見出し画像

事業化できずサービスをたたみました。

ぐりです。

このたび、2023年10月末に、読書メモ×SNS_ToshoDanをサービス終了させることを決定いたしました。

そのなかで、得た気づき・経験をせんえつながら共有させていただければと思います。


読書メモ×SNS_ToshoDanをサービス終了させました

どんな想いでサービスを立ち上げたのか

私が仕事での悩みが頻発していたころ、先輩から1冊の本を貸してもらいました。その本を読むと、先輩からの日々の指摘内容やあるべき姿がすんなり理解できた体験をしました。それからは、仕事での悩みが少しずつ減り、先輩とのコミュニケーションも良好に。他にも、先輩が読む本を貸してもらう関係となりました。この体験をもっと多くの悩める方に届けたい。

この想いをもとに、良書と出会い、そして本を通じたコミュニケーションを生むべく、ToshoDanを立上げました。

↓こんなサービスです。

サービスをリリースするまでの軌跡

まずは、SNS等でこの想いをつぶやき、こんなサービスつくりたい!!とひたすらいろんな面に投稿してました。

そして、今は亡きbosyuで奇跡的に協力してもよいと言ってくれたエンジニアと2人で活動をスタート。(bosyuってめっちゃいいサービスでしたよね)

サービスのコンセプトから、MVPはどこなのか?コアバリューは?など詰めていき、昨年の2月に正式にβ版をリリース。リリースまでは結局1年ぐらいかかりましたかね。エンジニアの方がとても優秀で、コンセプトが決まってからは半年もかからずサービスが構築されていくのを見て、やっぱエンジニアってすげーんだなって思ったのを今でも思えております。

リリース時は、個人でありながらプレスリリースもPRtimesに出して、多くのメディアさんに取り上げてもらいました。とても嬉しかったですね。個人の力でもいけるやん!!ってガッツポーズしてました。

そこから約1年半で、なんと1,600人もの方からダウンロードいただき、特に広告も打たず成長していきました。

iOSの注目アプリに選ばれたときのスクショ
読書記録アプリのランキングにも載せてもらいました!

なぜ、サービスを終了させたのか

端的にいうと、事業として成り立たせられなかったからです。

サービスとしてやっていくには、マネタイズができないと継続ができないです。そんな当たり前のことを後回しにして、どうやったら読書の課題を解決できるのか?ばかりにフォーカスをあててスタートしてしまっていました。

そして、私個人が1人目の顧客として進めていったこともあり、どんどん進んでいく。(高ぶってました)

マネタイズも、広告収入とか法人プランとかで何とかなるだろうと…

今考えると、なぜそこで市場があるのか?顧客がいるのか?が抜け落ちたままプロジェクトを進ませたんだ?!と反省しています。

結果、使っていただけるユーザーは集まっても、マネタイズができず。
トータルで50万円ほど赤字を垂れ流すことに。

大赤字!

やめるべきだと、半年前から頭ではわかっていたこと。でも、ユーザーもいるし、ここまでやってきたんだから続けたい。というサンクコスト発生しまくりで、ここまでずるずる来てしまいました。

その途中途中では、大手書店さんとToshoDanを存続させられないか?を模索したり、速読コミュニティや読書会オーナーさんと協業でやれないか?だったり、クラウドファンディングを検討してみたり。。。いろいろ動くも壁にぶつかる日々。

壁にぶつかるたびに、自分の思考と行動量が足りないんだと言い聞かせていましたが、ようやく「今」決断することができました。

やめたことでどんなことが起きたのか

サービス終了の通知を1,600名の方に送り、SNSでも投稿。ユーザーには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

「きっと、ずっと使ってくれてた方は、困るんだろうな。困るだけじゃなくて、怒られることもありそう。炎上したらどうしよ…」

そんなことを考えていたのですが、皆さんの反応はあたたかった泣


「読書の習慣がつきました!今までありがとう!」

「toshodanに気づきをアウトプットするつもりで読むと、普通に読むよりも深く読書をすることができました。また、他の方からの反応があることでモチベーションにも繋がりました。サービスの終了は残念ですが、素敵な機会をありがとうございました。」

「とてもいいサービスでした。サービス終了は残念ですが、大変お世話になりました」

「来月末でサービス終了との連絡を頂きました。他人の書評が気軽に読めて、自分の感想もすぐに共有できる、シンプルかつ良いサービスだけに残念です。ありがとうございました。」

「サービス終了はとても残念ですが、みなさんの人生はきっと前に進んでると思います!」

「サービスを立ち上げること自体凄いですよ。本当に尊敬します。謝る必要なんてないですよ!むしろ、みんなに力を与えてますよ!これからも頑張って下さい!」

みなさんのあたたかいコメント

本当に、嬉しかった。やってきてよかったと思える瞬間でした。
ガチで泣きましたw

これはフリー画像ですw(私の子ではないです)


新規事業の立上げについて

ToshoDanの経験は、私にとって貴重な財産だと思います。

その財産を形にしたく、以下にまとめておこうと思います。

事業立上げにはステップがある

事業立上げにはステップがあると思います。私はそれを一足飛びしてしまったので、階段を踏み外したのだと思います。

私の失敗ステップ

いま流行りのChatGTPに、正しい事業立上げステップを聞いてみると…

新規事業を立ち上げるまでのプロセスは、業種やターゲット市場によって異なる部分もありますが、以下は一般的なステップを示すものです。

1. **市場調査・リサーチ**: 新規事業を立ち上げる前に、市場のニーズやターゲット顧客、競合他社などを調査・分析します。
2. **アイデアの検討**: 新規事業のアイデアやコンセプトを明確にし、差別化の要素や付加価値を考えます。
3. **事業計画の策定**: アイデアに基づいて事業計画を策定します。これには、市場の規模、初期投資、収益モデル、ROIの予測などが含まれます。
4. **資金調達**: 必要に応じて外部からの資金調達を検討します。これには、ベンチャーキャピタル、エンジェル投資家、銀行ローンなどが考えられます。
5. **チームの組成**: 新規事業を成功させるための核となるチームを組成します。リーダーシップ、技術、マーケティング、販売など、必要な役割を明確にして人材を募集・選定します。
6. **プロトタイプの開発**: 製品ベースの事業の場合、プロトタイプや最小限の機能を持った製品(MVP: Minimum Viable Product)を開発します。
7. **市場テスト**: プロトタイプやMVPを実際の市場でテストし、顧客の反応やフィードバックを収集します。
8. **製品・サービスの調整**: 市場テストの結果に基づき、製品やサービスの調整や改善を行います。
9. **正式なローンチ**: 新規事業の製品やサービスを正式に市場にリリースします。
10. **マーケティング・販売**: ターゲット市場に対して製品やサービスを宣伝し、販売を促進します。
11. **評価と反復**: 定期的に事業の成果を評価し、必要に応じて戦略や方針を調整していきます。

これらのステップは一般的なものであり、実際の事業立ち上げの際には、業種や市場状況に応じて異なるアプローチが必要となることもあります。従って、具体的なビジネスモデルや市場状況に応じて柔軟にステップを調整することが重要です。

ChatGTPより引用

つまり、「3. **事業計画の策定**: アイデアに基づいて事業計画を策定します。これには、市場の規模、初期投資、収益モデル、ROIの予測などが含まれます。」が、ToshoDanは不十分だったのだと思います。

収益モデルを考えていれば、そもそも事業として成り立たなくない?と気づけたはず。

やっぱり「知ってる」と「できる」は違う。

頭でっかちってやつです

ToshoDanで成功したこと(★重要)

一方で、ToshoDanで成功したことがあると思っています。

それは、バリューを生み出せたこと。

継続で使ってくれるユーザーを約40人ほどいらっしゃいました。その方たちは、きっと何かしらの価値を感じて、使ってくれていたのだと思います。

では、どう考えてバリューを作り出せたのか?というと

①あるべき姿の理想ステップを考え、

あるべき姿

②なぜ、あるべき姿が実現できないのか?を考察

課題

③で、課題に対してどう解決するのか?そしてどこに注力するのか?を決める

Howの部分

このステップを踏むと、自分はなにを目指すのか、そのためにやるべきことを明確にできてブレない判断ができました。

この経験は、めちゃめちゃ財産だと思います。(みなさんもマネしてみて!)

まとめ

実際に使われるサービスは生み出すことができました。あとは、事業として成り立たせる設計を行うだけ。

ToshoDanを通して、私自身だいぶ成長できたのではないかと思います。

最後に、ToshoDanを使っていただけた皆様、応援してくれた皆様・メディア様、本当にありがとうございました。

皆様のおかげで、ここまで進めることができました。

この経験を宝に生きていこうと思います。

そして、いつか恩返しできるように精進いたします。

今後とも、何卒よろしくお願いいたします。





いいなと思ったら応援しよう!