吉冨さんって、どんな人?(前編)
高知県土佐山にあるNPO法人「土佐山アカデミー」事務局長の吉冨慎作さんは、なんとも謎に包まれた人だ。『龍馬街道』というファンサイトを立ち上げたと思ったら『幕末ラムネ』というヒット商品をファミリーマートで販売してみたり、外資系広告代理店でインターネットの戦略を練っていると思ったら、スパッと辞めて高知に移住したり。『世界最速のそうめん流し』をJALの流体力学研究者と企画したり。そんな吉冨さんの言葉はさらに不思議だ。「才能の無駄遣いをする」「オモシロガリスト」「課題は資源」など、一筋縄ではいかないパンチラインが土佐山アカデミーのホームページに並んでいる。これは、一から話を聞かなきゃ分からない!覚悟を決めて幼少期から掘り下げたLONG&DEEP INTERVIEWの前編です。(聞き手:永野広志(Paul.))
ガキ大将の二番手だった
ーどんな子どもだったんですか?
山口の下関で生まれました。両親は書道や茶道をしていて、いわゆるアーティストでした。そのせいか、割と自由奔放に育てられましたね。幼稚園くらいからずっと「ガキ大将の二番手」みたいなポジションでした。メインストリームの真ん中にはいないけど、二番手で戦略を練る、みたいな。そのポジションのおかげで、優等生ともヤンキーともオタクとも接することができる越境的な動きをしていました。
ー自分の立ち位置の理解が早かったんですね
そういうことに興味がある子どもでした。人と人の間で動いて、みんなが仲良くなったりするのが好きで。生存戦略的にも、独自のポジションをとりたかったんです。ボーイスカウトをやっていたこともあり、サバイバル意識の高い子どもでした。
ーどんなことに夢中になりましたか?
とにかく分解するのが好きでした。家電とか。しくみがどうなってるのかどうしても理解したくて、掃除機のコードを分解したこともありましたね。おおいに感電しましたが(笑)。からくりを理解して、電子工作をつくったり、アマチュア無線の免許をとったり、メカ系統に夢中になりました。
ー電子工作が好きだったんですね
それも、普通につくるだけじゃなくて、「いたずら」に使うのが好きでした。
ーいたずら、ですか?
例えば、先生に黒板消しを落とす、といういたずらにしても、滑車で糸を引いて、バレないように落としてみたりだとか、いわゆるピタゴラスイッチ的な、からくりのあるものが好きでしたね。
ーほかにどんないたずらを?
ミニ四駆の軽量化が流行っていたので「靴の軽量化をすれば足が早くなるんじゃないか」と思って靴底を削ってみたり、坂道を自転車で駆け抜けるレースをしたり、とにかく常に怒られていました。
ー怒られたら反省はするんですか?
アプローチがよくなかった、という反省だけしていましたね。もうちょっとうまくやれた、という。
ー行動の善悪じゃなくて、巧拙で捉えていたんですね
基本的にはふりかえって、構造を捉えて、次のことに応用していくっていう発想でしたね。その中で大人を動かすスイッチみたいなものも覚えていきました。研究のためにやった、と言ったらいたずらが公共性を帯びたプロジェクトのようになったり。
ホメられたくて行動が変わる
ーかなり問題児だったんじゃないですか?
確かにそうかもしれません。でも一方では、先生にホメられることも好きでした。
ーそこは二面性があるんですね。
小学校4年生の時の先生が変わっていて、なんでもゲームにするのが上手な先生でした。今ならゲーミフィケーションと呼ばれるようなことですね。1年間に600枚の学級通信を出す先生だったんですけど、何か目立つことをすると、その通信に乗れるんです。子どもたちはそのためにお手伝いをしたり、ゴミ拾いをしたり、読書感想文を大量に書いたり、先生の掌の上で踊らされていました(笑)。
ーその中で、吉冨さんは何を?
日本のおみくじの7割をつくっている神社に行って、インタビューして、それをレポートにまとめたりとか、そういうことをしていました。
ー急にいたずらから真面目なベクトルにいってますね
そこで初めて、人にホメられることの楽しさに気づいて、夢中になっていきました。牛乳のフタをメンコにするのが流行っていたんですけど、いろんなデザインがあることに気づいて、企業に手紙を書いてフタを送ってもらったりとか。
ー行動がいちいち大人びてますよね
そこはマセていたのかもしれません。親には「言い訳の天才」と言われていました。怒られそうなことにはあらかじめ言い訳を用意しておくんです。トイレットペーパーを校舎の窓のダストシュートから落として遠くに飛ばす遊びをする時には、「長さを確かめる実験だった」と後で言い訳してみたり。
ーある種ディベートのような、知的ゲームとして楽しんでいたんですね。
ものごとに意味づけすることで、価値が変わったり、人の見る目が変わる。認識が変わるということが楽しかったように思います。でも、思い返すと、へそ曲がりだったし、逆張りばかりしていたし、ひねくれていたようにも思います。
NASAでロボットアームをつくるために高専へ
ーその後高専へ進学されました
スペースシャトルのロボットアームに憧れて、将来はNASAでアレをつくろうと思いました。そうすると、日本だとJAXAに入るのが近道。そのためには東工大あたりから就職するのがいい。ふつうの高校から受験するより、高専から編入する道がある。そうやって逆算して、高専を選びました。
ーめちゃめちゃ戦略的ですね
いつもそうなんです。道筋とからくりを考えて動く癖があって。でも入学してみて愕然としました。数学がぜんぜんできなくて。ある日、友達に言われたんです。「なんで100点とれないのか分からない」って。その時に気づきました。自分が計算するんじゃなくて、計算できるやつと一緒に動けばいい。企画・プロデュースこそが生きる道だと。
ーここでも、全体把握と自分のポジショニングが適切
でも、このころはダメな人間だったと思います。反体制というか、学校がやることはすべてダメだと思っていたし、ちょうどグランジが流行っていた頃で、バンドをやったりするんですけど、みんなが楽しくなることをする、みたいな発想ではなかった気がします。
ー何か思い出は?
試験から逃げて、カブで長崎に行ったことがあったんですけど、そうすると通知簿に成績がつかず「ー」が記されて、それを見た両親がバイト先に泣きながら現れる、みたいな事件がありました。さすがにこのままじゃヤバいなと。まったくムダなことしかしてないな、と思い立って、もうちょい楽しんだ方がいい、と、何かに反抗するだけの態度をガラっと変えましたね。できることをやろう、と。
ー反抗期の終わりのような
それでデザインとプログラミングに興味を持って、当時流行っていた「サイン帳」(卒業前にみんなから書いてもらうノート)をWEBでつくろう!と思い立ち、htmlでつくりました。その過程で、イラストレーターやフォトショップなどのソフトの使い方を覚えていって。まだ誰もインターネットにつないでいなかったので、CD-Rに焼いて配ったりして。
ー小学生の頃のような、みんなが楽しめること、ある種公共性に回帰していったんですね。
今覚えばそうなのかもしれません。それでデザインの道に進もう、と思い、福岡のデザイン事務所を片っ端から受けていきました。全然受からなかったんですが、10社くらい受けてるとなんとなくデザイン会社が求めているものが分かってきて、地元である下関の印刷会社の面接の最後に勝負をかけました。その日、21歳の誕生日の前日だったので「明日誕生日なので、今日中に就職を決めたいんです!」とアピールして、就職が決まりました。その後「君、目つき怖いよ」と言われましたが。
インターネットを武器に広告の道へ
ー戦略的でありながら、道の選び方が自由で面白いですね
どの道を行っても辿り着ければいいというか。高専の技術が活かせなくても、デザインや企画でNASAに関われるかもしれませんし、極端な話、土佐山の地域課題が月面基地の建設に役立つ、というつながり方もあるかもしれません。
ーそこから本格的にインターネットの世界へ?
印刷会社を説得して、これからはWEB制作ですと言ったら、「福岡で月700万円稼げるならやっていいよ」と言われ、そこで8年半くらい働きました。人数も1人から20人くらいに増え、その会社の役員にもなり。
ー順調だったんですね
でも、挫折もありました。派閥や、説明責任、情報共有など、社会人としての基礎を、年上の部下を持つことで覚えていった期間でした。その中で、もうちょっとクリエイティブを理解したい、と思い、アートディレクター講座、コピーライター講座に通い始めます。そこでBBDOという外資系広告代理店の方が講師に来ていたつながりから、転職することになりました。
ー道を変える時に躊躇がないのが気持ちいいですね
道を変えているようで、実はつながっているのかな、と思います。その時は「コピーがある程度できて、インターネットに詳しいやつ」が求められていたので、インターネットが自分の武器だなと自覚して入社しました。
ー広告の世界はどうでしたか?
優秀な後輩がインターネットのバズ広告を成功させてくれたりして、順調に組織が大きくなっていきました。ふとある時、「もう自分は役割を終えたかな」と思い、何かまた別のことをやりたくなりました。そんな時に「仕事以外で何か面白いことをやれ!」と上司に言われるんです。
ー無茶振りですね
ふと自分の名前のルーツを思い出しました。「慎作」というのは、三好慎蔵と高杉晋作の2名からとったもので、両者とも坂本龍馬を助けた志士だったんです。また、龍馬は長州と薩摩を結ぶ「人と人の間をつなぐ」人であり、どこか共感していました。そこで、龍馬のファンサイト「龍馬街道」というサイトを立ち上げました。
ー当時は個人がサイトを立ち上げるのは珍しかったのでは?
そうですね。テキストサイトのようなものがありましたが、公式サイトっぽいものってなかったので、勝手に公式感を出すのに工夫していました(笑)。当時「龍馬伝」の公開も決まっていて、時代の追い風もありましたし。
ーどんな工夫を?
例えば、NHKのプロデューサーが長崎に講演に来た時に待ち伏せて、声かけて、写真をとって、簡単にインタビューをして、なんとなくお墨付きを得たり。その写真を元に、坂本龍馬記念館に声をかけたり、日本郵政に働きかけて切手をつくったりと、わらしべ長者的に話が大きく転がっていきました。その際にも、実は龍馬は手紙の達人である、という史実を説得の材料に使ったり、高知県知事にも先に挨拶をしていたり、と、大人の動かし方・スイッチの入れ方を意識していました。
ーこれまでのいたずらや、人と人をつなぐ動き、学んだ技術などが活きていますね。
最終的には、長崎のラムネ会社といっしょに『幕末ラムネ』という商品を開発して、ファミリーマートで発売したりもしました。龍馬は亀山山中で初めてラムネを飲んだ、という説があったので。
ー意味をつけて、人を動かす。つなぐ。吉冨さんらしさが出ています。
みんなが楽しめるルールをつくれ
ーその後の動きは?
東京でコンテンツづくりのレクチャーをすることになるのですが、そこでもまた「役割を終えたな」と思い、少し広告から離れたくなってきていました。人のお金で人のモノを宣伝していることに違和感を覚えはじめて。
ー龍馬街道というコンテンツと、クライアントがいる広告制作にはギャップがありますね。
龍馬街道は、実はお金がまったくかかっていません。書道家である母に題字を書いてもらい、それをカッコいいと言ったデザイナーに名刺をつくってもらい、その名刺が欲しいと言ったWEBデザイナーにサイトを立ち上げてもらいました。それって、無償の奉仕のように見えて、何か名前のない価値をみんなで共有できて、楽しんでいたんだと思います。自分の好きなものを、自分の信用だけで、どこまでつくれるか。そういうことがやりたくなりました。
ーそこに資本が介在しないのが興味深いです。
みんなが楽しめるルールをつくることができれば、もしかしたらお金がなくてもいろいろなことができるかもしれない。そんなことをふわっと考えていたら、ふとした縁で、土佐山の人たちとの出会いがありました。ひろめ市場でたくさんご飯をごちそうになったりして、なんか居心地のいい場所だなって思って。「そこまで好きになってくれるなら住民票だけでも移してみたら?」と声をかけていただいて、それは面白い、とすぐに住民票を移しました。
ーそして土佐山アカデミーへ
事務局長募集のサイトを見て、飛行機の中で自撮りして、書類つくって、すぐ応募したら決まりましたね。びっくりしました。(笑)
続きは後編で!
ありがとう!Thank You!谢谢!Gracias!Merci!Teşekkürler!Asante!Kiitos!Obrigado!Grazie!Þakka þér fyrir!