
土佐山村ひっそり佇む明治の平屋
今回の物件は、土佐山庁舎空き家バンク担当者様からのご依頼で、賃貸に貸したい物件があるので、所有者さんに会って欲しいとのことでした。
さっそく、土佐山庁舎の職員さんの車に乗せてもらってやって参りました。
お家のある土佐山桑尾は、標高400m以上はありますが、高知平野に近いため比較的温暖です。

土佐山庁舎から車で10分。
森の中の細い道路をぬいぬい行くと、ぽっかり見えて参りました。

明治24年築との事でございます。
屋根瓦は桟葺き。棟には青海波の紋様があります。

山の中の古民家ですが、お家の前までちゃんとお車で進入できます。

納屋と昔の便所棟が建っています。
車を降りると、かわいいポストと畑がありました。

空き家とはいえ、家主様が時折りいらしているらしく、とても手入れが行き届いていて、気持ちが良いです。
南向きの斜面ですので、陽当たりは抜群です!
平成7年頃に改修をしているとの事で、窓は全てサッシになっています。

玄関は、式台形式。


古民家は、軒が長くてかっこいいですね!

正面すぐには、2畳のお出迎えの間があります。
障子はガラス戸に替えられていました。

正面右手に床の間。
撮影時に、左側の襖が閉まらなかったのですが、翌週、早速内覧の方をご案内に訪れますと、家主様がきちんと建付けを調整して下さってました。
有難い事とうございます。

お片付けもほぼ終盤に近付きまして、ご入居頂ける準備万端でございます。
床の間の左手奥には、納戸があります。
明治当初の土壁が見えます。

玄関すぐのお出迎えの部屋の奥にも時代を感じさせる建具を発見しました!
重厚な扉ですね。

昔の小道具は、いまやインテリアです。


水回りは全て平成7年に改修しています。
キッチンの換気扇は、壊れていたので外しているとの事です。
入居時の重要事項については、文末に記します。

洗面台、トイレ、お風呂はこんな感じです。



そこそこ現代の生活からかけ離れることなく住めるのではないでしょうか?なにせ、お山の中のお家ですが、陽当たりバツグンです!
リビングダイニングは、ポカポカ陽気です。
テレビのアンテナも引き込み済みで、BSもご覧いただけます。

そこから眺めるお庭。

どの窓を開けても隣家なんて見えません。

ただ山がそびえ立つだけ。

お庭へ出て見ましょう!
昔の便所棟です。
家主様が畑仕事の時は、こちらを使用させて頂きます。
昔のお家は、トイレやお風呂は、母屋とは別に建てられていました。
案外、意匠としては見る価値があります。

それからこの納屋は、家主さんが畑の手入れのために農機具を入れているので、あと1~2年ぐらいは、時々来て使用されます。

でも、だいぶご高齢になってきたので、
「もし、ここを借りてくれる人が、畑の手入れも欠かさずやってくれるなら、使ってもらったら良いよ!」
との事でございます。

納屋の横には、お野菜を洗う炊事場があります。
ここは、賃借人の方もどうぞ使って下さいとの事です。
「水道代はタダだからね!」

おおお!谷の水ですね!
有難いです!
横に転がっていた大きな釜は、楮やミツマタなどを煮ていた鍋だそうです。昔は、どのお家でも蚕や和紙を造っていたようです。

そして、見上げるとなんと!霊験あらたかな建物があるではありませんか!

「春宮神社」様です。
昔、あるところのお姫様が、お傷を治しにこの地に落ち延びていらしたそうな。
今回の物件の家主様のご先祖様は、代々宮司を務められていて、こちらのお社をずっとお守りされていたそうです。家主様のお名前にある一文字は元々「位」という文字を頂いていたそうですが、余りに勿体ないという事で、現在の「井」の字に変換したとの事でございます。
このお家にご縁を結ぶことがありましたら、是非こちらの神社へご参拝下さいませ。
そこそここじんまりと、静かに。
でも、心豊かに暮らすとは、こうゆう暮らしなのではないかと思います。

お家賃;2万円/1ヶ月
※現状のままでのお引き渡しになります。
上水道は有りませんので、谷の水を使用しています。
納屋と納戸の一部は、家主様が物置として使用しますので、賃借人の方はしばらく使用できません。
キッチンのガス給湯器と換気扇は、賃借人様のご負担で取り付けをお願い致します。
・・・と言いながら、結局後日家主様が直してくださいました。(^.^)
お好きににDIYして下さって構いません。

家主様のご希望として、長~く借りて下さる方を優先致します。
「土佐山学舎」という地域教育に特化した小中一貫校があります。
町内会・神社のお掃除など、地域の集まり事には必ずご参加下さる方に!
そして何より、山の暮らしを楽しんで下さる方をお待ち致しております。
※内覧ご希望の方は、先ずは「高知市中山間地域空き家バンク」
〒781-3201 高知市土佐山127 土佐山庁舎
088-895-2312(直通)土佐山庁舎 地域振興課 担当;津嶋さん
へ連絡を入れて、「空き家バンク利用登録」を行って下さい。
最初の内覧には、役場担当者も同行します。
その後の家主との交渉や契約書類の作成は、全て弊社が行います。
余談ですが、
物件から少し先に、400年以上前からずっとそこにあるという「ゴトゴト石」があります。受験生や政治家が祈願に訪れるそうで「押すとグラグラ動くけどなかなか落ちない」難攻不落の岩です。

Presented by どんぐり不動産
追記;2023年1月5日付けご成約になりました。
沢山のご応募誠にありがとうございました。
2022年12月19日の記事 エックスサーバーから移行