『幸福について 人生論』/ショーペンハウアー
『幸福について 人生論』/ショーペンハウアー
・知り合いが、高校生時代から、何度も読み返してきた…というので、(表紙も爽やかだし)アドラーというか、『嫌われる勇気』みたいな本なのかな…と思いきや、非常に読みづらい一冊で、とても時間がかかった。
・同じ時期に、他の人に勧められたマルクス・アウレリウスの『自省録』を読んでいて、なんか、良いこと言ってそうな感じがするんだけれども、たまに、「ウズラを飼ってはならない」みたいな、謎めいた警句があったりして、こういう、古い警句録みたいなのを、かろうじて意味合いが取れる部分を頑張って読むくらいなら、「漫画で読める名著」とか、「超訳 ●●の言葉」みたいな、わかりやすく自己啓発本みたいになっているやつを読む方が、理にかなっているという気がせんでもない、という気がした。
・大学時代に哲学科の後輩がいて、なんかおすすめの本を教えておくれ、という話をすると、鷲田清一さんを勧めてくれて、それで『聴くことの力』とかを読んだりしていた時期があった。それまで基本的には小説とか、エッセーしか読んでなくて、大学生になったら、小難しい哲学の本とか読みたいっすわ、と思いつつも、新潮文庫のヤスパースの『哲学入門』を読んで、何がなんだかわからず、精神的にスタックしていたところ、鷲田清一さんの『聴くことの力』とか、『弱さのちから』は、「臨床哲学」と銘打っているだけあって、なんか、実際的にも勉強になるものがあったし、非常に良かった。ただ、鷲田清一さんおすすめのメルロ=ポンティを読むと、これは、全然意味が分からなかった。その時思ったのは、メルロ=ポンティはあくまで素材であって、鷲田清一さんが料理して、我々にも分かりやすい形にしてくれていることで、なんとか消化できる…ということなのだろうな、ということだ。それは、例えば、千葉雅也さんの『現代思想入門』とかも、同じことなのだろう。
・なので、独力で哲学書を読むことに関しては諦めがある。というのも、「脱構築」的な、前提となる概念への知識が足りないし、それを独力で補完していくだけの気力も(知力も)ない、ということが一つ、また、仮にそれを理解した所で、生きることが楽になるというか、人生理解というか、人間理解が深まるようにはあまり思えないからだ。(結局、人が、なんのために本を読んだり、映画を観たりしているかといえば、レクリエーションというか、時間つぶし、的な所以外では、少しでも人生理解、人間理解を深めたいからではないか?)
・ショーペンハウアーの『幸福について』は、幸い、そうした、前提知識が必須な、哲学哲学した感じではなく、人生訓という感じがあって、そういう意味では、(読みづらくはあるものの)楽しんで読めた。アウレリウスの『自省録』は、いいと思うんだけど、「アウレリウスが書いてるから」今も読まれてるってだけじゃない?と思ってしまう所があったけれど、ショーペンハウアーの文章は、独特の厚みがあって、いい。なんだか当たり障りのない表紙の感じの割に、書いてあることは、ひどく厭世的で、すごい事言うね…みたいなのが多い所が良かった。
・意味合いが分かりづらい所があって、おおまかな理解のために、サブ・テキストとして『まんがで読破! ショーペンハウアー 幸福について』も読んだんだけれど、なるほど、ニーチェの先輩みたいな立ち位置の人なんだ、とか、ヘーゲル的な哲学哲学した哲学に異を唱える立場の人だったんだ…とか、色々理解が深まった。『まんがで読破』シリーズで小説を読むのは、2倍速で映画を観る的な無意味さを感じるけども、こういう本に関してはエッセンスがわかっていいのかも、と、見直すような気持ちになった。
・幸福であるためのコツとして、幸福と感じられるための閾値を下げるべきである…みたいな(全然違うかもしれないけど)ことが書いてある箇所があって、これも、大学生時代に、ジョイフルで試験勉強をしながら、同級生と話していたことを思い出した。「おいしいと感じる閾値が低くて」例えばジョイフルのメニューでも最高に美味だと感じてしまう、という状況というのは、実は素晴らしいことではないか。それはつまり、「幸福と感じる閾値が」低くて、何事にも幸福を感じられる、というのと、同じことなのではないか。ただ、それはつまり、本当に微妙な味わいとか、差異を理解できない、ということではないか、ということ。ただ、俺は、良いモンが食いたいんだ…という思いもあった。
・また、孤独を良しとすべし、みたいな所にも、少し前時代的なものを感じなくはない。でもそういう考え方の人もおるよなぁ、みたいな気もするけど、なんか、中二病的なものを感じなくもなかった。それはそれで良いと思うんだけれど、ただ、俺は、人と関わりたいんだ…というふうにも感じた。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?