![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146970935/rectangle_large_type_2_a438851eef422dfe9e0cd6ef96c7b09c.jpeg?width=1200)
【RPGツクールMZ】Oliebol Land 攻略記事
こんにちは、Donuts Men(ドーナツメン)と申します。
Plicyにて公開した自作RPG「Oliebol Land」のプレイ数が700回を超えました。ふりーむの方でも100回以上DLされており、感想も頂いてありがたい限りです🙇♂️
実績が分からないという声を頂いたため、攻略法や小ネタなどを紹介していきます。ネタバレ注意です。
▼紹介記事はこちらから
以下のサイトからプレイ可能です。
▼DL版(ふりーむ!)
▼Web版(Plicy)
①ボンボリーニ森林
![](https://assets.st-note.com/img/1720706617384-pDGLqNeNnR.jpg?width=1200)
最初に攻略することになるエリアです。
攻略前にマラサダ村で武器を購入しておくと、スムーズに進められると思います。
またエリア入口で「回復アイテムは持った?」とNPCに話しかけられますが、エリア内で死ぬほど手に入るので事前の調達はそこまで必要ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1720706788047-j2OhLclxJZ.jpg?width=1200)
またエリア04以降の草むら上でのみ「ゴルドピー」「エクスピー」という魔物に低確率でエンカウントできます。防御力と逃走率が高いはぐれメタル的な存在であり、それぞれ経験値とゴールドを大量に落とします。
フロランタン石、クレープ砂岩などのアイテムは敵にぶつけると防御力を無視した小ダメージを与えるため、討伐を狙ってみる価値はあります。
(普通に倒すならハンマーの装備を推奨します)
![](https://assets.st-note.com/img/1720708225363-XGCK9if1NM.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1720708246389-vgoipOjq7E.jpg?width=1200)
実績:フリーベッド
![](https://assets.st-note.com/img/1720707583810-j9IPpn2RCg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720707583772-Je53kQ4hnT.jpg?width=1200)
実績:静寂な森の空間
![](https://assets.st-note.com/img/1720708759865-AbWQCWritz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720708759892-ZZ6NImigak.jpg?width=1200)
実績:村越しの配達
![](https://assets.st-note.com/img/1720709429081-R26b0LnRYw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720709429060-5kAZ9eaJBG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720709429065-ua2uCe6n3W.jpg?width=1200)
あとお礼に剣を貰えます。
②サバラン遺跡
![](https://assets.st-note.com/img/1720706624455-jGkALC9CAo.jpg?width=1200)
魔力が上がる装備を求めて探索することになる第2のエリアです。
攻略時点でLv9ぐらいあれば問題ないと思います。
一部の魔物が付与してくる出血の状態異常は自然回復しない為、リペアマフィンを何個か所持しておくと安心です。
またベニエ街の住人が「遺跡の魔物は風に対して恐怖心がある」と発言していたように、エリア内の魔物は全体的に風属性の攻撃がよく通ります。優先度は低めですが商人から「そよ風のカギ」を購入し主人公に装備させると、ほんの少しだけ攻略しやすくなるかも。
攻略する前に、サバラン遺跡の入口上部に隠された「レベルを上げる7つの方法」を取ると少し楽になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720709780979-udWKpAFlJF.jpg?width=1200)
エリア03では「スチムニック」と確定で戦闘することになりますが、耐熱のカギを装備していないと多分突破不可能です。
ボンボリーニ森林で手に入るフロランタン石、サバラン遺跡の道中で手に入る鉱石をベニエ街の商人に売り捌いて、必ず購入するようにしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720710152844-KROeBeNMg3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720710152899-DeZWlvKwVe.jpg?width=1200)
またボンボリーニ森林よろしく、灰色の床上でのみレア魔物(ゴルドピー等)にエンカウントできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720709961150-mCso7o2y6E.jpg?width=1200)
実績:炭鉱夫への道
![](https://assets.st-note.com/img/1720710679189-KzBjXSt7no.jpg?width=1200)
実績:足元注意
![](https://assets.st-note.com/img/1720710848622-YIV4I9ucBs.jpg?width=1200)
地下1階まで戻されるため、5階の「魔力増強のカギ」を手に入れてから落ちることをオススメします。
実績:眠りしオーパーツ
![](https://assets.st-note.com/img/1720710882691-Q0i7KpkpRF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720711085133-zQFwDBBvD7.jpg?width=1200)
隠しエリア内には重要アイテム「ドーナツの穴」があるほか、レア鉱石の入手確率が高めに設定されたクリスタルが4つ置かれています。
③バウルサク城
![](https://assets.st-note.com/img/1720706630621-KEHb6gRx1d.jpg?width=1200)
ラスボスが拠点にしている最終エリアです。
攻略時点でLv14くらいあれば問題ないと思います。「スネイラグ」という魔物が使う呪文が高火力なので、道中は魔法防御高めの装備で進めることをオススメします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720711982650-mx4y2VoB6j.jpg)
またエリア05の蜘蛛の巣がかかった本棚を調べると「レベルを上げる7つの方法」が手に入ります。忘れずに。
![](https://assets.st-note.com/img/1720712535764-nT5th6Ms3W.jpg?width=1200)
ラスボスである魔の長は、明確な弱点が無いため正々堂々HPを削り切る必要があります。
特にハンマー攻撃への耐性、会心回避率が高いゆえに「ロックオン」→「スーパーくい打ち」コンボも通りづらくなっています。
バフを除去する魔法を唱えてくるので、デバフ付与と攻撃に専念すると無駄なく戦えると思います。特に、魔法使いの「カオスミラージュ」で付与できる闇の呪いは非常に有効です。
また4ターンに1度バフを掛けてくる為、そのターンで回復しておくと事故率が減るのでオススメです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720716774158-9aZ4d7Fc1S.jpg?width=1200)
実績:封印されし空間
![](https://assets.st-note.com/img/1720711674675-t4cZY0zf3v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720711674605-j25VRkUNfh.jpg?width=1200)
魔法陣は15234の順番で踏むのが正解です(踏んだ時の音階、またはエリア内のモールス信号メッセージから判断ができます)
④クロッフル小洞窟
![](https://assets.st-note.com/img/1720706443586-nNekwgPxyc.jpg?width=1200)
裏ボスと戦うだけの専用エリアです。
隠しアイテムがあったりとか、そういうのはありません。
実績:不穏な匂い
![](https://assets.st-note.com/img/1720714216659-ItWzl7i22d.jpg?width=1200)
実績:狂気を超えし者たち
![](https://assets.st-note.com/img/1720714339114-mJuNH7Iv3i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720714624149-79xDG0VBNM.jpg?width=1200)
ヒエロネスとの戦闘は毎ターン減り続けるMPとTPの管理、8ターン毎の高火力技を凌ぐことが重要になります。7ターン目に猶予をくれるので、戦闘時はターン数を数えてHPを管理しておく必要がありそうです。
(魔法使いのLvを20に上げ、シフォンエクスプを発射しまくる戦術も有用です)
また「絶対防御のカギ」「耐熱のカギ」「再生のカギ」が非常に役に立ちます。
耐熱のカギは爆弾攻撃の被ダメージを抑えられる為、主人公に装備させてデコイシャウトで引き寄せる戦術が有効です。
絶対防御のカギは8ターン毎に使用してくる高火力攻撃を凌げるので、長期戦を見据える場合は有用です。
再生のカギは怖い顔によるデバフを軽減できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720714809712-gBEFFUiqXi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720714809774-GcmEDxsC7B.jpg?width=1200)
小ネタ
・属性と武器耐性について
ゲーム内では語られませんが、魔物には属性と武器に対する耐性が設定されています。
例を挙げます。
スコーピエン → ハンマー攻撃に弱い
トコトコヤミ → 火、光属性に弱く、闇属性に耐性有り
スチムニック → 風、水属性に弱く、火属性に耐性有り
a.k.a HP → 火属性に弱く、風属性に耐性有り
ナイトテツ → 氷属性に弱い
ヒエロネス → 風属性に弱い
初めての魔物と戦う際は、色々な呪文を使ってみると良いかもしれません。
・魔笛の使い道
「マップ上で使用すると即座にエンカウントする」という一見あまり使い道が無いように見えるアイテムですが、裏を返せば普段エンカウントが発生しないエリアでも戦闘が可能になる…という事になります。
例えばボンボリーニ森林の隠しエリアで使用してみると…
![](https://assets.st-note.com/img/1720713483800-Jk143Lh1WV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720713483803-dGxakkAmZV.jpg?width=1200)
またバウルサク城の隠しエリア、最上階で魔笛を使用することで、存在が仄めかされていたレア魔物とエンカウントすることが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720713625085-iCJ7LKR2e9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720713625123-9fmMQiRbaQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720713625176-7UOibKX0S5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720713625228-rgjb2OsbBW.jpg?width=1200)
これにて攻略記事は終わりとなります。
次回作はまだ構想段階であり、自作イラストを使ったものにする予定ですのでまだ時間はかかりそうです…