![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29103893/rectangle_large_type_2_13af120fb270c093aa2347fd4a7c6108.jpg?width=1200)
全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第六檄「よき航海をゆけ」
はい。この講義も、そろそろ終わりに近づいてまいりました。
1時間半くらい経ちましたかね。
最後のスライドに行く前に、ちょっとここで質疑の時間を取りたいと思います。僕が一気にしゃべったんで、みなさん、ボワーンみたいな感じになっていると思いますが(笑)、もうちょっと普通の話をしたいっていうこともあるでしょうから、質問をいただければ、いくつかお答えいたします。
手を挙げていただければ、係の人がすごいスピードで走ってマイクを渡しに行きますので。今日の話に関係ないことでも、なんでもどうぞ。
質問は「ヘボくていい」
今日は講義中わりと早く手が挙がりましたけど、だいたい僕の授業とか講演って、最初のうちはぜんぜん質問が出ないんですよ。
それで質問を促すために、必ず行うクイズがありまして。
「横軸に偏差値のような『賢さ度合い』をとって、縦軸に『質問の数』をとるグラフがあるとしたら、それはどういう線を描くでしょう?」っていうクイズなんですけど。
上に山がある放物線の二次関数だとか、逆に下向きだとか、対数関数、指数関数とか、比例・反比例とか、いろんな形が考えられるじゃないですか。
どうなると思います?
はい、じゃあみなさん、手を挙げてみましょう。正比例だと思う人。
反比例だと思う人――。
他はどうですか。指数関数だと思う方――。あるいは上に凸の二次関数だと思う方、下に凸の二次関数だと思う方――。
うーん、どれでもないですか?
手を挙げない人は、フラクタル変化とか何かでしょうか?(会場笑)
どうです、そこの紫の方。
生徒10「ええと、山が二つだと思います」
山が二つ? こういう感じで、正規分布みたいな形?
なるほどなるほど。
答えを言うと、基本的には正比例のグラフです。話が十分に理解できていない人は、質問もしようがないので、手が挙がりません。で、賢さが上がっていくごとに理解度も上がるので、だんだん質問の数は増えていきます。
なので、基本的に右肩上がりの正比例なんです。
ところが、賢さがあるラインを超えると、突然質問の数が減り始めます。そこからは右肩下がりの正比例になるんですね。
なぜか?
ある程度レベルが高い大学とかに行くと、「ここで変な質問をしたらバカだと思われてしまうんじゃないか」とか、「どうせ質問するんだったらかっこいい質問をしてみんなをギャフンと言わせよう」とか、そういう牽制がお互いに始まるからです。
こういう場で質問するのって、ある種の自己顕示欲の開示みたいな空気があるじゃないですか。だから、質問者が大学名を言う大学と、言わない大学がありますよね。なぜか某W大学の人だけは、必ず大学名を名乗るんです(会場笑)。理由はよくわかりませんけど(笑)。
なのでこの会場も、たぶんみなさん、手を挙げにくいんです。でもじつは手を挙げても大丈夫なんですね。理由は二つあります。
理由その一、まずここで手を挙げて、ヘボい質問をしたとしますよね。「それ、さっき言ったじゃん」みたいな。「おまえ、理解度低いな」みたいな感じでみんな顔をしかめます。
でも多くの場合、そういう質問の内容って、他の人も本当のところはわかってなかったことが多いんですよ。なので、「さっき言ったじゃん」みたいな顔をしていても、心の中では「じつは俺もよくわかってなかった。グッジョブ!」と思ってます(会場笑)。
だから質問してもぜんぜん大丈夫なんですよ。それが理由その一。
理由その二は、僕、この手の討論系の授業をすごくたくさんやっているので、得意なんですね。なので、テクニックがあります。
どんなにヘボい質問が出ても、何事もなかったようにその質問を善意に解釈して、「グッド・クエスチョンですね」みたいな感じにして答える。そうするとまわりの人たちは、「あ、この質問、一見ショボいと思ったけど、じつは鋭かったんだ」みたいな感じになって(会場笑)、「そういう視点はぜんぜん持ってなかった」みたいな感じになって、何事もなかったように物事が過ぎていって、質問した人も「いや、そういう意味じゃなかったんだけど、ま、いっか」みたいな感じですべて円満に収まりますので、じつは質問するリスクはゼロなんです(会場爆笑)。
……という話をすると、さすがに手が挙がってくると思うんですけど、どなたか質問があればお挙げいただければ。
(会場、20人くらいがいっせいに挙手)
……この続きは、星海社新書『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』で、受講してください!
※ 本講義を読んで感銘を受けた方は、ハッシュタグ #瀧本宿題 をつけて自分の学びや感想、決意表明などをnoteに投稿し、次世代にシェアして下さい!!
を読んで、いつでも読めるようお手元に置いておきたいと思った方は、こちらからご購入を。
amazon以外のオンライン書店は、こちらから ↓
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000341338
いいなと思ったら応援しよう!
![瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28984329/profile_4f9891f71712f23abd0f50345c74a07d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)