見出し画像

愛車を整備しよう!~タイヤ交換編~

<事の起こり>

自転車の整備をさぼりにさぼっていたせいで、先日とうとう後輪がパンクしました。
という事で、自転車の整備をしました!

ちなみにこれが素晴らしい素晴らしいメロスの愛車

↓どうにかしなくちゃいけない部位。こんなにある。

①タイヤ・チューブ交換

パンクしたため後輪のタイヤとチューブを変える。
一緒に前輪のタイヤ・チューブも変えようと思う。

ぺっちゃんこだね

すり減りすぎて側面の繊維が見えている。

ケバケバだね
ビバンダムの笑顔も引きつって見えるね

後輪を外したよ!ついでにスプロケットも掃除したい。

真っ黒だね

②車体の掃除

今住んでるマンションにはエレベーターがないため、泣く泣く外に駐輪してる。そのため非常に汚れる。
タイヤを外すついでにフレームも洗浄しよう!

③バーテープの交換

ずっと前からボロボロ。エンドキャップも外れて無くなってる。

みすぼらしいね

④ボトルホルダー

タイヤパンクの数日前に割れた。

トゲトゲして強そうだね

⑤変速機の修理

なんかよくわからんけど変速が上手くいかない。多分ワイヤーがゆるまってるとかそんな気がする。

<整備開始>

では実際に整備しよう。

①タイヤ・チューブ交換

メロスはいつもミシュランのタイヤを使っている。
今回はMICHELIN Dynamic sportsの700×25Cに変える。
使ってたタイヤ(MICHELIN POWER CAP)より重いけど、耐久性があり日常使いに向いているらしい。

むき出しの梱包だね

チューブはSCHWALBEの700×18/25Cにする。前のはPanaracerの軽量チューブにしていた。変えた理由は特になし。昔使ってたからいいかなぐらい。たまに空気がすぐ抜けるハズレのチューブに当たる。
バルブ長が60mmなのは、使ってるホイール(フルカーボン、安価)のリムハイトが高いため。

博打だね

古いタイヤをタイヤレバーを使って外す。途中チューブも外す。交換して無さすぎてちょっとタイヤと癒着していた。怖い。

↓これが使っているタイヤレバー。なんでもいいのにわざわざBianchi純正のを買って使っている。

形から入るタイプだね

ホイールも今のうちに綺麗に拭く。
真っ黒スプロケットも綺麗にする。このチェーンクリーナーを使うとすっごく綺麗になるんだ!

これはさすがに外でやったよね

見てください!このピカピカ具合!

寄りの写真だね
引きの写真だね

新しいタイヤを装着して、チューブも入れる。空気入れたり、バルブもナットで固定して…。

なんだかんだでタイヤ交換完了。おお〜新品だ〜!

ビバンダムも自然な笑顔になったね

②車体の掃除

これを使って洗浄しよう。スプレーしたらもこもこの泡が出て、それを布で拭き取るだけで洗えるというやつ。水洗い不要!すごい!

室内でするのはさすがに違うね

これが綺麗になった愛車の姿!すてき。

✮*。゚°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✮*。゚だね

ところで、③バーテープの交換 以降はまだやってないよ!
疲れたので今日は終わり!

2024.12.29

いいなと思ったら応援しよう!