
ABEMA presents RISE ELDORADO 2024感想
※勝敗などネタバレは出来るだけ避けております。
個人の感想かつ間違っている部分や至らぬ部分が随所見られる場合は申し訳ございません。
一個人の感想としてお流しいただければ幸いです。
しっかり楽しもうと思います。
※できる限り見直しや再確認などもします。
勝敗などネタバレは出来るだけ避けております。
個人の感想かつ間違っている部分や至らぬ部分が随所見られる場合は申し訳ございません。
一個人の感想としてお流しいただければ幸いです。
不快でしたらブラウザバック推奨致します。
本編!
ってことで今回12時30分スタートで昼寝時に急いでなんとかオープニングファイトに間に合う。
志田寧々さん今回もいらっしゃってるのか。
また仮面ライダーギーツ視聴し直そう。
あとVシネクストも。
▼オープニングファイト① スーパーフライ級(-53kg) 3分3R
所 風雅選手(Refre'K/2023年RISE Nova 全日本大会 -55kg級トーナメント優勝、JAPAN CAP 2023 -55kg級優勝)
vs
奥村将真選手(TEAM TEPPEN/第2回東アジアユース競技大会 ボクシング男子60kg級優勝)
▼オープニングファイト② ミニフライ級(-49㎏)3分3R
登島優音選手(NEXT LEVEL渋谷)
vs
紗彩選手(ドージョー☆シャカリキ)
▼オープニングファイト③ ライト級(-63㎏)3分3R
TAKU選手(TARGET/同級15位、Stand up King of Rookie 2023 -63kg優勝)
vs
武 裕太選手(誠真会館所沢道場)
の!
オープニングファイトになんとか間に合った。
全員強くなっている!
積み重ねはやはり大事!
ありがとうございました!!
▼第1試合 エキシビジョンマッチに。
大﨑孔稀選手
vs
横山典雄選手(不死鳥道場/元聖域ライト級統一王者)
エキシとはいえ大崎孔稀選手強いなあ。
山科選手がどうなっているのかここで初めてお聞きしましたが無事を祈っております。
▼第2試合 バンタム級(-55kg)3分3R延長1R
松下武蔵選手(GOD SIDE GYM/同級10位)
vs
伊東龍也選手(HAYATO GYM/同級13位、Stand up King of Rookie 2022 -55kg級優勝)
※有井渚海選手が体調不良のため欠場
前に池田選手に負けたとはいえ松下選手は激しい上にまだ強くなれる可能性は充分か。
そりゃマークされる。
バッティングがあったけれど気を取り直した松下選 手の姿は仕事に疲れた時に参考にさせてもらいます。
▼第3試合 スーパーライト級(-65kg) 3分3R延長1R
KENTA選手(HAYATO GYM/同級9位、第4代DEEP☆KICK-63kg王者)
vs
YURA選手(ダイアタイガージム/RISEミドル級15位、元JAPAN CUPウェルター級王者)
ブレイキングダウン兼業のYURA選手が気になっておりましたが良い動きをする。
KENTA選手もランカーの力を感じ取りました。
こういうのもあるから他団体、他興行を追うことになる。
また体調管理が課題になりそうだ。
良い試合でした。
▼第4試合 バンタム級(-55kg)3分3R延長1R
加藤有吾選手(日本/RIKIX/同級3位、WMC日本スーパーバンタム級王者)
vs
ジャルンスック・ブーンラナームエタイ選手(タイ/ブーンラナームエタイジム/True 4U 118P王者)
加藤有吾選手はメタルが好きなのね。
もっと早く知っていればよかった。
有井選手の試合は見ておりましたが。
ジャルンスック選手の動きを見るとムエタイファイター達(国内外含め)がキックルールにしっかり対応しようとしてきている。
いや、今までもそうでしたが試合順で判断しない方がいいとここに記録しておきます。
▼第5試合 フライ級(-51.5kg)3分3R延長1R
松本天志選手(TARGET SHIBUYA/同級1位、RISE NEW WARRIORSフライ級トーナメント優勝)※HAWK GYMより所属変更
vs
那須川龍心選手(TEAM TEPPEN/同級4位)
対局の二人が対決する。
この試合は生き甲斐になりそうでじっくり観戦。
していたらまさか。
少しずつ強くなっている。
素晴らしかった。
そしてかっこよくなった。
こうして長く追わさせて頂き、感謝致します。
▼第6試合 バンタム級(-55kg) 3分3R延長1R
山田虎矢太選手(シーザージム/同級8位、第15代SB日本スーパーバンタム級王者)
(※他競技:SB選手です。)
vs
大森隆之介選手(EX ARES/同級4位)
山田虎矢太選手をしっかり調べていたら相当凄い選手なのか。
だから重い腰を上げてU-NEXTに入会したのです。
それはさておきRISE内で格上のランカーにどのようになるのでしょうか。
って!
なん、だと…。
怖い。
だが凄い…。
▼第7試合 RISE×K-1対抗戦 スーパーライト級(-65kg)3分3R延長1R
RISEサイド
田中佑樹選手(HAWK GYM/RISEライト級10位、Stand up King of Rookie 2021 -63kg級優勝)
vs
K-1サイド
齋藤紘也選手(WSRフェアテックス三ノ輪)
対抗戦が始まりました。
この辺りは分からないことが多すぎる。
どちらが強いのだろうか。
戦績だけでは分からないことが多いのです。
っておおおお!
身長が全てなのか!?
そんな…。
良い試合でした。
▼第8試合 RISE×K-1対抗戦 ライト級(-63kg) 3分3R延長1R
RISEサイド
陽勇選手(TEAM3K/RISEライト級11位、Stand up King of Rookie 2022 -65kg級優勝)
vs
K-1サイド
龍華選手(ザウルスプロモーション/Money in the KHAOS ROYALライト級トーナメント優勝)
龍華選手はK-1甲子園2連覇、いまはなきKHAOSトーナメント優勝など実績が素晴らしく、話は変わりますがこれほどの強さなのにかつては近藤魁成選手に思いっきり蹴飛ばされていたのにここまでくるとは正直思っていなくて彼の凄さにいつも圧倒されている。
そして陽勇選手ってどこまで強いのだろうか!?
その問いが今日明かされる!
が、ここだけではまだ分からないか。
相手強かった。
私は好きな試合です。
▼第9試合 RISE×K-1対抗戦 スーパーフライ級(-53kg) 3分3R延長1R
RISEサイド
花岡 竜選手(橋本道場/RISEスーパーフライ級5位、NO KICK NO LIFEバンタム級賞金トーナメント優勝)
vs
K-1サイド
池田幸司選手(ReBORN経堂/第8代Krushバンタム級王者、K-1 WORLD GP初代バンタム級王座決定トーナメント第三位)
色々とこちらも気になる試合。
花岡竜選手って不思議な方だ。
だんだん応援したくなっている。
ここで池田選手が強さをさらにみせてくださると前回RISEで勝利したというKrushチャンピオンとしての力をより証明出来る。
一体どうなる!
御二方とも打ち合いの中でどこか 楽しそうだった。
しかし、これはきついなあ。
良い選手が育ってきている。
そうとらえさせていただきます。
▼第10試合 RISE×K-1対抗戦 バンタム級(-55kg) 3分3R延長1R
RISEサイド
鈴木真彦選手(フリー/第5代RISEバンタム級王者)
vs
K-1サイド
金子晃大選手(K-1ジム三軒茶屋シルバーウルフ/第3代K-1 WORLD GPスーパー・バンタム級王者)
この二選手のストーリーをもっと語れるぐらいになりたかった。
鈴木選手が王者ではなくなったものの、金子選手としてはどうしても勝たねばならなかった存在。
そしてここでハッキリするのかもしれない。
どの選手とも似た展開にはならない金子選手はやはり逸材か。
素直に観てよかった。
▼第11試合 RISE×K-1対抗戦 ライト級(-63kg) 3分3R延長1R
RISEサイド
中村 寛選手(BK GYM/第8代RISEライト級王者、第6代DEEP☆KICK-60kg王者)
vs
K-1サイド
与座優貴選手(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST/第6代K-1 WORLD GPライト級王者)
この試合は前評判からどちらも優勢と言われておりました。
与座選手にとっては久しぶりの試合。
中村選手も圧倒的な強さをRISEで積み重ねていたので自分もどちらか分からなかった。
中村寛選手の倒れても立ち上がり、吠える姿をいつの間にか焼き付けるようになり、与座選手の身体の強さに驚きながらも玉座を掴んだストーリーには今も助けられております。
まだ中村選手はやれたかも…といった所でジャッジが。
残酷で歯切れが悪い。
それでも、応援いたします。
▼第12試合 ISKAオリエンタルルール 世界フライ級(-53.5kg)タイトルマッチ 3分5R
大﨑一貴選手(王者/日本/OISHI GYM/第2代RISEスーパーフライ級王者、ISKAオリエンタルルール 世界フライ級(-53.5kg)王者)
vs
ジラリー・キャルービー選手(挑戦者/フランス/CARCHARIAS Gym)
こちらは一回観ただけでは分からない部分が多いかもしれない。
強いのは伝わりますが。
関係ない話ですが大﨑一貴選手もすっかりRISEファイターとして定着している。
旧KNOCK OUTファイターだった頃があった……はず!
ジラリー選手も強いけれど課題が目立つ。
身長や技術はいいはずなのに。
▼第13試合 スーパーライト級(-65kg) 3分3R延長1R
白鳥大珠選手(日本/TEAM TEPPEN/RISE WORLD SERIES 2019 -61kgトーナメント王者、第5代RISEライト級王者)
vs
イ・ソンヒョン選手(韓国/RAON/第4代RISEミドル級王者、第2代RISEライト級王者)
これは単純に心配だ。
▼セミファイナル Super Fight! スーパーライト級(-65kg) 3分3R延長1R
チャド・コリンズ選手(オーストラリア/Strikeforce/第2代RISE世界スーパーライト級王者)
vs
ミゲール・トリンダーデ選手(ポルトガル/Mamba Fight Club)
良い意味で明るい方々でどちらを応援しようか悩む。
これは圧巻!
観察を続けないと。
▼メインイベント RISE世界バンタム級(-55kg)タイトルマッチ 3分5R無制限延長R
志朗選手(王者/BeWELLキックボクシングジム/RISE DEAD OR ALIVE 2020 -55kgトーナメント王者)
vs
田丸 辰選手(挑戦者/TRY HARD GYM/RISE WORLD SERIES 2023 -54kgトーナメント王者、初代RISEフライ級王者、初代RISEスーパーフライ級王者)
志朗選手も田丸辰選手もすっかり雲の上の存在になっていった。
初めて田丸辰選手を知ったのが5年前。
志朗選手は那須川天心選手との最初の試合…つまりAbemaTVにRISEが放映されるようになったってこっちも5年前か。
RISEと旧KNOCK OUTを追うの6年前は大変だったなあ。
会場は知っていても選手の掘り下げないとなあ。
と、私は思っております。
まじかあ。
また心配が増えた。
まじかあ…。
見る事が出来て良かった。
あれだけ課題が多かったRISEが30周年を迎えた後にこうして過渡期を乗り越えることが出来た。
それと同時に脅威も芽生える。
この出来事を刻むためにnoteをやってきた意味があるととらえさせていただきます。
関係者、ファン、選手など全陣営お疲れ様でした。
明日仕事頑張ります!
(※書いたのは昨日)