![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18654565/rectangle_large_type_2_44a2ccc9478d630c06ae10b7e39e9604.png?width=1200)
甘酒床と仲良くなって、足と腕も出せる、美腸の夏に!
July 20, 2017
どうもこんばんは、どんぐりと山猫店主です。
私はどうもクーラーが苦手なんですが、
職場のクーラーと外との気温差で身体重くなってます…
扇風機と夜風が1番ですね、やはり…
そんな夜風に似合う本日のお葉書ブログbgmは、くるりさんで「琥珀色の街、上海蟹の朝」でお送りしています◎
さて、この間自家製の甘酒と徳島の酒蔵の津乃峰酒造さんの酒粕で甘酒床を作ってみました!
とりあえずメジャーなきゅうりと茄子を漬け込み、変わり種で、こんにゃくとちくわも漬け込んでみました○
1日目でさっそく食べたんですが笑、いい感じに旨味と甘味が倍増されて美味しくできました!
私はそこに、山口飲食で習った「酒粕レモンマヨネーズ」をアレンジして
オリジナル『自家製発酵胡麻ドレッシング』
をかけて実食
自家製の甘酒や塩麹、自分で擦った胡麻や、神山の産直で購入したごまペーストや井上味噌さんの白味噌なども混ぜこんで作りました
1日置いておくだけで、酒粕の独特の癖もまろやかになり、かなり食べやすく美味しくなってる!
高校生の弟にもはなまるをもらったので、大成功◎◎
また酒粕レモンマヨネーズが余ったので、そこから
オリジナル『自家製発酵タルタルソース』
も作ってみました!
みんな大好きタルタルソースは、揚げたお魚や茄子、オクラにかけてフィッシュ&チップス風に。
これ、チキンにかけてチキン南蛮でも絶対にいけちゃうな〜〜
こちらも弟と母からはなまるをもらいました◎
ちなみに、
○酒粕と美腸の関係についてまめな話
①たんぱく質が豊富!
→「体の代謝促進させて、細菌などへの抵抗力を作ります」 「健康な筋肉、血液、骨を作ります」
②ビタミンB群が豊富!
→「ビタミンB¹が心が安定させます」
「ビタミンB²が皮膚の粘膜を健康に保ちます」
「ビタミンB⁶が髪の毛や皮膚などの成長を促し、神経の働きを正常にします」
③酵素が豊富!酒粕に含まれる微生物は、100種類以上の酵素をつくります!
→「便秘解消に効果的」
④食物繊維が豊富!
→「代謝を高め、太りにくい体質をつくます」
*なんと酒粕100gあたりの食物繊維は、リンゴ約4個分に相当するのです
実はこの子たち、山口飲食で宿題になってたこともあり、何とか酒粕を美味しく食べやすくできないかなぁ〜…とうねりながら考えたソース。
生みの苦しみもありますが、何より実験していくのは楽しい!
「うーん、普段食べてる胡麻ドレとなんか違う…」
「普段のタルタルはもう少し甘かったかな…」
なんて試行錯誤しながら考えました。
どうせ食べるなら自家製で作れることの方が、何年も自分の発酵おうちごはんの知恵として活用することができる
「忙しくてコンビニ食やスーパーのお惣菜しか食べれてない…」
「うわぁ、また肌荒れやニキビができちゃったよ…」
「新しい高い化粧品買わなきゃ…」
「今年もビキニが着れない夏になるの…?」
そんな悩みも自分で作ることのできる「発酵おうちごはん」で全部まるっと解決できます!
「それって面倒くさくないかな?」
「時間がないから料理できてないんだよ?」
そんな声にも発酵さんたちが解決してくれる◎
例えば切ったきゅうりは、そこからどんどん栄養素が抜けて、腐敗をしていくけど、
切ったきゅうりに塩麹をつけてみる
甘酒床に入れてみる
それだけで逆に栄養素がどんどん増え続けるのが発酵の不思議なところ
きちんと手入れをして置けば置くほど、旨味も栄養素もどんどん増加していくんです
高い化粧品よりも、続かないダイエットよりも、長く続けていくことのできる「発酵おうちごはん」を作ることで、心も身体も健康になる!
そっちの方が断然お得!
今年こそは私だって足も腕もだす夏にしたい!
ビキニだって着たい!
そんな女性の声にだって応えてくれます。
食べることって一生続いていくことだから。
それなら私は、きちんと自分で選んだ良いものと発酵をつかって、心も身体も健康に、昨日よりも少し豊かに暮らして生きたいな。
そんなことを伝えていける、「発酵おうち朝ごはん」も企画中です
次のお休みはさき先生オススメのヨガにも行ってみる予定
忙しい忙しいなんて言ってると、なーんにもできないので、できるときにやりたいことを全部しちゃうのが私流です。
貪欲なのです。
来月からは「おうち和菓子おやつ」研究もする予定◎
まだまだ勉強、研究、練習、楽しいこと、ワクワクすること、し尽くすぞ〜〜!!
本日も拝読いただき、ありがとうございます。
今日も素敵な夢を
明日も朝ごはんから良い一日にしよう