![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75958819/rectangle_large_type_2_fd9f10386496ec139f18716ac2a0372a.png?width=1200)
建売で後悔しない間取り選びのコツ3選!その間取り大丈夫? 【建売ハウスメーカー営業マンが伝授します】
・建売を検討しているけど、どんな間取りが良いかよくわからない。
・後悔しない間取りが良い。
・誰かに聞きたいけど気軽に教えてくれる相手がいない。
こういった悩みを解決します♪
本記事を最後まで読めば、初心者でも間取りで後悔しなくなります。
建売ハウスメーカー営業マンとして8年間勤務してきて、たくさんのお客様の声を直接聞いてきました。今まで詰め込んだノウハウをこの記事を読んでくれる方の為に、ぎゅっと凝縮して解説していきます。
本記事の内容
建売で後悔しない間取り選びのコツ1:人気の間取りを知る
建売で後悔しない間取り選びのコツ2:後悔した間取りを知る
建売で後悔しない間取り選びのコツ3:意外な間取りでも自分に合う可能性がある
理想の建売を購入して、使いやすくて快適な間取りで暮らしましょう♪
後悔しない建売住宅の探し方を知りたい方は、ずぼらな人でも後悔しない、建売住宅の探し方簡単3ステップ【建売ハウスメーカーの営業マンが解説します】をご覧ください♪
建売で後悔しない間取り選びのコツ3選
建売で後悔しない間取り選びのコツ3選は以下の通りです。
・人気の間取りを知る
・後悔した間取りを知る
・意外な間取りでも自分に合う可能性がある
私が8年間の実務経験を経て得たノウハウを3つに厳選してお伝えします。具体的なコツ、考え方、後悔しない方法を合わせて解説していきますので是非参考にしてください。
建売で後悔しない間取り選びのコツ1:人気の間取りを知る
建売で後悔しない間取りを選ぶためには、人気の間取りを知ることが大切です。
人気の間取りは以下の通りです。
・LDKが広い
・全室南向き
・LDKが南向き
・キッチンに立った時子供部屋が見える
・主寝室が8帖以上
・収納が多い
人気の間取り:LDKが広い
家にいるとき、どこにいる時間が最も長いでしょうか。寝てる時間を除けば、LDKにいる時間が最も長い人が多いです。LDKが広いと、生活スペースが広いので人気だいうわけですね。
とはいっても、どのくらいあれば良いかわからないよ。という方の為に目安をお伝えします。
16帖以上がおすすめです♪
人気の間取り:全室南向き
南側に部屋が面していると、日当たりが良いです。暗いより暖かい方が良いですよね。
南向きだと、日が入るので暖かい、湿気が溜まりづらい、洗濯物が乾きやすいというメリットがあります。日当たりはとても重要ですね♪
繰り返しにはなりますが、全室南向きは人気です♪
人気の間取り:LDKが南向き
寝ている時間を除けば、LDKにいる時間が一番長いですよね。長くいる空間だからこそ、明るい方が良いです。
ほとんどの物件はLDKを南に持ってきていますが、中にはLDKが南にない物件があるので注意が必要です。キッチンも明るくて料理をする気分も上がります。
LDKが南向きな物件は人気です♪
人気の間取り:キッチンに立った時子供部屋が見える
小さいお子様がいると、あまり目を離せないと思います。育児、家事ってとっても忙しいですよね。
そんな時、キッチンで料理をしながら子供部屋が見えたら取っても安心です。子供からしても、ママの顔が見えるので安心ですよね。
このような理由で、キッチンに立った時、子供部屋が見える物件はとても人気です♪
人気の間取り:主寝室が8帖以上
1人部屋であれば6帖あれば充分ですが、夫婦で寝る場合、夫婦+子供で川の字で寝る場合は8帖以上は欲しいです。
8帖以上であれば、ダブルベッドを置いてもある程度のスペースがありますよ。
このような理由で主寝室が8帖以上の物件は人気です♪
人気の間取り:収納が多い
収納が多い物件は人気です。収納が無いと、子供のおもちゃ、掃除機等、生活感がにじみ出てしまいます。収納の中にしまえば、隠すことができるわけですね。
とはいっても、どのくらい収納があれば良いかわからないよ。という方の為に目安をお伝えします。
・LDKにできれば2帖(お米や箱で買った飲み物等の保管ができる為)
・6帖部屋には最低1帖。
・主寝室には最低2帖。
・子供部屋には0.5帖。
洗面所やトイレにも、少しでも収納スペースがあった方が便利です。
繰り返しになりますが、収納が多い物件は人気です♪
建売で後悔しない間取り選びのコツ2:後悔した間取りを知る
建売で後悔しない間取りを選ぶためには、後悔した間取りを知ることが大切です。
多くの人が後悔した間取りを知れば、それを避ける事で後悔する確率がグッと減らせますよね。
ここでは多くの建売購入者が後悔していることについて長い時間を掛けて厳選し、大きく2つに分けて解説します。この記事以外でも後悔した間取りがあれば、コメントにて教えていただけると幸いです。
後悔した間取りは以下の通りです。
・コンセントの位置が使いづらい
・収納が少ない
後悔した間取り:コンセントの位置が使いづらい
コンセントが理想の位置に無い場合、線を引っ張ってこないといけません。線を引っ張ると見栄えが悪くなってしまうので、もっと使いやすい位置にコンセントがあればいいのに、と後悔する方が多いです。
TVのコンセントの位置も同じで、TVを置きたい位置と離れてしまっていると、後悔してしまいます。
とはいっても、何を気を付ければコンセントの位置で後悔しないの?という方の為に、コツをお伝えします。
コンセントの位置で後悔しないコツ
完成前物件であれば電気図をしっかり確認すること。
2階建てであれば後から増設が可能
電気図には、コンセントの位置、スイッチの位置が記載されています。使いづらそうと感じるのであれば、変更の希望があることを早めに伝えましょう。
完成後の物件の場合は、2階建てであれば床下から配線をいじれるので、コンセントの増設、移動が可能のケースが多いです。費用は1か所3万円前後だと思いますので、どうしても気になる場合は変更してもらいましょう♪
後悔した間取り:収納が少ない
収納が少ないと以下のデメリットがあります。
・生活感がでる
・部屋が散らかる
・タンスなどの「箱」が増える
・生活感がでる
収納がないと、部屋のどこかに置くしかありません。つまり隠すことができないので、生活感が出てしまいます。
とはいっても、収納をあとからつけようと思っても工事が大変ですよね。そんなときは、壁付けできる収納や、戸棚を付ける事をおすすめします。空いている空間を有効活用すれば便利ですよ♪
・部屋が散らかる
収納が少ないと部屋が散らかります。モノを隠す場所が無いからですね。
モノを隠す場所が無いと、常にそこに何かがある状態が作られます。モノがあって当然なので、自然と部屋が散らかってしまいます。
きれいな場所にごみが落ちていれば拾いたくなります。汚い場所にごみが落ちていても拾いたくなりません。
ヒトは、一定の状態を保とうとするからです。散らかしたくない人は、収納が少ない物件には注意しましょう♪
・タンスなどの「箱」が増える
収納が少ないと、モノを隠すために箱を買ってしまいますよね。部屋を片付けたいのに、モノを買っているという矛盾が起きてしまいます。
なるべく収納が多い物件を購入して、モノを減らした方が、家をきれいに保つことができますよ♪
建売で後悔しない間取り選びのコツ3:意外な間取りでも自分に合う可能性があることを知る
建売で後悔しない間取りを選ぶためには、意外な間取りでも自分に合う可能性があることを知りましょう。
ここ10年くらい、LDKと1部屋がつながっているのが主流となってきていますが、LDKと1部屋がつながっていない間取りを探している人もいます。
例えば高齢者と同居している人は、LDKと1部屋が繋がっているとお互いに気を遣う為、離れていた方が便利ですよね。
このように一見、おや?と思う間取りであっても、住む人の家族構成や環境によっては満足する可能性があることを知っておきましょう。
とはいっても、自分に合うかどうかなんて住んでみないと分からないよ。と思う方が多いと思います。
そんな方は、気になる物件の間取りをみて、朝起きてから夜寝るまでを具体的にイメージしてみて下さい。
6:30起床~この廊下をあるいてトイレに行く
6:31洗面所で顔を洗って歯を磨く
といったように、具体的にイメージすると、使いづらい間取りなのかが分かるようになります。実際に通る道(動線)を指でなぞってイメージしましょう。
鮮明にイメージして初めて、自分に合う間取りなのかどうかが分かりますよ♪
繰り返しにはなりますが、意外な間取りでも自分に合う可能性があります。鮮明に生活をイメージしてみましょう♪
建売で後悔しない間取り選びのコツ3選まとめ
建売で後悔しない間取り選びのコツ3選は以下の3つです。
・人気の間取りを知る
・後悔した間取りを知る
・意外な間取りでも自分に合う可能性がある
上記のコツを3つ全て実践すれば理想の建売に出会う確率が高くなります。皆さんの幸せを心から願っていますので、絶対にハッピーになってくださいね。
というわけで今回は、建売で後悔しない間取り選びのコツ3選を解説してきました。
間取りの選び方だけでなく、
・後悔しない優先順位の付け方
・後悔しない予算の決め方
・欲しい物件が見つかりやすい資料請求
について、損をするやり方をしていませんか?
上記3つについて更に詳しく知りたい方は、ずぼらな人でも後悔しない、建売住宅の探し方簡単3ステップ【建売ハウスメーカーの営業マンが解説します】を参考にしてください。
後悔しない建売購入のチェックポイントについて知りたい方は、後悔しない為の建売住宅購入のチェックポイント7選【不動産屋さんは教えてくれない事実を建売ハウスメーカー営業マンが伝授します】を参考にしてください♪
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。