「おむすびを結ぶように、おやつ作りを当たり前にしたい」人生広がる発酵おうちおやつ講座終了しました!
November 3, 2017
こんばんは、お久しぶりです。
どんぐりと山猫でございます◎
さて本日のお葉書ブログbgmは、ningen okさんの「体温の行方」でお送りしています。最近知ったインストバンドなんですけど、めちゃめちゃかっこいいので、おすすめです
今日は山口飲食の「発酵おうちおやつレッスン」の最終日!
甘いものって本当に幸せな気持ちになるなぁ〜と。
帰り道にすぐさまドーナツとクッキーの材料の買い足しにもいってきました
さてこのレッスンを受講するまでは、
・クッキーを焦がす
・米粉クッキー挑戦しても全然サクサクしない
・なんか分離して生地がうまくまとまらない
・マフィンは膨らまない
・焼き菓子の時間とか出すタイミングがイマイチ分かんなくて、なんか生っぽいときがある笑
はい、こちら以前までの私です。
文字にするとますますヒドイですよね(笑)
それが、
・米粉クッキーをきちんとサクサク焦がさずに作れるようになりました!
・お菓子は作りたいけど、手が汚れるし、洗い物面倒くさいし、計量とか材料多いし…と億劫だったおやつ作りが大好きになりました!
・マフィンがきちんとマフィンになりました!
・なんとドーナツまで作れるようになりました!
・発酵満載の塩酒粕キャラメルレシピも考案できるようになりました!
こうみると、凄い進歩!!
他の方に比べると小さなことでも、私にとっては長年の悩みだったおやつ問題が解決した、人生が広がるレッスンになりました。
メシは作れても、バレンタインが一年で一番億劫だった行事…
ハロウィン然り…
クリスマスも然り…
「みんなみたいにキラキラしてなくても、クッキーくらいきちんと作れるようになりたい…」
そんな切実な願いも、やっとやっと叶いました。
【卒業制作で作った甘酒入りの塩酒粕生キャラメル】
【こちらも卒業制作で作った自家製果実シロップ入りの米粉クッキー】
こうしておやつ作りに取り組んでみると、
「これを入れると固まるのか〜」
「これがサクサクの素になるのね!」
「こうすれば焦がさないのか」
などなど、沢山の発見がありました。
これって何のために入れて、仕上がりにどういった効果がでるのか
きちんと材料や作り方にも意味があって、理由付けをすると忘れない。
おやつ作りこそとっても化学的で、配合次第で全然違ったものになる。なんか実験してるみたいで楽しい…!
完全にハマりました。
皆さんの卒業制作のおやつもすっごく美味しくて、ワイワイお話しながらのおやつ会も楽しかったなぁ
プロみたいにクオリティーの高いケーキから、素朴なおうちの味のするクッキーまで、バリエーション豊富な卒業制作作品たちでした◎
クッキー1つでも食感も味も全部違っていて、すごく楽しくて美味しい時間
甘酒あんこもすごく美味しくて、これは作らねばと…!
丹波大納言や北海道小豆、小倉小豆、白小豆でもあんこ作ってみたいなぁ
こしあんも粒あんも白あんも、頑張って薄墨あんまでグレードアップできるように頑張ります!
「おむすびを結ぶようにおうちのおやつ作りを当たり前にしたい」
もうこのさき先生の言葉がとても心にしっくり落ちてくる。
クリスマスみたいに豪華なハレの日のお菓子は専門家にお任せして、何気ないケの日のおやつ作りは自分で作れるように。
おやつから滋養もとれるなんて素敵ですよね。
自分の体にも心にも、罪悪感のないおやつ生活をここから始めていこう!
明日公開予定のケノコト様でのコラムも米粉おやつをテーマに書きました✎
良かったら読んでくださいね
本日も拝読いただき、ありがとうございます。
今日も素敵な夢を
明日も朝ごはんからいい日にしよう