見出し画像

斎藤幸平が語る、資本主義の矛盾と新システムの必要性~資本主義の限界を理解することが第一歩~を読んで思い出したこと~【続き】


前回の続きを書きます。
と言っても、40年前の「あのモスクワの夏の日」がよみがえるなんて不思議です。
前回のわたしの考えをおさらいをしておくと、こんな感じです。

無駄な消費が起こる原因は、競争原理による無計画な生産にあります。つまり、斎藤氏が主張されている『生産手段の社会化』が実現しても経済的効率、合理性を求める原動力である、競争原理は、そのままで変わっていません。それでは、無駄な生産が続いてしまいます。

それでは、足らないものは?

そう『経済の計画性』です。『経済の計画化』があって初めて無駄な生産、無駄な消費を減らすことが可能となると、私は考えます。

それでは、本題に入ります。
40年以上前に考えていたことなので、少しAI相手にウォーミングアップをしてみました。
どんな話になったのか?

計画経済についてのAI問答

私:社会主義経済の特徴の一つとして計画経済があるけど、しってる?

AI:はい、計画経済は社会主義経済の特徴の一つで、政府が経済活動を中央集権的に計画・管理するシステムです。以下のような特徴があります。

  1. 中央集権的な計画: 政府が生産、分配、消費の計画を策定し、資源の配分を決定します。

  2. 生産手段の公有: 企業や工場などの生産手段は公的な所有となり、私有財産は制限されます。

  3. 需要と供給の調整: 市場メカニズムではなく、計画に基づいて商品の供給が決定され、必要なものが必要な量だけ生産されます。

  4. 社会的目的の重視: 利益追求よりも、社会全体の福祉向上や平等を重視する傾向があります。

  5. 価格の設定: 価格は市場の需要と供給によって決まるのではなく、政府が定めます。

このような特徴により、計画経済は効率性や革新性に課題を抱えることがある一方、社会的平等を追求する手段ともなっています。

ソ連時代には無理だったけれど、今のようなネット社会では計画経済を行う環境があると思うけど?

確かに、現在のネット社会では情報の収集と分析が容易になり、計画経済の実施に役立つ環境が整っています。以下のような点が挙げられます。

  1. データ収集の効率化: インターネットを通じてリアルタイムで膨大なデータを収集でき、消費者の需要や市場のトレンドを把握しやすくなります。

  2. AIとビッグデータ: AIやビッグデータ解析を活用することで、より正確な需要予測や資源配分が可能になります。

  3. 分散型ネットワーク: ブロックチェーンなどの技術を利用することで、透明性の高い取引や資源の管理が実現でき、信頼性が向上します。

  4. 迅速な反応: ネットを利用することで、需要の変化に迅速に対応できるようになり、計画の柔軟性が増します。

  5. 参加型経済: オンラインプラットフォームを通じて、市民が経済計画に参加することが可能になり、民主的な意思決定が促進される可能性があります。

これらの要素により、ネット社会では計画経済がより実行可能になるかもしれませんが、実際には経済活動の複雑さや市場のダイナミクスも考慮する必要があります。

私:そのような体制へ進むには、生産手段の公有化は必須かな?

AI:生産手段の公有化は、計画経済を実現するための重要な要素の一つですが、必ずしも唯一の方法ではありません。以下の点を考慮する必要があります。

  1. 公有化の目的: 公有化が行われる場合、社会的な平等や資源の効率的な配分を目指すことが多いですが、実際の運用には多くの課題があります。

  2. 混合経済の可能性: 公有化だけでなく、私有財産と公的資源の混合を採用する「混合経済」も一つのアプローチです。これにより、市場の効率性を保ちながら、社会的な目標を追求することができます。

  3. 協同組合や地域経済: 生産手段を地域コミュニティや協同組合が所有する形も考えられます。これにより、地域のニーズに応じた柔軟な経済運営が可能となります。

  4. 政策と規制: 公有化がなくても、政府の政策や規制を通じて経済活動を調整し、公共の利益を重視することが可能です。

  5. 技術の役割: ネット社会におけるデータやAIの活用により、私有化された生産手段に対しても計画的な管理が可能になるかもしれません。

したがって、生産手段の公有化は計画経済の一つのモデルではありますが、他にも多様なアプローチがあり、それぞれの社会や経済の状況に応じた柔軟な対応が求められます。

私:では、計画経済の絶対条件とはなんですか?

AI:計画経済の絶対条件とされる要素はいくつかありますが、以下の点が特に重要です。

  1. 中央集権的な計画機関: 経済活動を計画・管理するための強力な中央機関が必要です。この機関が生産目標や資源の配分を決定します。

  2. 情報の収集と分析: 経済全体の需要と供給を把握するための正確なデータ収集と分析が不可欠です。これにより、計画が現実に即したものとなります。

  3. 生産手段の管理: 生産手段が公共の所有であることが重要です。これにより、政府が計画に従って資源を効果的に配分できます。

  4. 明確な経済目標: 社会的な目標(例えば、貧困削減や教育の向上など)が明確で、それに基づく計画が策定されることが必要です。

  5. 市民の参与: 経済計画に市民が参加できる仕組みがあることが望ましいです。これにより、社会的なニーズに合った計画が実現しやすくなります。

  6. 適応性: 経済環境の変化に対して柔軟に対応できる能力が求められます。計画は固定的なものでなく、状況に応じて見直されるべきです。

これらの要素が整った上で、計画経済は機能し、効果的に社会的目標を達成することが可能になります。

と、ここまでがAIとの問答です。
計画経済を行うためには『中央集権的な計画機関』が必要なようですね。
GOSPLAN』のことですね。
なかなか、おもしろいね。
次回は、この問答の内容を考察してみたいと思います。

下の写真はモスクワのど真ん中、クレムリンのすぐ近くに1991年のソ連崩壊まであったGOSPLAN(国家計画委員会)です。


By Jorge Láscar from Melbourne, Australia - Stalinist architecture, CC BY 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=66052951

いいなと思ったら応援しよう!