
全国高等学校ビブリオバトル 決勝大会
先日、よみうり大手町ホールで開催された「全国高等学校ビブリオバトル 決勝大会」を観て来ました。
ビブリオバトル?

バトラー(ここでは 紹介者)が 自分のおすすめ本の良さや面白さ、などをその場にいる人たちに 5分間でスピーチします。その後は そのスピーチの内容などについての質問時間が設けられます。そして何人かのバトラーのうち「どの本が読みたくなったか」を判断基準として、最終的にチャンプ本を決める、という流れです。
ビブリオバトル、中学生~大学生までの大会があって、私が聞いたのは高校生部門でした。会場での観覧はwebで申し込み、当選者に参加券が送付されます。

しまったので嬉しい。
結果、優勝は 室井優奈さんの
「アヒルと鴨のコインロッカー」
準優勝 「あと十五秒で死ぬ」
ゲスト特別賞 「僕は上手にしゃべれない」
が選ばれました。
皆さん おめでとうございます。
まず予選から聞くんですが、いくつかにグループ分けされていて、どこを聞いても自由です。私は特に知り合いもいないし、予め配布された本のリストを見ても、これを聞きたい、もありませんでした。
なので、私の地元、栃木県の高校の生徒さんがいるグループを聞くことに。
話を先回りして書くと、自分が予選から聞いていた 栃木県立石橋高校の室井さんの本が 最終的にチャンプ本に選ばれました。
彼女の話、とても素晴らしかったです。口調が落ち着いていること。ことば選びも秀逸。5分の中での話の展開に工夫満載。参加者からの質問の返答も 迷いや焦りがなく 的確に答える。
「どの本を読みたくなったか」
の判断は、参加者(私たち)の投票で決まります。
知り合いが居ない分、地元愛がチラチラ出てきてしまう。
書いてしまうけれど、私は予選も決勝も、結局 彼女に票を入れました。
正直、他にも票を入れたい本が何冊かあって、ギリギリまで迷います。
地元だから票を入れる、ということはしたくなかったので、自分に「冷静に考えよう」と 何度も語りかけました。
最終的な判断は
「どの本が読みたくなったか」
『アヒルと鴨のコインロッカー』
は私はこの機会がなければ この先、手にすることはなかったと思います。
私はタイトルや表紙で選書することが多く。こちらは書店で見かけても 見落としていた可能性が高いのです。
室井さんの話していた
「289ページで失敗に気づいた」や
「本だからこその失敗」
一体 これは何なんだろう。
気になってしかたがありません。
ビブリオバトルの趣旨から考慮すると
『自分から遠い存在の一冊を 読みたい気持ちにさせてくれた』
室井さんの本を選ぶのが 票を入れるのにあたって 自分が一番後悔しないのではないか。そう考えました。

この行司を掲げて
スタッフさんが数える
こちらから、当日の動画を見ることができます。トークセッションに参加した新庄耕さんと汐見夏衛さんのお話も。
帰宅後にアーカイブを見ましたが、現地で聞くと やはり会場の熱量の高さを肌で感じることができたんだな、と思いました。
世の中はたくさんの本で溢れてる。
ことばにできないワクワクした気持ちを学生さんからもらいました。そして無性に本が読みたい、明日からも本を探して、読んでいこう。
私自身を前向きにさせてくれる。希望にも似た気持ちでぱんぱんになった一日でした。