超歌舞伎の魅力は決して物珍しさだけではない

先月末のニコニコ超会議で、1年越しに超歌舞伎「御伽草紙戀姿絵」が披露されました。今回はロミオとシンデレラがテーマ曲になります。回を増すごとに洗練されており、なかなか骨太な演出と脚本でした。
本作の生放送に加えて過去作も再放送、運営さんの大盤振る舞いのおかげで、全作品をGW中にじっくりと鑑賞することが出来ました。
時系列順に通して観ると、電話屋ことNTTさんの技術力の進化が見て取れます。ミクちゃんの相変わらずの麗しさ、癌から復帰された中村獅童さんの熱演にも驚かされました。

歌舞伎の第一印象は、「抽象化」と「お約束」の2つでした。
傾き者たる所以、大見得を切る役者の立ち姿。
一番の見せ場になる大立ち回り。
元々抱いていたステレオタイプは男らしく荒々しい、格好良さを何よりも優先する粋な振る舞いです。
このイメージは決して間違ってはいないと思いますが、裏側に見え隠れする緻密な計算が垣間見えたことで印象は大きく変わりました。

最初の前提として、伝統芸能とはいえ歌舞伎は物語を詳細に描写することが目的ではないことを気に留めなければならないでしょう。
言葉の抑揚を誇張した喋り方、簡略化された殺陣に端的に表れています。
超歌舞伎以外を観ていないので断定できませんが、細やかな演出もリアルさを求めてではなく、舞台の間を崩さないためであるように感じました。

どのような変遷を経て、「抽象化」に辿り着いたのか。
歌舞伎の歴史自体にも関心は及びましたが、それはまた調べておくとします。
ここでは、演劇の醍醐味である観客の巻き込み方の観点で考えてみました。

江戸時代初期に登場した歌舞伎のメイン視聴層は大衆。
お上をも恐れない奇異な行動を傾きと称して、民衆と共に発展してきた部分が鍵でしょう。
当時の感覚は不明ですが、一般的に言えば学の無い客層相手の芸術活動はなかなか困難だったのではないかと想像しています。
ストレートにメッセージを伝えるだけ、ただの情報伝達ではつまらない。行間を読ませ、楽しませてこそエンターテインメントです。
演者側が表現を工夫するのは当然で、受取手側にもハイコンテクストな対応が求められます。ただ、小難しい含蓄は彼らには難しい。

考えさせること、知識を必要とすることからなるべく遠ざけた上で伝える。
その結果生まれたのが「お約束」であり、カタルシスを享受することに専念させるために無駄をそぎ落とす過程で「抽象化」が多用された、と私は仮説を立てました。

この『御伽草紙戀姿絵』は、土蜘伝説(つちぐもでんせつ)を題材とした、近松門左衛門の『関八州繋馬(かんはっしゅうつなぎうま)』や、桜田治助の『我背子恋の合槌(わがせこがこいのあいずち)』、山東京伝の『善知鳥安方忠義伝(うとうやすかたちゅうぎでん)』などをふまえて、創作された作品です。(公式あらすじより引用)

超歌舞伎だけでなく、伝統的に演目は有名作のマイナーチェンジに近い形で作成されるそうです。
私たちが「サザエさん」の会話で安心し、「ドラえもん」のオチに笑うのと同じ構造が、数百年間培われてきたと言えるでしょう。
現代にもなると、観方が分からないという理由で敬遠することはありがちですが、歌舞伎の本質からすれば本末転倒になります。

かつての「お約束」がそうでなくなったならば、新たな「お約束」を作ってしまおう。
超歌舞伎全体を通して、そういった意図の垣間見えた場面があったように思います。
初音ミクちゃんの華やかな衣装、トラッキング・AR・プロジェクション技術の集大成に、「数多の人の言の葉を」から始まる大団円への振りと熱気あふれたライブ感。
何よりも、アンコールに原点たる「千本桜」を持ってきて締めるこの一点に尽きるでしょう。(あのクライマックスは是非幕張で体験してみたい……)

新作の「御伽草紙戀姿絵」は、今年の9月に南座へやってきます。
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/play/711/#cast
2年ほど前、南座で初めての超歌舞伎「今昔饗宴千本桜」を鑑賞しました。
初見で味わったあの衝撃をもう一度。
新作を生で観られる機会はなかなか無いので、無事開催されるよう祈るばかりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?