【エタリタKR翻訳】運営攻略 中級者編

転載元(更新日2024-12-17 patch1.3.6頃)

用語解説
運営:RTS用語で安定・安全・長期的な戦略でリターンを取ること
   ここでは動物を狩り続けることで強くなる戦略のこと
   リスクのある戦闘をせずに立ち回りでリターンを得るという点では
   ≒マクロ⇔ミクロ
射出:全滅してロビーに戻されること
導線:複数の目的物に向かう際に効率のいい経路
   ここでは野生動物を効率よく狩る経路
淘汰:そのチームが周りのチームより弱い状態

運営の流れを理解するための攻略 (未翻訳直リンク)

お会いできて嬉しいです。
この攻略を見る前に上の攻略分を先に見てきて欲しい。
特に運営の流れが分からないような初心者ならなおさらです。
まずはそこに書いてあることが体に染みついてきたらこの攻略に戻ってきてくれることを願います。
この攻略はその基本が全て出来ることを前提として進めます

それでは初心者には失礼していただいて、基本の出来る君たちを再度歓迎する。
前の攻略は詳細をだいぶ省いたものとして、今回の攻略はそこで省いた部分を含めたものだ。

そう、今回の攻略は他のチームもすべて運営をしてくることを前提にしている。
運営をする他のチームと同等、あるいはそれ以上に行きたいなら鋭いデティールの備わった運営をしなければならない。

運営に対する自信と基本技術がついたなら、十分な練習を通じて本攻略も自分のものにすることが出来るだろう。
本攻略も長文になる予定なので、終わり?お薬出しておきますね。

また便座上、慣れてる人が読むと考えて様々な様々な略語を使用するので
もし読んでいてわからなければコメントや近くのERフレンドに聞いて欲しい。
(訳注:この翻訳の中では基本略語は使わない)

それでは始めよう


1.より効率的な運営-野生動物編

運営とは他の人より多く伝説アイテムを手に入れ、射出されないことだ。
そして伝説アイテムを得るためには

1.オブジェクト
2.キオスクでクレジットを使う
3.野生動物からのランダムドロップ

から隕石・生命の木・フォースコア・ミスリルを獲得する必要がある

以前、野生動物を獲ることが核心と言ったことがあった。
だから野生動物を食べることには食べないといけないが問題が一つある。

相手が運営をろくにしてこない場合は適当に歩き回って食べてれば相手より強くなることが出来るが、
相手も野生動物を食べ回ってる場合は、同じ時間内でよりおいしいものをたくさん食べて相手より強くなる必要がある
ではどれが一番おいしいものか?

1.ニワトリ、コウモリ、カラス、ハウンド、イノシシ
2.オオカミ、クマ
3.変異動物の群れ

1番目は倒したときにオブジェクトをドロップしない動物
大半は別々の場所にいて、クレジットで見てもそこまでおいしいものではない。
目の前にいたら食べるだろうが、あえてこれらを目的に動くのはまずい。

2番目は倒したときに確率でオブジェクトをドロップする動物たちだ。
熟練度もクレジットもおいしいものだ。
そのため野生動物を食べる導線を組むとすれば、
このクマとオオカミ、あるいは下記の変異動物の群れを中心として組むことになる。

3番目は変異動物だ。すべての動物には変異体があり、マップごとに彼らが群れで登場する場所が1つずつある。
普通の動物より熟練度もクレジットもおいしいが、オブジェクトはドロップしない

変異動物たちもクマ・オオカミと同等に見て探すものだが、
選べるのなら変異クマと変異オオカミを優先して探すのを勧める。
また、彼らはガジェットをドロップすることもあるのでこまめに取ろう。

そして、1番で適当に言及したがコウモリとカラスは視界のことを考慮すると見つけたらすぐに食べよう。
視界の価値を考えると1匹あたり20クレジット以上の価値があるためだ。
特にカラスは変異でなくてもガジェットを落とす可能性があるので、
時間が掛かりすぎなければ探して食べる価値があると思う。

私たちは導線を組む時、オオカミ、クマ、変異動物の群れを中心に組めばいいということが分かった。
それならどんな導線でこれを食べるのかということだが、いくら考えても導線は流動的に組むのが一番いいと思うので、決まった導線を教えることはない。

代わりに、他の方が作ってくれた資料とともに私が2日目まで昼と夜に主に回ることを考慮する位置を教える。

シーズン6動物マップ+カラス追加 (未翻訳)

(翻訳の予定もなく転載許可も取ってないので、内容を軽く触れると)
1日目昼1:00 オオカミ
1日目夜 クマ 
1日目夜 変異動物 120秒後リスポーン
2日目昼 変異オオカミ 260秒後リスポーン
変異熊2体 400秒後リスポーン
カラスは3パターン
黒カラスは一つの位置に留まったら巡回する
黄カラスは複数の位置で留まりながら巡回する
青カラスは留まらず巡回し続ける
(カラスの知識は役に立つので目を通すのを推奨)

一日目の昼1分が残ったところでオオカミが出現する。
オオカミが2匹以上いるところは
ホテル・高級住宅街・病院・池
この近くでルートが終わったらここを中心に回るのを考慮してみましょう。
ベストは洋弓場・ガソリンスタンドでオオカミ1群ずつ、
路地裏・消防署・寺で1群ずつも悪くない。
とても人気があるから早く食べないといけない

1日目の夜はクマ変異ニワトリ・イノシシ・ハウンドが出現する。
クマが3匹ずついる場所は浜辺・港・工場・寺
しかし、工場は少し広くて時間が掛かることに注意しよう。

クマが3匹いるわけではないがおいしい場所として
浜辺3匹、川2匹から初めて池や寺に続く、または倉庫で変異ニワトリとクマ2匹を食べて港や教会、工場につながるのもおいしい

2日目の低ランクオブジェクトと同時に変異オオカミが出現する。
この頃にに昼に食べたオオカミもスポーンする時期なので、1日目の昼と同じくオオカミの多いところ、変異オオカミがスポーンする工場、洋弓場がおいしい。

2日目夜はアルファ、箱とともに変異クマが出現する。
1日目夜に食べたクマも大体出てきただろうし、現在位置と近いクマの出現箇所に行ったり、浜辺や寺に行くのを勧める。

私はクマとオオカミを中心に教えたが、変異ニワトリ・イノシシ・ハウンドをはじめとした導線を組むのもおいしいものが結構ある。
状況によって導線は常に変わるため、私が話したのが全てではなく
直接見て時間を節約できる導線を探すことをオススメする。

2.より効率的な運営-スポーンタイマー編

前の攻略ではただ歩き回ってや野生動物を食べるようにと言ったが、
実はずっと新しい地域に移りながら野生動物を食べるのはリスクがある行動だ。
まず相手が視界を取った場所を歩かなければならないという点が一つであり、
そこの野生動物が相手に食べられて何もない可能性もあるという点がもう一つだ。

視界の話もそうとして、行く先々で残ったものが無く、歩き回るだけで1日を捨てた経験が一度はあるだろう。では、どうすればいいのだろうか?

1、各大型動物のリスポーンタイムは次の通りである。
前もっていうと無理に覚えないこと。
覚えるために書いたわけでもないしあまり役に立たない。

  • オオカミ   180秒

  • クマ     230秒

  • 変異ニワトリ 260秒

  • 変異ハウンド 270秒

  • 変異オオカミ 300秒

  • 変異クマ   300秒

もう一度言うが、覚えるな。
それでも書いたのには次を説明するため。

各動物は上記のようなリスポーン時間を持っており、
それぞれ特定の時点で初めて登場するため、
スポーンしてすぐ食べると特定の時間にリスポーンすることになる。
おおよそ次のとおりである。

  • オオカミ   1日昼1:00⇒2昼20秒以内⇒2夜大体中頃

  • クマ     1日夜スポーン⇒2夜直前⇒3昼残り50秒頃

  • 変異ニワトリ 1日夜スポーン⇒2夜の中頃

  • 変異ハウンド 1日夜スポーン⇒2夜の中頃

  • 変異オオカミ 2日昼スポーン⇒3昼始まって30~40秒後

  • 変異クマ   2日夜スポーン⇒3夜開始して1分後

むしろこっちのほうが大事。
正確に覚える必要はない。でも、大体これぐらいでリスポーンするよねという程度の勘は持っておくこと。
野生動物編で2日昼にもオオカミが出てくる地域がおいしいと言ったのを思い出そう。
そのくらいは1日昼中に食べたオオカミが再びスポーンになる時点だからだ。
人の食い残しだけ食べたり、それさえも食えずごみだけが残ってたらこれを知らずにやられた可能性が高い

これを応用すればこんなことも可能だ。
洋弓場、工場、川、池、学校などクマとオオカミが一緒に出てくる場所が結構ある。
そんなところを中心に近い場所2~4つを1つの塊として考えよう。一般的にその塊の中で昼間にオオカミを食べたところから夜にはクマが出てきてその場所で翌日の昼に再び変異動物の群れやオオカミがスポーンする。

その塊の中で視界を確保し続け、野生動物のスポーンタイマーを無視しない。
そうすれば安全を確保すると同時に時間を無駄にせず成長することが出来る。
この塊、回る地域を中心にオブジェクトや禁止区域などを考慮して行動すれば無作為に歩き回るよりは比較的安全で効率的な導線を設計することが出来るだろう。

もちろん、いつも思い通りの流れとはならないのでもう一つ教えよう。
スポーンタイマーは周回するのに役立つが、示唆する点がもう一つある。
自分に他の場所の情報が無くてもそこのスポーンタイマーが回り始めたばかりなら、そこに野生動物がいるかいないかが分かる。

例えば私が1日目の昼と夜に洋弓場から路地裏を通って2日目に寺で隕石を獲った時、病院に行ったことがなくても病院のオオカミのスポーンタイマーが回り始めたばかりならオオカミがこれぐらいにスポーンするなと考えられる。
ならば遠い洋弓場に戻る必要はなく、効率よく寺⇒病院と回ったり、
同じ要領で寺⇒川⇒池を回ったり、消防署やキオスクを使う導線を組むことが出来るだろう。

分かりやすく同じところを周回しろと言ったが、核心はスポーンタイマーの方。
このほうがずっと応用する要素が多い。
覚えるより最大限経験で覚えよう。
いつ頃に何が出てくるのかわかるようになるだろう。
効率よく鋭い運営の核心となるので、引き続き練習していることを勧める。

3.淘汰されたとき

エターナルリターンが自分の思い通りになるゲームだったら、私たち全員はミスリル以上の何かになってるだろう。
エタニティのページに自分の名前があるかもしれない。
だが残念ながら人生は思い通りにいかない。
ゲームをプレイすればいつも淘汰されることだろう。
だがそれでも私たちがそんなひどい試合でもプレイし続けるのは、
淘汰されたとしてもそのゲームの希望が無くなる訳ではないからだ。

さて、本格的に淘汰されたときの運営を知る前に、淘汰されることを予防する方法についてまず考えてみよう。
淘汰されてから回復するより、淘汰されるのを予防する方がはるかにメンタルに良いし勝率が高い。

では、いつ淘汰されるのか?
淘汰されたという事実を悟るのは難しくない。
経験が積もれば2日目夜~2日目中頃なら自分のチームがどの程度がどの程度か把握できる。
それでは何故淘汰されたのか?成長が止まったからだ。
何故成長が妨げられたのか?二つのうちどっちかだ。
1.ずさんな運営で重要な2日を丸ごと飛ばしたため
2.交戦で選択肢の数が減ったため

1番の場合は一生懸命に運営の勉強と練習をして頻度を減らしてほしい。
普通、淘汰されるとしたら2番の交戦でしくじって何も食う暇もなく追い回され、復活しても追いやられ食べるものが無い場合だ。

そのため、淘汰を防ぐ方法は難しくない。
交戦で負けても立ち止まらず、野生動物のサイクルを回し続け、チームメイトが復活可能で、クレジットを使うことが出来、次のオブジェクトに遅れない、などなど。
交戦に負けても挽回できるときに交戦に入るのだ。

敗北することを前提に戦うのはもちろん愚かな行動だが(なぜ負けるとわかって戦う????)、
敗北することを考慮して戦うことは賢明な行動だ。
成長や相性的に確実に勝てる戦いでなければ、ファイトに全てを賭けるよりは一度引くのはどんな時でもいい選択だ。
交戦に入る前にはしっかり判断してください。
構成の違いと相性、勝つために選ぶべき手段、相手と自分たちの強いタイミング。
そうでなければ、潔く引くことを知ってください。
大事なことなので二度言った。

あぁあ~ もう逃げちゃお

そして、自分にとっておいしい場所は他の人にとってもおいしい場所である。
復活したばかりでコンディションも悪いのに根拠なくおいしい場所に行かないでください。
次善策を選択するというのは、あなたがまた死ぬことによる損害に比べればまだ十分に甘い選択肢だ。

いずれにせよ、実力に関係なく淘汰されることは起こりうるので、
予防する方法についてはこの程度で、実際に淘汰されたときの運営について調べてみよう。

初心者向け攻略でも言ったように、運営は野生動物のスコアを稼ぐ為のものだ。
だから淘汰されたチームが出来る最善のことは、ひとまず射出されないことだ。
失ったものを戻す方法も何も、いったん射出されてしまえば終わりだ。
あなたのスコアは飛んで行き、挽回する機会もすべて消える。
出来るだけ粘り強く生き残ることを最優先にして、それが確保された後に別の行動をするようにしよう。

一旦止まってしまったら、いつも以上に徹底的に視界を確保して、野生動物を捕まえること
野生動物を食べると騒音ピンが鳴るが、その騒音ピンはあなたが淘汰されたチームなの強いチームなのかを教えてくれない。
ビビらず自信をもって食べよう。

オブジェクトは人気が高いため、無暗にいくことは推奨しないが
視界を取って機会を伺うと、一つは強いチームが逃すオブジェクトが出てくることもあり、
それが通じて成長すると十分に1位を狙う機会が出てくる。
私もチームが合計8デスの負け様でも、淘汰されたチームなりの運営をして強いチームを打ち破って1位になった。
諦めずに続けよう。

そして、こんなことを攻略で書かなければならないという事実が恥ずかしいのだが、それでも淘汰チームの運営で重要だから話す。

チームメイトにケンカを売るな
チームメイト同士でうまくやっても勝つのが難しくなったのが淘汰されたチームなんだから、チームメイトに文句を言ってる余裕がどこにあるのか?
淘汰されても終わったわけじゃないんだからケンカを売るな。

試合が終わったわけでもないし、チームの成長が止まったのはチームメイトだけのせいじゃない。
特にキオスクでアイテムを注文したところで他のチームに奪われ、チームメイトに文句を言ったり責任転嫁をするような奴が多いが、9割は自分自身の過失である。
誰かにキオスクを触る前には安全確保もミニマップ確認もするなとナイフで脅されたのか?

本人の失敗の責任をチームメイトに負わせないようにしよう
クールに「あ、損したな」とでも言ってその損害を埋める方法を探したほうがいい。
当然悪口は出てくるだろうが、それはそれとしてゲームは勝たなければならない。

当然の話だがチームメイトがうまくなくても文句を言うのはやめよう。
チームメイトがうまくなかったとしても本当にRPが欲しいなら、
その出来ない分を埋めるとか、狂った様に成長し続けパワーでポイントを取るとか、交戦の数を減らして最後の数回でポイントを獲ることを考えなさい

開発陣もよく言うが、下手はトロールではない。

できないだけ

下手な人がチームメイトにいるあなたが苦しく思うなら、出来ない本人はどれぐらい苦しいことだろう。
プレイのフィードバックならともかく、あまり文句を言うのはやめよう。
どのような状況でもポイントを盛れるのが本当に上がっていく人なのだ。

チームメイトが憎いのは十分に理解できるが仕方がない。
チームメイトが下手だとしても、あなたはポイントを稼がないといけない人だ。
せめてポイントを少なく失うことを目標にして一生懸命運営してみよう。

4.視界中級編

視界と言ったが、ここでは目に見える視界だけでなくミニマップを通じた情報も含む。
視界は本当に重要だ。
前の攻略で言ったように射出されない為にも本当に重要だが、
あなたの動線設計、多くのチャンス、ひいては交戦の勝敗さえも視界が大きく関与する。

視界を得る方法はみんな知ってるはずだ。
スキルを使ったり、CCTVを点けたり、視界アイテムを使ったりするのがそれだ。
更にコウモリやカラスを倒した時に得る視界もあるだろう。
情報という側面から見ればミニマップを見ることもあるだろうし。
方法自体は難しいことではないので、
ここではこれから得た視界がどれほど多くの利益を与えるかについて話してみよう。

やはり視界と情報を通じて得られる最大の利点は動線設計だ。

例えば、本人が1日目夜にクマ2匹を食べたとしよう。
川から続く美味しい場所は多いが、
一般的にはクマ3匹を食べてハイパーループに乗ったり、
そのまま生命の木を狙うこともできる寺の方に行ったほうがおいしい。

ところで、寺に入る前にあらかじめ寺のクマの位置からピンが出るのを確認しただろうか。
それを通じて自分の熊がすでにいなくなったという事実を知ることが出来る。
それなら、その情報だけでも次の動線を設計するのが楽になる。
本人のチームが序盤に強いなら、そのまま追いかけてファイトを見ることができ、あるいは病院⇒工場⇒墓地あるいは警察署⇒消防署⇒ガソリンスタンド/墓地の方に周ることもできる。

後半になると更に重要になるが、
例えばオブジェクト出現直前の場所の隣の地域で騒音ピンが見えたら、そこにいるチームがオブジェクトの方に行くということは簡単に推測できる。
そうして一つのチームの位置を確定して、それを通じて運営を設計することが出来るだろう。

奇襲やC角を狙うにあたっても視界は非常に重要だ。
シーズン6パッチで大きな茂みがいくつか消えたが、依然としてルミア島には多くの茂みと暗視野があり、このような所を油断して通る瞬間があなたが射出される瞬間だ。

最大限に暗視野や茂みを通る前にはどんな方法であれ確認して
その一方であなたも暗視野や茂みを利用して最大限奇襲攻撃をしてみよう。相手が視界を完璧に取ったと思えば思うほど相手は「絶対にここにはいないだろうと」と油断すればするほど奇襲成功率は高くなる。
積極的に狙っていこう。

さあ、これを一度見てみよう。
CCTVの位置・迂回路

CCTVの位置とその視野を避ける方法についてです。
覚えられるならもちろんいい。活用できる要素が多いから。
やはり覚えられなくてもいい。
ミッドシーズンぐらいに視界範囲が見えるようパッチしてくれるというから。
しかし私が言いたいのはこれです。
CCTVは万能ではありません。
見てわかるようにCCTVを迂回して移動できる方法がかなり多い。
だからCCTVをオンにしたからとそこから敵が入ってこないという確信を持たないでください。
絶対にあなたがその地域で安全だと確信しないでください。
その場所で長期間活動をしたり、奇襲されると困ることをする前には視界アイテムを使って偏執的に視界を確保してください。
不十分な視界状況は全員の責任だ。

絶対!!!!!

ミニマップを通じて得られる情報は一般的には騒音ピンだが、
その他にもミニマップで視界の有無とは関係なくみんなが知ることが出来る情報がある。
ガジェットの使用、箱の有無、オブジェクト、そしてキューブである。
引き続きミニマップを注視しながら、これらの動向を把握しよう。
相手チームの位置を大まかにでも知っているということは、ずっと強調しているが大きな武器だ。

交戦中の視界確保も非常に重要だ。
相手チームにステルス能力を持つ実験体や奇襲が強力な実験体がいる時はもちろん、視野が狭い夜に戦うときや射程距離が長い実験体がチームにいる時も常に重要だ。

交戦中だからと言って視界を粗末に考えたら、C角や奇襲、誤ったポジショニングなどで滅亡することになる。
交戦が最も激しくなった瞬間にもミニマップを一度ずつ見て、少しでも不便に思ったら視界アイテムを使ってあげよう。

Cについて話したついでにもう少し言えば、ずっとミニマップを注視して近くに2チーム以上があり、自分のチームがどんな形であれ挟まれそうなら出来るだけ早くやっていたことを全て諦めてでもその場所を避けるのが上策だ。
やたらに意地を張って二つのチームの間に挟まって滅びないようにしよう。

私が意識的にすることのいくつかについて話してみたが、視界と情報を通じて作れるプレイは本当に無限だ。熟練すればするほど強い武器になり、この武器をもってないチームとはとんでもない差を広げることもできる。

私もまた無意識的には上に述べたことより多くのことをしており、それだけ視界の使い方が分からない人々に対しては優位を占めている。
この攻略を見ている皆さんも自分の武器を鋭く研いでみて欲しい。

5.サウンドプレイ

エターナルリターンはサウンドプレイを通じて得られる情報が本当に多い。
人々がよく知っている有名なものはビアンカのアルティメットの音があるだろう。
しかし、そのような有名な大きな音のほかにも注意を払わないと聞き逃すことがあるような小さな音からでも得られる情報は本当に多く、それを聞き逃した代価としてその場で射出されることもある。

いちいち全部は言わないけどいくつかは紹介するから音に耳をから向けて注意しよう。
だからコバルトはともかく、ルミア島のランクを音を聞きながら回すようなことはするな。重要な音を聞き逃すことがある。

まず足音がある。
ザヒルやエレナのようなキャラクターでない限りこのゲームは歩き回ると足音を出す。

あなたが奇襲を画策する時に茂みではない所で無暗に動いてはならない理由であり、あなたが音に耳を傾けなければならない理由だ。足音がそれほど大きくない為集中しないと聞きにくい。

しかし、あなたが自分やチーム員のものではない足音を補足することに成功したとすれば、それだけでもあなたは射出される危機を避けたり相手に奇襲をかけたりすることが出来るだろう。

スキルの音

奇襲の対応を間違えると、トラックや恐竜に一瞬で射出される。
普通はスキル音が聞こえてから反応するのには少し遅れる。これを予防しないといけない。
すぐに視界をクリアにして、自分が相手の視界に入ったことがあるかあらかじめ考えておくことだ。

相手が根拠もなくずっと待っていて、目に見えたものを殴りに行くことはあまりない。
不意打ちを食らうということは、よほどのことが無い限りあなたがどこかで相手チームに姿を見せたことがあるわけだから、引き続き相手の視界の有無を確認しながら歩こう。
注意すべき実験体とスキルの音も覚えておいて。

ドローンも使うときに音がする。
視界アイテムを使ったときの耳慣れた音があるだろう。

特定の状況下で相手がドローン使用有無が確認できない場合があるが、一般的には音と共に視覚的にもドローンの使用可否が分かるので、奇襲をするつもりならドローンよりは望遠カメラをおススメする。
もちろん、望遠カメラも見えるところに一気においては奇襲に役に立たないので適当に見えない所に置くこと。
望遠カメラは一般的な実験体の昼の視野より若干広い

もちろん音が出るからと言ってそのエリアをドローンを使わずに進むのはバカ極まりないので、特定の状況でだけ気を付けて普段はドローンで視界を確保しながら歩こう。

ギターなど知っておくと役に立つ音があるから耳に覚えておこう。
もう一度言いますがルミア島を歩き回りながら音楽は流さないで。

6.ピンを出す

以前、初心者向け攻略でオーダー=ピンと言ったことがある。
ここでそれを撤回したりデティールを大きくくわえるつもりはない。
しかしピンについて考えて欲しいことがあってあえて項目を作った。

多分皆さんも「当然知ってるはずなのに、なんでしてくれなかったんだろう、そのせいで負けた」という趣旨の不平不満を見たことがあるだろう。

何で出来ないの?

もちろん、このゲームで一般的に知っておくと良いこと、役に立つものは多くある。

しかし、このゲームで「当然知っている」というものは存在しない
全ての人は大なり小なり実力に差があり、誰かが知っていることを誰かは知らないかもしれない。
同時に、目に見える情報(騒音ピンだとか、相手が映ったとか、タブキーで得た相手のアイテム情報だとか)だとしても、チームメイトがその情報について全く知らなかったのかもしれないし、普段から情報を細かく確認していても一瞬情報を逃してしまったかもしれない。

だから絶対に!
無条件に!!!!
目に見えて確認しなければならない情報ならピンを打ちなさい。
やりすぎなんてことはない。
足りなければ射出、やりすぎて困ることは本当に一つもない。

誰かが見えたらピン
どこかに騒音ピンが出たならピン
相手のアイテムが強ければピン
相手チームの組み合わせが何かピン
スキルクールダウンピン
行きたいことろにピン

などなど
こまめに出して、こまめに教えてあげよう。
あなた一人で知っている情報は何の役にも立たない。
チーム単位で情報が共有され、チーム単位で活用できてこそ正しくなった情報だ。

だからあなたが見たことをピンで出さなくてチームメイトが死んだのなら、それはチームメイトの過ちであるが、同時にあなたの過ちでもある。
24時間365日情報だけ見て生きるわけにはいかないので、一度は目にする情報も逃すことだろう。

あなたが知っていることをチームメイトが知っていると考えるな。
あなたの頭の中にあることをピンで伝える試みもせず、チームメイトの悪口を言うな。
はっきり言っておくが、ピンで知らせることが出来たことを知らせずこ、ことが起きてしまえばピンを出さなかった奴の過ちも大きい。

7.終わりに

この攻略文を書きながら思いついた内容はこの程度だ。
前に書いた初心者向け攻略&昔書いておいた攻略に詳細を加えて修正するという感じで作成したが、正しい情報が正確に伝わってほしい。

私は運営のすべてを意識的にするわけではないので、あまりに細かい些細な点までどうこうしろと言うことはできないので、そのような部分においては少し自信がない。

それでも最大限私が運営する時、実際に意識する点を共有して伝えようと努力したので、この文が多くの人々に役に立ってほしい。
運営は経験と練習、そして勉強が全てだ。
何回かうまくいかないからと怖がったり諦めたりしないで欲しい

人の夢は!!! 終わらねェ!!!

要約
1.野生動物の中で1番はオオカミとクマ、変異動物の中でもオオカミとクマがおいしい。
2.大まかにでもオオカミとクマのスポーンタイミングくらいは勘を掴んで、そのタイミングに合わせて野生動物のサイクルを回そう。
3.淘汰されたのなら、普段以上に徹底的に視界を確保して動きを変えよう。チャンスは必ず来る。そしてお願い!!チームメンバーに文句を言うのはやめよう。
4.絶対に安全なものはない。徹底的に視界を確保して、視界を無視した相手を徹底的に罰しよう。情報もこまめに得て、交戦中も視界を確保し続けよう。
5.エタリタはかなりサウンドプレーの比重が重い。いつも耳をこらして、ルミア島ランク中に音楽なんか聞かないようにしよう。
6.ピンは出してない人が悪い。あなたが知っていることをチームメイトが知っているという幻想を捨てて、無条件にピンで教えてあげよう。

運営は基礎よりデティールを身に着けるのにかかる時間と努力が更に大きい。だから当然一朝一夕でできるはずがない。
がっかりしたり諦めたりせず、地道に意識して練習するようにしよう。
みんな運営とオーダーを通じて高レートに至ることを願って本攻略を終える。

不十分な点があれば地道に修正して追加する。質問があればコメントで。

キャリー

いいなと思ったら応援しよう!