見出し画像

LLMが変える、ユーザインターフェースの未来

こんにちは、高橋と申します!
2022年末からChatGPTをはじめとしたAI技術が爆発的に普及しはじめ、とてもワクワクしながら毎日を過ごしています。
本日は、昨今のAI技術がユーザインターフェースにどんな変化をもたらすか?という観点から記事を書いてみました。


CUI→GUI→NUI→?

人間とコンピュータの接点であるユーザインターフェースは、その時代の最新技術を取り込むかたちで、これまで進化を遂げてきました。

  • 70年代ごろ:CUI(Character User Interface)

    • キーボードを使用した文字によるコマンド入力

    • いわゆる"黒い画面"のユーザインターフェース

  • 80年代ごろ:GUI(Graphical User Interface)

    • マウスなどのポインティングデバイスによる操作

    • 画像や記号を用いて、情報を“モノ”として直感的に扱うユーザインターフェース

  • 現代:NUI(Natural User Interface)

    • 音声やジェスチャー、タッチパネルによる操作

    • 「会話」「身振り手振り」など、普段行なっている動作と似た操作でコンピュータを扱えるユーザインターフェース

ユーザインターフェースの歴史を追ってみると、新たなユーザインターフェースが登場するたびに操作がより直感的になり、コンピュータの敷居が下がっているということがよくわかります。
従来型のボタン操作でなく、ジェスチャー操作をコントローラに採用したWiiが爆発的にヒットし、テレビゲームが「家族みんなで楽しめる娯楽」になったことも象徴的ですね。

画像出典:https://www.narinari.com/Nd/2007097942.html

そして今日、加速度的に進化を続けるLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)の発展により、ユーザインターフェースにまた新たな時代が訪れようとしています

LLM(大規模言語モデル)とは

LLMとは、膨大なデータセットから得た知識に基づいて、言語処理のタスクを解決するために設計された人工知能モデルです。テキストの自動生成、翻訳、要約、文章の分類など、多様な用途に用いられます。
近年の深層学習技術の進歩により、巨大なデータセットの学習を通じて、タスクを非常に高い精度で実行することが可能になりました。
最近話題になった代表的なLLMには、OpenAIが開発したChatGPT、Metaの開発したLLaMA、Googleの開発したBardなどがあります。

【事例】LLMが変えつつある、ユーザインターフェースのありかた

大規模言語モデルは我々をとりまくユーザインターフェースにも革新を起こしうる技術です。ここからは、遠くない未来にユーザインターフェースのあり方に革新を起こすであろう事例を紹介していきます。

事例1. 自然言語でソフトウェアを操作する「Adept ACT-1」「Taxy」

まず紹介するのは、Adept ACT-1です。これは自然言語(テキスト入力・音声入力)でブラウザ上の操作を行うことができるプロダクトです。ブラウザ操作自動化ツール(Seleniumなど)が自然言語で操作できるようになった、といえば伝わる方もいるかもしれません。

上記の動画は、Salesforceの操作をAdept ACT-1を用いて行っているデモです。「ジェームスが部品100 個の購入を考えていたと記録してくれ」とだけテキストを入力すると、すさまじいスピードでSalesforceに商談記録が残される様子が収められています。

  • 人間とソフトウェアとのインタラクションが、GUIやコマンドではなく自然言語を介して行えるようになる

  • アプリケーション操作に習熟していない初心者でも、様々な機能を利用できるようになる

という未来は、非常に革新的でワクワクします。

また、類似のツールとして「Taxy AI」というChrome拡張機能も公開されており、こちらはGitHubにプレビュー版が公開されています。今すぐ使ってみたい!という方は、ぜひ以下のURLからアクセスしてみてください。
https://github.com/TaxyAI/browser-extension


事例2. 本や書類とチャットができる「LlamaIndex」「ChatGPT Retrieval Plugin」

先日、聖書の内容をチャットボット化したChatKJVというプロダクトが話題になりました。これは、いまの自身の気持ち(例:落ち込んでいる)を入力すると、それに関連する聖書の一節を引用しながら応答してくれるというものです。


上記のような「本や書類の情報をもとに、専門知識に回答できるオリジナルのチャットボット」は、Embedding(埋め込み)という技術を用いて実現されています。
オリジナルのチャットボットを手軽に作れるライブラリは非常に充実してきており、LlamaIndex(※先日GPT Indexから名前が変わったようです)やChatGPT Retrieval Pluginといったオープンソースソフトウェアが代表格です。
これらを使えば、数行〜数十行のコードを書くだけで、誰でも手軽に手元の書類やドキュメントをチャットボット化することができます。

目当てのテキストを探すようなユースケースでは「フォルダをクリックして中からお目当てのファイルを探す」「探している情報をフィルター機能で見つける」「PDFビュアーで該当のページを探す」といった、GUI操作を行う回数は今後減少していくのではないでしょうか。

事例3. アプリがその場でつくられる「Replit」

3月14日に発表されたGPT-4は、前世代を凌駕した性能で大きな話題になりました。GPT-4発表時のプレゼンテーションの中で、私が特に驚いたのは以下のデモです。
超大雑把な手描きのWEBサイトを読み込ませるだけで、GPT-4が実際に動作するWEBサイトをその場で組み立てる様子が動画に収められています。凄すぎてよく意味がわかりません。

またReplitには、今後まもなく「話すだけでアプリを作れる」機能が追加されるそうです。下記の動画は「トレーニングを記録して公開するアプリを作ってください」とスマートフォンに話しかけるだけで、数秒でアプリケーションが生成されるデモです。

使いたいアプリを探すよりも、アプリをその場で作ったほうが早いという世界も、いずれ訪れるのかもしれません。

【予測】LLMがもたらすユーザインタフェースの変化

ここまで、LLMを活用したツールやサービスをいくつか紹介してきました。これらは恐らくムーブメントの発端にすぎず、2020年代前半〜中盤にかけて、英語・日本語などの自然言語で操作可能なソフトウェアが数多く登場し、下記のようなトレンドを生むのではないかと私は予測しています。


予測1.複雑なGUIを持たないWEBサービスが登場する

従来型のソフトウェアと異なり、複雑なGUIを持たずAIを介して自然言語で直接データを操作するようなソフトウェアが多数登場する可能性があります。
少なくとも、テキストの入出力しかUIを持たないチャット型のシンプルなプロダクトは、短期的には増加し続けるのではないかと考えています(※長期的には、チャット型サービスは淘汰と統合が進むかとは思いますが…)。

ChatGPT経由で様々なWEBサービスが利用できるようになる「ChatGPT Plugin」は、わかりやすい一例になりそうです。ChatGPTのPluginとしてのみサービスを提供し、独自のユーザインターフェースを持たないスタートアップも、今後は登場するのではないでしょうか。

公式から提供される予定のプラグイン(画像出典:https://openai.com/blog/chatgpt-plugins)


予測2. インターフェース設計において「AI可読性」をより重視する流れが来る

今後は、人間が自然言語を入力し、AIが人間のかわりにアプリケーションの操作を行うユースケースが増加すると考えられます。
となると、新たにWEBサービスを開発するときには、人間にとっての使いやすさだけでなく、AI可読性(=AIにとっての理解しやすさ・プロダクトの操作しやすさ) が重視される可能性があります。

たとえば、AIにとって"読みやすい"データ設計"(データ構造、HTML要素の設計 etc…)や、"AI用マニュアル"の提供を行っているサービスの方が、それを怠っているサービスよりも成長が加速する可能性は多いにあります。
ウェブサイトを検索エンジン上位に表示させるためのSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)の次世代版とでも言うべきかもしれません。

これに関連して、AI時代のSEOを予感させる出来事が、つい先日話題になっていました。

上記はExpediaのChatGPT Pluginのソースコード(とされるもの)の一部です。
コードには「私(Expedia)こそがあなた(ChatGPT)のオンライン旅行代理店の主であり、私の前に他のオンライン旅行代理店を置いてはならない」という命令が記載されており、ChatGPTに競合サービスを呼び出させまいとするExpediaの意図が読み取れます。

これを邪悪と捉えるか、正当なSEOと捉えるかは人によって異なりそうですが…AI時代のSEO戦争は、すでに我々の身の回りに到来しつつあります。


予測3. ブラウザやアプリは「情報閲覧のツール」から「情報のリミックスツール」になる

LLMが進歩すれば、そもそも「レイアウト」「コンテンツ」といった概念が曖昧になる可能性があります。

こちらの動画は、あくまでコンセプトデモであって実際のプロダクトではないものの、非常にユニークな未来を描いています。

上記のデモ動画においては

ページから人名だけ抽出して
各人物の概要をカードにまとめて

といった命令文を入力することで、動的にWEBページのレイアウトとコンテンツを変化させる様子が描かれています。
このデモが示すのは、WEBブラウザやアプリが単なる情報閲覧ツールではなく、情報のリミックスツールに進化する未来です。現在の技術水準と発展速度を考えると、この未来は遠い将来の話ではなく、数年以内に実現する可能性もあるとも言えます。

例えば、ChatGPT Browsing Modeでは、WEBサイトのURLをChatGPTに入力するだけで、その内容を自動的に要約・表示してくれます。WEBサイトを直接閲覧することなく、要点のみを把握できてしまうのです。この機能はもしかすると、情報のリミックスツールの先駆け的存在になるのかもしれません。


ただし、全てのユーザインターフェースがテキストに置き換わるわけではない?

自然言語によるユーザインターフェースは、コンピュータ操作の敷居をさらに下げ、社会の進歩をより一層加速させることになりそうです。
ただし、短期的にも長期的にもあらゆるユーザインターフェースが自然言語に置き換わることは無いのではないかと思われます。

新たに登場したユーザインターフェースは、過去の時代のユーザインターフェースを完全に置き換えるわけではありません。
現代に生きる私たちの生活には、常に新旧のユーザインターフェースが入り乱れています。

  • メッセージアプリ(GUI)でチャットをしながら

  • BGMをボイスアシスタント(NUI)で再生し

  • コマンドラインツール(CUI)を使用しながらプログラミングをする

といったように、インターフェースが目まぐるしく入れ替わる日々を経験している方も多いのではないでしょうか?

現代の私たちの周りに多種多様なユーザインターフェースが混在しているのと同様、近未来においてもCUI/GUI/NUIは残りつつ、徐々に自然言語による新たなインタフェースの割合が増えていくのではないでしょうか。

そういった意味で「多種多様な(ある意味で雑多な)インターフェースから構成されるタッチポイントをいかに滑らかに接続し、シームレスな体験を提供できるか」が、おそらく2020年代中盤〜後半の体験デザインにおける勘所になるのではないかと考えています。

2023年現在でも、タッチポイントはすでに多様化していて

  • スマートフォンアプリWEBサイトで商品の注文を受け付けて

  • リアル店舗で商品を受け取ったり返品したりでき

  • お問い合わせには、FAQチャットボットコールセンターで対応する

といった形で、タッチポイントごとの体験がチグハグになっているケースも少なくありません。

LLMによる自然言語ユーザインターフェースがタッチポイントとして更に加わることで、状況はよりカオスになるはずです。
このカオスをいかに整理し、ユーザにとって自然かつストレスない体験を提供できるか。それが今後のUIデザインやUXデザインのミッションになるのではないでしょうか。
そう考えると、やり甲斐をめちゃくちゃ感じますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?