![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86641664/rectangle_large_type_2_3f6d77f71f9d8051ada3a43f26eec74f.png?width=1200)
Photo by
img_mg
小さなチームにとって、難易度の高いサービスの特徴
サービスのアイデアを考えていると「便利そうだけど、今の自分たちには難しそうだなぁ」というアイデアに遭遇することがよくあります。
今回は、その中でもよくある3つのパターンについてまとめようと思います。
あくまで「難易度を上げる要素」であり、「どれか1つでも該当したら絶対にやめた方が良い」ってハナシではないので、あしからず。
1. ネットワーク効果が重要なサービス
LINE、メルカリ、PayPayなど「使っている人が多ければ多いほど、そのサービスの価値が大きくなる」タイプのサービスは、小規模なチームには難易度が高いことが多いと思っています。
SNSやマッチングプラットフォームなどがこれに該当します。
一口にSNSやマッチングプラットフォームと言っても「十分な価値を生むために必要な最低限の人数」はサービスによって様々だし、実際MENTAなど個人開発スタートで成功してる事例もあります。
ただそれでもネットワーク効果の高さは「難易度を上げる要素」の1つであることに変わりはないので、注意するようにしています。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?