職を決めました前職はクライアントワーク中心で、やれることに限界があったんですよね。一方、Algomaticは生成AIに特化していて、自社プロダクトの開発に携われるし、市場の反応を見ながら柔軟にプロダクトを進化させていけるところがすごく魅力的でした。

――転職後、環境の変化で特に印象的だった点はありますか?

宮脇さん:一番印象的だったのは、いろんな分野のスペシャリストと一緒に仕事ができることですね。インフラやアプリ開発、デザインなど、各自の得意分野を活かせるメンバーが集まっているので、自分の専門性もバッチリ発揮できるんです。それに、健全な競争環境があって、自分だけの価値を見出していかないといけないのが、いい意味で刺激になってます。

――具体的に、どのような業務に携わっていらっしゃいますか?

宮脇さん:今は主にLLMを使ったアプリケーションの開発と、その品質保証を担当しています。以前は技術検証とかもやってたんですが、最近はアプリケーションレイヤーで、データの構造化や検索拡張、LLMの生成品質の改善に力を入れてる感じです。

――生成AI技術を実務で使用することで、どのような変化を実感されていますか?

宮脇さん:生成AIを使うことで、業務の効率化がめちゃくちゃ進んだと実感しています。例えば、情報収集の幅がぐんと広がったり、PerplexityやDeep Researchみたいなツールにも簡単にアクセスできるようになって、今まで触れたことなかった情報にも手が届くようになりました。それに、LLMを使ったプロダクト開発は従来のMLよりもスピーディーに成果を出せるので、市場の反応を見ながら、探索的で創造的な開発ができるようになったんです。

――生成AI技術の活用に関して、やりがいを感じる瞬間はどのような時でしょうか?

宮脇さん:やりがいを感じるのは、既存の業務プロセスをガラリと変革できたときですね。今まで人手に頼っていた作業を自動化できた瞬間は、本当に達成感がありますし、チームメンバーの課題に対して生成AIを使ったソリューションを提案できたときも、すごく嬉しいです。技術の可能性を広げながら、実際のビジネスに価値を生み出せるのが、この仕事の醍醐味だと感じています。

――今後チャレンジしていきたいことについて教えてください。

宮脇さん:人口減少の中での業務効率化にも貢献したいと思ってます。生成AIを活用することで、より多くの業務を効率化し、人が本当に大切な仕事に専念できる環境を作っていけたらいいな、と思っています。

――.AI CAREERには、生成AI領域にこれから飛び込みたいという方が多く相談にいらっしゃいます。生成AI分野に向いている人とはどのような方だと思われますか?

宮脇さん:生成AI分野に向いてるのは、まず変化を楽しめる人。加えて、本質的な課題解決に興味がある人も向いてると思います例えば、元々は人事担当だった方の場合、単なる業務効率化だけではなく、組織や人間関係の根本的な改善にも取り組んでいるので、そういった熱意があれば、生成AIは強力なツールになるはずです。

――最後に、生成AI分野への転職を考えている方へメッセージをお願いします。

宮脇さん:技術の変化を恐れず、むしろ楽しめる人には、生成AI分野でのキャリアは大きな可能性を秘めていると思います。2年後にはもう遅いかもしれないので、自分の5年後のキャリアを考えると、今が絶好のタイミングかもしれません。今の業務に5年後も満足できるか、それとも新しい可能性にチャレンジするか、しっかり考えつつも、ぜひ勇気を出して一歩踏み出してみてください!

おわりに

生成AIの技術が世に出た瞬間のことや、今の業務について話している時の宮脇さんからは、新しい技術に心底ワクワクしていることが伝わってきました。宮脇さん、貴重なお話をお聞かせくださり、ありがとうございました!

.AI CAREERは、生成AIの技術にワクワクしている方、これからチャレンジしたいと考えている方を心から応援しています。

生成AI分野でのキャリアにご興味をお持ちの方は、ぜひ .AI CAREERのアドバイザーにご相談ください!

.AI CAREER 公式サイト: https://dot-ai-career.com/

転職をお考えの方はこちらからまずはご相談ください:https://dot-ai-career.com/form


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集