見出し画像

仕事で信頼関係を築く最善の方法は「仕事を早くすること」他要素と合わせて解説!

こんにちは!

突然ですが、仕事で新しい意見を通すことになった場合を想像してください。

あなたはいつも「上司からストップがかかる、質問攻めにあう、中々前に進まない。一方なぜか〇〇さんは同じような内容なのに「上司からストップがかからない、そんなに質問がない、前に進む。」

思いあたる節がある方は、日々の仕事の進め方を少し変えるだけで、半年後には仕事が今よりもやりやすくなります。一緒に考えていきましょう。


上司から依頼された仕事はいつやる?

皆さんは、依頼された仕事をいつやりますか?3つのポイントを意識するだけで上司との関係性はより良い方向に変わっていくでしょう。

・自分の仕事を優先して後回しにする
・締切りギリギリで提出する
・依頼時に質問せずにただ受けとる

このような対応をしている方は「凡人」です。上司からすれば特段不満もなく、むしろ感謝されることもあるでしょう。ですが「仕事ができる人」は少し意識が違います。

・自分の仕事よりも優先して少しでも早めに着手する
・締切りよりも早く提出する
・依頼時に質問をして「暫定的な回答やイメージ」を共有する

たいていの場合、上司からの仕事依頼は「質」よりも「スピード」のが重要視されるケースが多いです。よって仕事ができる人は、上記を意識して取り組んでいます。その結果、上司からの信頼貯金を増やすことでき、自分の意見なども通しやすくなる環境になっていくでしょう。仕事ができる人は、自分で自分が活躍しやすい環境をつくっていきます。

仕事を早くするコツとは?

仕事は早いに越したことないです。とはいえ著しく質が悪くスピードを重視するのも良くありません。逆に完璧を求めて、ギリギリもしくは遅れて提出するのもオススメしません。理由は完璧という状態はそうそうないからです。仮に完璧だったとしても、上司からは何かしらダメ出しや修正点があるものです。

仕事はある程度の妥協点をつくり、スピードを重視する方が効率もよく、結果的に修正する時間もできて質もあがります。

そんなこと言われても、妥協したら上司に怒られるよ!という意見もあるでしょう。「妥協点」とはどのように決めればいいのでしょうか?それは簡単です。妥協点は仕事を依頼されたタイミングで上司に確認すればいいだけです。例えば以下です。

・〇〇の仕事は、いつまでに準備をすればいいでしょうか。
・今回の内容は、どのような目的で活用する予定でしょうか。
・内容としては、どのようなイメージ、もしくは項目が揃っていればいいでしょうか。 など

こちらはあくまでも例なので、仕事内容によっては当てはまりにくいこともあるでしょう。ここで伝えたいことは、

上司が望むイメージと、仕事を受けた部下のイメージにできるだけギャップがないことが重要です。

「妥協点」というのは、自分が決めるのでなくて上司が求めるイメージを事前に確認することで生まれます。状況によっては、上司から質の高い内容を依頼されるケースもあると思いますが、その時は「イメージをすり合わせる」時間をしっかりと取るように努力しましょう。

助けてもらう姿勢が信頼度を上げる

依頼された仕事は、ひとりでやり切った方が信頼されるのでは?と思った方も多いはずです。少し思い出してみてください。今までの人生の中で、かわいい後輩がひとりやふたりいませんでしたでしょうか?そういうことです。

ただし、仕事上では「ただ助けてほしい」と伝えるのではなくて、いくつか工夫と注意点がありますので紹介します。

・助けてほしい要素を具体的に整理して、目的を明確にして話すこと
・現時点で自分にスキルや知見が足りないことを正直に伝えること

・自分で考えても解決できない場合、早めに相談することで結果的に仕事を早める

なんでもかんでも「助けてもらう、教えてもらう」姿勢は悪い印象に繋がるので注意しましょう。上司への配慮をわきまえた上で、相談して助けてもらいましょう。

仕事の早さは経験値によって左右される

依頼された仕事が「経験あり?なし?」によって仕事の早さは変わってきます。まったく同じ仕事ではなくても、ビジネス経験が長い社会人であれば、ある程度の勘所もあるため、経験からパターンを導き出すことができるでしょう。

経験の差をすぐにうめることは難しい。仕事を早めるためにはどうすればいいのか?別要素を考えていくことが重要。

計画をたてて行動しよう

当たり前のことのように聞こえると思いますが、仕事だと意外と出来ていない方が多いです。プライベートであれば「旅行」などがイメージつきやすいでしょう。「1日目は〇〇に行き△△でランチを食べる」など計画の粒度はあると思いますが、自然とおこなっている方が多いはずです。

仕事で多いのが「計画」をとばして「行動」を先にしてしまうケースです。人によって「計画」の粒度に違いはあるでしょう。ただはっきりと言えることは「計画をたててから行動する」方が圧倒的に仕事効率はあがります。

やみくもに走りながら都度コースを確認するのと、走るコースを理解して走るのでは、結果が大きく違うということです。

仕事は分解して考える

仕事を分解するとは?どういうことなのかイメージがわかない方もいるでしょう。具体例をあげて説明していきます。

あなたは営業マン。「月間売上げ目標を達成する」ためにはどのように考えますか?

今まで通り、電話営業をたくさんして目標達成に向けて頑張るぞー!今まで通り、電話営業をおこなった場合、目標達成の売上げ に〇〇万円届かない。対策を考えよう。

まずは、現状を把握して「ざっくりでも目標売上げとの見込み差分」を把握することが重要です。そうすることで、どのような対策をとれば、目標達成できるのか計画をたてることができます。

目標との差分は把握した、電話営業を2倍にすれば、ギリギリ届く可能性があるから早速行動していこう!

目標との差分は把握した、今までの売上げ構成「新規企業と既存企業の割合は?」「取引社数をあげるべきか?取引単価をあげるべきか?」どこの数値を上げるべきか、重点的に時間をかける点を決めてから行動しよう。

電話営業を2倍にして、目標達成するケースも当然あるでしょう。ただ、その選択肢以外にも対策案は考えるべきです。時間は有限で限られているからこそ、仕事を分解して効率的におこなうことが必要です。

仕事を分解することで「集中するべき要素が見つかる」結果的に仕事の効率があがり、仕事を早く進めることができます。振り返る際にも何が課題だったのかを上司に報告できるのも◎

まとめ

  • 上司から依頼された仕事は自分の仕事よりも優先して「すぐに着手する」

  • 依頼された仕事の完成度は、事前に上司と部下でイメージをすり合わせる

  • 時には「助けを求める」その場合「助けてほしい目的を明確にして整理する」

  • 経験値で劣る場合「計画と行動」「仕事を分解する」を徹底して効率的に仕事をする


いいなと思ったら応援しよう!