見出し画像

【怖い話】 蔵の箱 【「禍話」リライト⑯】


 戦後しばらくして、と言うから、今から五十年ほど前になるのだろうか。

 Aさんは、「あなたにしかできないことをやってもらいたい」と、ある屋敷に呼び出された。

 相手方はその町の、ひと昔前は庄屋とか名主とか言われていた大きな家である。





「あなたにしかできないこと」とはいかにも大仰で、Aさんが特別な存在であるかのようだが、そうではない。

 Aさんはここから離れた地域にひっそりと住んでいる、ただの女性である。神通力も霊能力もない。






 ただ、この家とは関わりがあった。強いような弱いような、そんな曖昧な関わりである。

 Aさんは、この家の当主と、その愛人との間にできた子供だった。

「本家」に直接出向くのははじめてであったし、父親である当主はもうとっくの昔に死んでいる。

 では何の用があって、「本家」は彼女を呼び出したのか。

 


 ある “儀式” を、してもらうためである。

「ひとりで蔵に一晩閉じこもって、木の箱を開ける」のである。




 年に一度、「本家の血の濃い者」が、ひとりでやらなければならないのだという。

 血筋云々を除いても、様々な決まりごとがあるのだそうだ。


 そんな決まりごとのめぐり合わせもあって、困ったことにこの年、儀式を行える者がいなくなってしまったらしい。

 そこで、なかば無理に白羽の矢が立ったのが、「死んだ当主と、愛人の間に出来た娘」のAさんだったのである。



 本家との交流も全くなかったAさんが何故、屋敷に出向いたのか。今となってはわからない。

 泣き落としか、「養育費は送ってやっただろう」と恩着せがましく言われたのか、あるいは脅しじみた発言があったのか。 

 とにかく彼女は、そのよくわからない儀式に参加するはめになった。






 指定されたその日、本家の屋敷に行った。
 庄屋とか名主と呼ばれただけあって、相当に広く大きな屋敷だったそうだ。

 まず長男と長女が、Aさんを出迎えた。しかし「あぁ、あんたがそうか」「じゃあよろしく」といった無礼な調子で、先方はさっさと奥に引っこんでしまった。

 


 すると、次女と三女が現れた。この二人はAさんに、「決まりごと」のせいで、自分たちは今年は参加できないのだと言った。

 ごめんなさいね。私たちができないからって、わざわざ来てもらって。ありがとうね……。長男と長女の非礼を打ち消すかのような丁寧な応対で、Aさんの不快感は薄らいだ。



 奥座敷に通される。現在の当主に当たるのであろうおばあさんが、布団に横になっていた。

 病気なのか老いのためなのかその両方なのか、おばあさんは起き上がったものの布団からは出ず、Aさんにひどく弱々しく挨拶をした。

 


 ……どうやらこの家、今は長男、長女、次女、三女しか「血の濃い者」がいないようである。このおばあさんが含まれるのかどうかは不明だ。

 おばあさんはこの弱り具合からして除くとしても、四人もいればどうにかなりそうなものだが、実は儀式の決まりによって、長男長女は元より参加できない。
 だからここ最近までは、次女と三女の二人きりで儀式を毎年持ち回りしていたのだろう。
 詳しくは知らないが、たとえば妊娠したなどの理由が重なれば、儀式が立ちゆかなくなるのも道理であったろう。







 それからAさんは、夜に行う「儀式」について、使用人だか親類だかの人々から説明を受けた。
 やることは、
「ひとりで蔵に一晩閉じこもって、木の箱を開ける」
 本当にただ、これだけだという。



 木の箱の中身は、誰も知らない。長男長女はもちろん、使用人も親戚縁者も知らない。

 箱は庭にある蔵に厳重に保管されていて、使用人や町の人が週に一度、蔵の内外を掃除する時も決して開けられない。


 奇妙なことに、儀式をしたことのある次女や三女も、何が入っていたか「覚えていない」そうだ。

 何故か。

 蔵に行く直前に、酒を飲むことになっているのである。

 よほど強い酒なのか、一杯飲んだだけでくらくらする。その状態で蔵に行き、箱を開ける。

 酩酊状態であるからか、箱を開けたせいか、そのあたりから記憶が曖昧になる。

 開けるだけなら数分で済むはずだが、まる一晩、真っ暗な蔵の中に、箱と一緒にいなければならない。


 


「酔った状態で、蔵に入って、箱を開けるんですよね?」

「そうですね」

「それで、箱の中身は覚えていない、と」 

「ええ」

「その人が……私が、本当に開けたかどうか、どうやって判断するんですか?」

「あぁそれはね、大丈夫なんですよ」



 身体に痕が残りますから、と言われた。



「…………あと?」

「そうです。腕とか肩にね、握られたような、引っかいたような痕が残ります」

「………………」




 これは、とてもまずい状況なんじゃないか?
 Aさんは思う。

 元よりろくな儀式ではないだろうな、と想像はしていたが、箱を開けると何かに掴まれるとか引っかかれるとか、そんな現実の埒外にあるほどとは考えてもみなかった。

 しかも箱の中に何が入っているのかは、全くわからない。



「でもね、その痕もたいしたものじゃあありません。それ以外は怪我もなんにもしないんですよ、安心してください」

 そうは言われたが、Aさんは安心などできなかった。







 夜になって月が出た。

「ではこちらに」と促され、座敷に移動する。



 そこで、服を着替えるように言われた。

 運ばれてきたのは古びた着物である。その上にはなんと、鬘(かつら)が乗っていた。

 着物を着させられ、頭には鬘を乗せられる。

 例年、蔵に入る者がいつも身につけているのだろう。

「同じ人物が、毎年蔵にやって来ている」という形にしてあるのかもしれない。

 何のために? 

 たぶん、箱の中のものを騙すために。



「では、こちらを」

 注がれた酒を出された。使用人らしき人たちは酒瓶やAさんの服を持って、襖の向こうに一度退いた。

 いよいよこれを飲んだら、蔵に入らなければならない。

 今から隙を見て逃げ出すこともできなさそうだ。

 Aさんは一気に酒を飲もうと、器を口に近づけた。






 途端にうっ……と気分が悪くなった。

 これは、酒ではない。



 酒とは別の、よくない匂いが鼻を突く。

 これから蔵に入るのだから毒ではないだろう、しかし。

 その時ふと、先の説明を思い出した。「一杯飲んだだけでくらくらする」「記憶が曖昧になる」「箱の中身は覚えていない」

 これは、そういった作用のある薬物なのではないか?




 私はこんな妙なものを飲ませられて、さらに蔵に閉じこめられるのか。

 それは…………嫌だ。


 Aさんはそっと立ち上がって、静かに障子を開けて外廊下に出て、「酒」を庭先に捨てた。





 準備ができたか問われたので、酔っているように装って浮わついた口調で返事をした。

 足元がおぼつかないふりをしていると、庭の蔵の前まで連れてこられた。




 蔵は、ごく最近出来たかのような綺麗な姿でそこに建っていた。

 二階建ての外壁が磨かれたように白い。足元には雑草もない。どうやら外壁や周囲までこまめに掃除をしているらしい。

 押し込まれるように中に入れられ、背後で重たい扉が閉まり、鍵がかかった。


 

「酒」でふらついているふりをやめて、Aさんは中を見回した。

 蔵の中はしんと静まっていて、薄暗かった。
 ここもやはり掃除が行き届いており、床には塵芥のひとつまみも見当たらない。



 顔を上げると、二階へと登る梯子があった。

 あの上に、自分が開けなければいけない箱がある。 

 Aさんは及び腰で梯子を登った。




 小さな明かり取りの窓があるようで、うっすらと月の光が入ってきている。その中をゆっくり進んでいく。

 二階の奥の方、そこに件の箱は置いてあった。




 …………その箱は、女性の肩ほどの横幅があって、高さは膝に届かない。さほど大きくはないが、がっしりとした作りの木の箱だった。

 Aさんは箱のすぐそばまで来た。
 これを開けないといけないのか。
 見たところ、邪悪な雰囲気は受けない。

 まず一度、触ってみようかと思ったが、手で触るのはためらわれた。膝頭でぐっ、と押してみる。




 重い。




「ああ、この中には、人が折り畳まれて入っているんだな」




 Aさんは思った。

 思った直後、「えっ……なんでそんなこと……?」と自分をいぶかしんだ。

 こんな蜜柑箱並みに小さな箱に、人間が入れるわけがない。しかも、「折り畳まれて」とは。どういうことか。

 しかし理屈ではなく、計算でもなく、ふっとそんな考えが頭に浮かんだそうだ。




 箱そのものよりも自分がそう直感してしまったことに怖くなったAさんは、梯子を降りて扉のあたりまで戻った。




 とてもではないが、あの箱は開けられない。

 しかし、「開けたら身体に痕がつく」という話だし、開けないわけにはいかないのだろうか。


 でも、たいした痕ではない、と説明された。

 最初に顔を会わせた次女や三女の手足にも、そういう痕はなかった。だからおそらく、せいぜい数日とか数週間で消えるような痕なのだと思う。


 …………腕を自分でぎゅっと握って痣のようにするとか、引っかいて軽い傷をつけるとか、そういうやり方でごまかせないだろうか? 

 そうだ、一晩中起きて、腕を力いっぱい掴んでおけばいいんだ。

 翌朝ふらつく姿で蔵から出れば「お酒に似せたものを飲んで酩酊していた」ように見せかけられるし、箱を開けた証拠として「誰かに握られたような痕」も偽装できる。

 徹夜で起きているのはつらいけど、今夜はその策で乗りきろう──



 

 夜に蔵の中に入れられたとは言え、時間を潰せそうなものは特にない。かと言って眠るわけにもいかない。

 Aさんはおそろしく退屈な時間を過ごした。

 夜の暗さがひときわ濃くなったので、今は二時か三時といったところか。
 考え事や空想でやり過ごしていたが、そのうち腹が立ってきた。


 

 何度も謝ってくれた次女や三女や、体の調子が悪そうだったおばあさんはいい。

 問題は本家の長男長女、その周りの人間たちだ。明らかに私を軽く見ていた。

 こう言うのも何だが、せっかく「来てあげた」のに、あんな態度はないだろう。

 そもそも私はこの家とは交流も何もない。当主の愛人の娘というはぐれ者なのだし、こんな儀式に馬鹿正直に付き合う必要なんて、元から──





 ガタッ





 二階で音がした。

 Aさんがぎょっとして顔を上げると、





 ガタッ ガタッ





 何かが動いている。

 見たくないが、見なければ想像ばかりが膨らんで、もっと恐ろしい。自分はここにもう数時間いなければならないのだ。

 扉から離れて、ゆっくりと、できるだけゆっくりと、梯子に足をかけて、一段ずつ登っていく。


 どんなものがいても梯子から落ちないように、と腹を決めて、二階にさしかかっている部分から、そっと頭を覗かせた。





 箱が、

 奥に置いてあった箱が、こっちに移動してきている。

 


 

 ガタッ ガタッ





 箱は音を立てながら、歩くように跳ねるように、少しずつこちらに向かってくる。





「 あけないのか 」





 とAさんに尋ねるように、こちらに向かってくる。



 息を呑んだAさんは梯子から落ちるように降りて、再び扉の前に戻った。




 音は、箱が動く音は、まだしている。

 Aさんは階下で息をひそめることしかできない。

 扉はぴったりと閉じられている。外から鍵もかけられている。蔵から逃げ出すこともできない。

 隠れられそうな場所もない。

 二階に行って、箱を開けるなどもっての外だ。あんなもの絶対に、絶対に開けたくない。



 先ほどとは考えが変わっていた。「徹夜しよう」ではない。「起きていなくてはいけない」のだ。二階にかかる梯子を見据えておかなければ、あの箱がやって来るかもしれない。

 背骨を伝うような恐怖を、痣をつけるために腕を掴む力に変えて、身を縮めながら起き続けた。




 

 幸いなことに、箱のがたつく音はそれからしばらくして止み、こちらに進んでくるような気配もなくなった。

 暗さの峠を越え、夜が明け始める。しかしなおAさんは気を抜かず、目を開き続けていた。





 とうとう朝が来た。

 蔵の扉が向こうから開けられた。本家の人間が外にいる。長男と長女もいるようだったが、寝不足の目がかすんでよく見えない。

 心身の疲労でもつれる足を動かして、Aさんは蔵から出た。


 

 ほぼ一晩握りしめ続けて、少しだけ色が変わっていた腕を一瞬だけ見て、本家の人間は「はい、開けたね」とだけ言った。

 それから座敷に上げられて、流れ作業のように着物と鬘を剥がされて、それらを丁寧にしまい込むところまで終えてから、元の服を渡された。




「はい、ご苦労様。帰っていいよ」




 それだけだった。


 一晩あんな目に遭った人間への、それも無理に呼んだ人間への言葉ではない。

 Aさんは憤慨したが、眠気と疲労のせいで、怒鳴る力も残されていなかった。無意識に、睨むくらいのことはしたかもしれない。




「何? 終わったから帰っていいよ」




 先方の態度は変わらなかった。


 やり場のない怒りを抱えながらふらふらと屋敷を出ようとした。すると、次女と三女がやって来て、頭を下げた。




「本当にご苦労様でした。一晩、大変だったでしょう……」

「私たちの代わりに、ごめんなさいね……」




 ようやく優しい言葉をかけられて、Aさんは心にあたたかいものを感じた。




 考えてみれば、長男長女とは違って、この人たちも幾度か蔵に閉じ込められているはずだ。

 この二人は、自分の味わった怖さを知っている。だからこうやって同情してくれるのだ。


 そう思うと、箱を開けなかった自分が思い出されて、心が痛んだ。


 この人たちはちゃんと、あの怪しいお酒を飲んで、箱を開けて、嫌な目を見ているのに。自分は卑怯な真似をしてしまっている。

 怒られたり、告げ口されたりすることも十分にありえたが、良心と睡眠不足のせいで「言わないでおく」という判断ができなかった。



 絶縁されてもいい。でもこの二人には、ほんとうのことを言っておきたい。

 Aさんは申し訳なさそうな顔をしている二人に向かって、よそに聞こえないようささやいた。





「あのう、実は私…………」


「どうかした…………?」


「箱、開けてないんです…………」





 ごめんなさい、でも怖くて、とつけ足した。

 驚かれるだろうか、叱られるだろうか、と二人の反応を待ったが、次女と三女は「あぁ……」と一言呟いて、互いに顔を見合わせた。

 それから、同じくらい小さな声でこう言った。





「大丈夫、私たちも開けてないの」


「えっ?」





 …………次女も三女も、いつぞやから儀式に呼ばれていたが、箱を開けたことは一度もない、と語った。

 去年の担当だった次女も、やはり箱を開けていない。

  この十年ほど、箱は開けられていないことになる。

 だって怖いもの、あの箱。

 何が入ってるのかわからないけど、開けちゃいけないって気配がするでしょ。

 夜になると動いたりするし。



 聞けば、彼女たちも酒のような飲み物は飲まずに捨てていたと言う。

 Aさんのように庭に捨てたこともあれば、便所に捨てたこともある。

「あれ、変な臭いがしたでしょう」

「はい……」

「あれ絶対お酒じゃないもの。よくない薬か何かよ」



 身体につく「痕」も、やはりAさんのように自分で自分の腕を握ったり、引っかいたりしてでっち上げたものだったそうだ。 

「変なものを飲ませようとしたり、儀式だって言って蔵に閉じ込めたり」

「本家の人たち、長男長女じゃないからって、私たちやあなたを人身御供みたいにして……ねぇ……」



 次女と三女の口から、ぽろぽろと本家への不満がこぼれ出てくる。



「そもそも長男長女が参加できないってのも、『跡継ぎに怪我でもされたら困る』っていう」
「つまり本家側の都合だと思うのよね」
「ああ、そういうことなんですか……」
「あのね、あの儀式があるせいで、私たち結婚できないの」

「……そうなんですか?」

「付き合ってる人はいるんだけど、本家から結婚はするな、って言われてるの」 

「それだけじゃなくて、この屋敷にも住まわせてもらえなくて。次男次女以下は、離れた場所に住まなきゃいけないのね」

「……………………」




 でも、とAさんは口を挟んだ。



「そうなるとここ十何年か、ちゃんと儀式をやってないのが続いてる、ってことになりませんか」

「そうねぇ……」

「それって、大丈夫なんですか……?」



 二人は数秒、目を泳がせてから、さらに声をひそめてささやいた。



「…………あなた、ここに来てすぐ、おばあさんに会ったでしょう?」

「えぇ、布団から出ずに、体だけ起こして、私と挨拶を…………」

「あの人、両足がないのよ」

「えっ……どうしてですか?」



 二人はその質問には答えなかった。

 しばらく黙ってから、こう言った。



「…………要するに、認めたくないんでしょうね」

「…………?」

「もう儀式として成立してないのに、やめるわけにはいかない、っていう」

「やろうと思っても長男長女はやってはいけないことになってるし、どうしようもないんでしょうね」

「せめてもう少し、私たちに優しく接してくれてたら、まだ信用できたんだけど…………」






 儀式が、儀式ではなくなっている。



 眠気も疲れも失せてしまったAさんは、昨晩とは別の恐怖に付きまとわれながら屋敷を出て、家へと帰った。









 翌年の、同じ時期のことである。

「儀式」の決まりを詳しくは聞かないまま帰ってしまったので、もしかしたら今年も自分が呼ばれるのではないか、とAさんは心配になった。

 自分の順番でなくても、あの次女や三女の番になっているかもしれない。それはそれで気にかかる。

 本家とは別に、次女の連絡先を教えてもらっていたので、電話をかけた。携帯電話などない時代なので、自宅への電話である。



 呼び出し音が数回鳴って、相手が出た。男性の声だった。



 ああこれが、去年言っていた恋人なのかな、と考えながら、次女に電話を代わってもらう。

 型通りの挨拶を済ませると、次女がだしぬけに、


「私、結婚したんです」


 そう告げた。



 Aさんがえっ、あのう、去年、結婚はできない、って、と混乱しながら確認しようとした。

 次女はこう静かに言った。





「本家は、なくなりました」





 Aさんが二の句も継げず絶句していると、「ああ、そうそう……!」次女が続ける。

「あなたにも遺産を分けることになってるから、ちゃんと連絡しなきゃと思ってたんだ。

 ごめんなさいね、本家がなくなったのが最近で、ばたばたしてたから……」


 そちらに行こうか、こちらに来てもらうか、と尋ねられたので、Aさんは出向くことにした。旦那さんを紹介され、遺産の話をした。


 

 あの屋敷と、蔵と箱についても説明された。

 “その筋の人”に相談したところ、本家の屋敷はあのままにしておいた方がよい、という。

 血縁の誰かが住んでしまうと、また儀式をしなくてはならなくなる。

 血縁でなくても、あの屋敷には人は住まない方がいいだろう。

 むしろ放っておいて、廃墟にしてしまった方がよい。


 

 ただしあの蔵と箱、あれは放っておくわけにはいかない。

 蔵の外側も内側も箱本体も、綺麗に掃除しておかなくてはいけない。

 その掃除も月に一回程度では駄目で、毎週やらなければいけない。

 今までの掃除も、本家の人間がやっていたわけでなく、町の人を呼んで「やらせていた」らしい。

 その作業は次女や三女やAさんがわざわざ週一で来訪せずとも、町の人がそのまま引き継いでくれることになった。

 ……あるいは、蔵や箱をそのまま放っておくと、町全体にも障りがあるのかもしれない。



「こっちとしてもどうしようもないから、そうやって丁寧に扱っておけば大丈夫。

 あとあの『箱』、あなた方は開けてないんでしょ。

 それならもう関係ないから。なくなった本家とは縁が切れたものと思いなさい」

 “その筋の人”はそう言ったそうだ。





 Aさんは話の合間に何度か次女に聞いたのだが、本家がどんな形で「なくなった」のかは、ついぞ教えてもらえなかった。





……………………………………………………………………





 ──以上の話は、まさにその町で、今現在も蔵と箱を掃除し続けている方から聞いた話である。

 残念ながら、 その方から直に聞いたわけではない。彼から話を聞いた人がいて、さらにその人から、話を聞いたのである。

 又聞き。「知り合いの知り合いの話」というやつだ。



 上記のAさんの体験や本家の顛末は、おそらくだいぶ昔にAさんが町の人に語ったものであろうと思われる。

 町の中で、「こういう因縁があって、我々はこの蔵を掃除してるんだよ」と語り継がれているのかもしれない。



 だから、その蔵は今も、ぴかぴかに磨き上げられた姿で建っている。

 すぐ横には荒れ果てて、朽ちた本家の邸宅がある。

 草まみれで崩れかけた本宅に対して、蔵の外も中も綺麗に掃除されている。周りに雑草もない。

 箱も、その蔵の二階にそのまま残されている。町の人たちは怯えつつも、週に一度、その蔵の内外を掃除する。箱も、布で拭いてやったりするという。






「そんなすごい場所があるのか。ためしに行ってみたいから、どこなのか是非教えてもらいたい」


 そう聞かれても、当方としてはお答えしかねる。

 場所は伏せられているし、おそらく細かい部分も変えて、特定されないように語られているだろう、と思われる。

 たとえば箱ではなく長持かもしれないし、蔵ではなく、離れかもしれない。





 場所が明らかでないのは、「騒がれてほしくない」こともあるが、それだけではない。
 それなりの理由がある。






……………………………………………………………………





 つい最近、数年前に起きたこと。





 町の人たちが昼、週に一度の掃除をしていると、どうも「まっとうではない」感じの男がやってきた。

 変なのが来たので誰何すると、「取材をさせてほしい」と答えた。
「ここって、妙な蔵があるんですよね?」

 TVや心霊DVDなどではなくて、雑誌に記事を売り込みたいのだ、と言う。おそらく裏社会もののような、あやしげな雑誌だろうと予想された。



 近隣の町や市には伏せてあるが、そういう話はどこからか洩れてしまうものである。

 縁が切れた次女、三女、あるいはAさんの線から遠回りで伝わったのかもしれない。



「どうですかね? 取材させてもらえませんか?」

 ぐいぐい押してくる男を何度も断った。しかし彼は引き下がらない。

「場所はもちろん隠しますよ」「じゃあ写真は撮りませんから」「ここで何があったのか教えていただけませんか」「では世間話だけでも」「一言もらえません?」

 どんどん譲歩しつつも、断じて撤退はしない。


 しばらくの問答の末、「じゃあわかりました、帰ります」と男は折れた、かに見えた。



「取材はしませんし、記事も書きませんけど、じゃあせめて、せめてここに来たっていうね、記録だけでも残したいんですよね!

 だから数枚、写真だけ! ね! これももう記事には使いません! 自分の中の記録として取っておくだけなので! 記念に撮影させてもらえませんか?」



 …うさんくさい口ぶりではあったが、これ以上揉めてあることないこと書かれるよりはましだろう。

 町内の人たちも仕方なく、撮影に許可を出した。もちろんそこまで信用はしていなかったから、蔵の鍵はしっかりかけた。



 しかしやはり、筋金入りの輩である。

 しばらくは蔵の外観だけ撮っていたものの、町の人が目を離した数分を利用して、どこからか脚立を持ってきた。

 面の皮が厚いと呼ぼうか図太い根性と呼ぼうか、それを蔵のそばに立てて、二階の壁にある小さな明かり取りの窓に手を伸ばして、中をぱしゃぱしゃ撮影した。



「ちょっと! 駄目だよ!!」

 町の人が怒鳴ると、

「あっ、すいません~! でもこれただの記念、記録なんで、大丈夫です! すいません~!」

 作り笑顔で脚立を降りた。



「いやどうも、いい経験になりました、ありがとうございました!」

 男はすたすたと去っていった。

 






 その夜。

 掃除組は念のため、変な奴が来て、蔵の中を撮っていった件を町内会長に報告することにした。

 町内会長の爺さんはその話を聞いて腕を組んだ。

「んー、中まで撮るのは、よくないなぁ」



「そういう手合いはまぁちょくちょく来たけどなぁ、日によっては外側を撮るだけでまずいんだよな」

「ええっ、まずかったなぁ……すいません……」

「俺らはほら、『掃除しよう、綺麗にします』ってんで触ったり入ったりするから、その分にはいいんだよ」



 それから、いやなことを思い出したようにうぅん、と唸る。



「……だいぶ昔に、似たような奴が来たことがあるんだけどなぁ。取材じゃなく、趣味でな。

 そいつも強引に撮影していったんだけどな、人目を盗んでさ、蔵の扉まで開けて、中まで入って撮っちゃったんだよ。

 掃除するでもなく中に入っちゃいかんのだけどなぁ。まぁ一度帰ったんだが、数日経ってから謝りに来てな。

 その後もこのあたりで必死こいてお祓いを受けてたらしいんだが、まぁそいつも、あちこち無くなったよ」



「…………あちこち無くなった、って…………」



「二回目に来た時なぁ、そいつ左手をこう、骨折したみたいに、肩に巻いた布で吊ってたんだわ。

 で、三回目か四回目か忘れたが、その時は手を吊ってるでもなく、左の袖がひらひらしててな。

 ないんだよ、片腕。

 まぁあれだな、あれは肩からごっそり、腕を無くしちまったんだろうな。手の先から無くしはじめたのかもしれんけどな」



「……………………」




 あの人、この先の安い民宿に泊まる、とか喋ってたから、教えてあげた方が、と話し合っていると、どんどんっ、と戸が叩かれた。

「あのう……あのう……すいません…………」

 外から情けない声が聞こえてくる。



 戸を開けると、果たして今日の昼に写真を撮っていったあの男だった。



「あのう……あのう…………お祓いとかしてくれる神社とか…………このへんにありませんか…………?」



 泣きそうな顔でそう言うので、とりあえず上がらせた。







 男はやはり、民宿に泊まったという。

「一仕事」終えた解放感に包まれていた。食事をして、風呂に入り、少し酒を飲んだ。

 まだ夜の10時で寝るには早かったが、疲れていたので電気をつけたまま、畳に寝転がる。

 疲労感と酔いをゆったり味わっていると、



 横になっている頭の上に、気配を感じた。



 誰だろう、民宿のおばさんが入ってきたのかな。

 首をぐるりと曲げて、寝ている頭の先に目をやる。





 床の間に、木の箱があった。





 ここにこんなもんあったかなぁ、と彼は記憶を辿る。飾りとして置くには大きすぎる。

 それなりに幅があって、高さは膝より下くらいだろう。さほど大きくはないが、がっしりとした作りの、木の…………



 あれ? これって、昼間の蔵に置いてあった、箱……

 さっき確認した写真に、似たような箱が、写っていたような、





 ガタッ





 箱が身じろぎした。



 体を起こそうとしたが、すぐそばに箱がある。急に動くとこいつを刺激するのではないかと危惧して、横になったままでいた。

 だが、怖くて箱は見ていられない。

 体は動かさないように、箱から目をそらして、ゆっくり首だけを動かす。できるだけ逆方向に、視線を移したい。

 

 彼はおびえながら、顔を、足元へと向けた。





 自分の足元には、おんながひとり座っていた。





 着物を着ていた。

 正座をして、両手の指先と額を、畳にぺったりとつけていた。顔が見えない。

 俺に頭を下げているのか? 彼は最初そう思ったが、どうやら違う。
 頭を下げている直線上には、床の間の箱があった。



 箱はまだ ガタッ ガタッ と揺れている。



 おんなはそれに向かって頭を下げているのだった。





 頭の方にも足元にも、どちら側にも、恐ろしいものがいる。

 彼はねばつく汗を感じながら、改めて動くこともできず、おんなの姿を見るしかなかった。


 そのうちに、おんながぼそぼそと何か呟いていることに気がついた。



「ど……………なお…… ……していた……ま……」



 自分に対してではない。箱に対して、頭をこすりつけながら、何か言っている。

 かすかな声だった。注意して聴いていると少しずつ、言っていることがわかってきた。






「どこ…………なお…… ……していただ…ますか」






「どこから……なおせ… ゆる…ていただけますか」







「どこからやりなおせば ゆるしていただけますか」






 全てが聞き取れた瞬間、おんなが顔を上げた。


 そこには、顔がなかった。

 顔面に、えぐれたような穴がボコボコと開いていて、顔のほとんどが存在していなかった。

 かろうじて残った口のあたりから、





「どこからやりなおせば ゆるしていただけますか」





 すがるような小さな声が漏れ出ていたという。







「気づいたら箱も女もいなくて……俺、絶対これ、昼間の蔵のせいだって思ったので……それでその、謝りにきたんですけど…………どうしたら…………」



 男はそう言って震え続けている。




 爺さんがぽつりと、男に聞いた。



「その女な、足元にいた」

「はい……」

「どんな様子だった?」

「いや、俺、着物とかはよくわかんないもんで……頭を下げててよく見えなかったし……

 顔もあんなことになってて……あっ、でも、口から下だけ残ってて、そのあたりにほくろがあったのは……」

「口の下に? ほくろ?」

「はい、それだけ覚えてます」



 爺さんがあー、うわぁー、と天を仰いだ。




「それなぁ、昔、本家が『なくなった』時の、長女だわ…………」





 その場に持って来ていたカメラごと、写真は燃やされた。

 取材班の男には、爺さんがお祓いのできる場所を紹介してやったらしいのだが、彼がどうなったのかは、わからない。











 その「蔵」も「箱」も、まだ日本のどこかに、ある。











(完)











☆この記事は、禍話 小ネタ祭り 2019年1月14日放送分

https://twitcasting.tv/magabanasi/movie/519225734  

 より、読み物とするため大幅な加筆・補正等を行い、文章化したものです。本文の文責は筆者にあります。なお画像はイメージです


サポートをしていただくと、ゾウのごはんがすこし増えます。