![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76461652/rectangle_large_type_2_c1b78ba86179de81f0ada3e1bc35f22c.png?width=1200)
建売の値引きは完成後3ヵ月経っても可能です。値引き交渉の具体的な方法も解説【建売ハウスメーカーの営業マン直伝】
建売を検討しているけど、なるべく安く買いたい
完成して何か月も経っている物件が気になる
どのように値引きをすればよいか知りたい
このような疑問を解決します。
建売メーカーの営業マンとして8年働いている私が、完成後の物件の値引きについて徹底解説します。
本記事の内容
完成3ヵ月以降の値引きが可能な理由
建売メーカーの販売価格現状
値引き事情について解説
この記事を最後まで読めば、完成後3ヵ月経った物件がいかにお得に購入できるかがわかります。
更に、完成後3カ月の物件に使える交渉のテンプレートをこの記事の最後に紹介しています♪理想の建売をお得に購入して、幸せな生活を送って下さい♪
理想の建売を購入したい人のためにおすすめの記事を公開しています♪
購入後にローンの支払いで苦しみたくない
いくらローンを借りれるか知りたい
効率の良い家の探し方を知りたい
このような方は、ずぼらな人でも後悔しない、建売住宅の探し方簡単3ステップ【建売ハウスメーカーの営業マンが解説します】を参考にしてください♪
完成3ヵ月以降の値引きが可能な理由
不動産屋さんに「この物件は完成して3ヵ月以上経っているので金額も目一杯下がっています。値引きはできません。」このように言われた方も安心してください。完成して3ヵ月以上でも理論上は値引きが可能です。
※経験上値引きができる確率が非常に高いというお話です。
完成後3ヵ月の建売の値引きが可能な理由1:長期在庫の為処分の必要がある
完成後3ヵ月の建売の値引きが可能な理由2:人気がないという判断になる
完成後3ヵ月の建売の値引きが可能な理由3:銀行から借入をしている場合、利息が掛かり続ける
それぞれ具体的に解説していきます。
完成後3ヵ月の建売の値引きが可能な理由1:長期在庫の為処分の必要がある
完成して3ヵ月以上経つと、長期在庫として考えられます。長期在庫は早めに売って、資金を回収するのが商売の鉄則ですよね♪
例えば、長く商品棚に並んでいていつまで経っても売れない商品と、商品棚に並べた途端にすぐに売れる商品では、圧倒的に後者の方が良いです。
家に関しても同じ考え方です。実際に長期在庫の物件に多少の値引きが入ったら、売ってしまおうとなるケースが多いです。
繰り返しにはなりますが、完成して3ヵ月以上の物件は値引きが可能です。
完成後3ヵ月の建売の値引きが可能な理由2:完成して3ヵ月以上売れていないと人気がないという判断になる
人気がない・反響がない物件に突然申し込みが入ってきた場合、多少の値引でも契約してしまおう!となる場合が多いです。
完成して3ヵ月以上経っている物件は、値引きに応じる事は多いです。
注意点として、反響がすごく多い物件に関しては値引きが難しい可能性があるので注意してください
繰り返しにはなりますが、完成して3ヵ月以上経っている物件は値引きが可能です。
完成後3ヵ月の建売の値引きが可能な理由3:銀行から借入をしている場合、利息が掛かり続ける
建売メーカーは、お客様に代金を支払ってもらうまでお金をどこから出すのでしょうか。実は銀行からお金を借りて建築している場合が多いです。
銀行からお金を借りている場合、建築中ずーっと利息が掛かり続けている事になりますよね。
このような理由もあって、完成して3ヵ月以上の物件は多少の値引きがあっても売ってしまおう、となるケースが多いです♪
繰り返しにはなりますが、完成して3ヵ月以上の物件は値引きが可能です。
建売メーカーの販売価格現状
建売メーカー営業マンの観点から、販売価格の現状について解説したいと思います。
販売価格は大きく分けて以下の3つの段階に分かれます。
販売開始価格
完成したタイミング価格
完成後の価格
販売開始価格
販売開始価格は最初に世の中に出す価格で、土地を仕入れた段階で金額を決定します。
物件情報を公表してから一か月もしないうちに建物の基礎工事が始まってきます。
この段階で金額交渉は、多少であれば受けられる可能性がありますが、大幅な金額交渉は難しいでしょう♪
完成したタイミング価格
建物が完成すると、売り時となります。完成しているのでお客様に引き渡しをすれば資金を回収できることから、このタイミングで価格を見直すことも多いです。
完成して内覧ができるようになると、人気の物件だとすぐに購入申し込みが入ります。
逆に完成しても反響が少ない物件であれば、値下げをできる可能性が高いのでチャンスですよ♪
完成後の価格
完成してしばらくしても売れない物件は、価格を下げることが多いです。一昔前は、完成して1ヵ月以上経過するとどんどん価格を落としていました。
しかし現在は昔ほど価格を下げない傾向にあります。資材や建築部材の高騰が続いているので、今後も価格をあまり下げないのが一般的になるでしょう。
とはいっても、完成して3ヵ月以上経過している物件であれば、金額交渉が成功する可能性が高いので、チェックしておきましょう♪
値引き事情について解説
皆さんが気になる値引き事情について解説したいと思います。
一昔前は値引きが当たり前の時代でした。
というのも、家を作ればある程度売れた時代だったからです。
「薄利多売」利益は薄いけど、たくさん売れば利益がでる。このような考え方で、とにかくたくさん売ることが重要となっていました。
ところが昨今では、薄利多売ではなく利益を優先的にとることを求められています。その為、値引き交渉があまりできない風潮が強くなっています。
値引き交渉を受け付けないという風潮の中でも、建売メーカーの事情を考えた上で交渉をすれば、値引きを受けられることが多いです。
どんな時代であれ、お互いが勝つwinwinnの状態だったら、お互いが気持ちよく売買契約を締結することが可能ですよね♪
とはいっても、実際にどのくらいの頻度で値引きをしているか知りたいよ。このような方の為に解説します。
実際の値引きをする確率は、私の会社だと3割~4割程度です。7割くらいが値引きをしないで契約をしている感覚です。
あくまで、首都圏の一つの営業所単位での感覚です。ですが3割~4割って結構高い確率だと思いませんか?プロ野球選手だって3割打てば優秀ですよね。つまり、タイミングさえきちんとすれば、値引きできる確率は意外と高いということです♪
建売の値引きが完成3ヵ月以降でも可能な理由まとめ
建売の値引きが完成して3ヵ月以降でも可能な理由は以下の通りです。
長期在庫の為処分の必要がある
人気がないというメーカーの判断になる
銀行からの利息が掛かり続けている
この3点を具体的に解説してきました。値引き可能な理由がよく分かったと思います。
最後に完成3カ月以上の物件に効果的な交渉のテンプレートを紹介します。
値引交渉のテンプレート
現状〇〇万円のところ、△△万円で購入したいと考えています。よろしくお願いいたします。
え?こんなんで大丈夫なの?このように思った方が多いと思いますが、これくらいシンプルで大丈夫です。特別嘘をつく必要もありません。
大切なのは、なぜその金額なのか理由を明確にしておくことです。
他の物件は〇〇万円だけど、この物件が△△万円だったら良いのにな。
月々の支払いが△△万円だと、8万円代で抑えられるな。
あの物件よりも良いけど、土地が少し小さいな。
等、理由を明確にしておきましょう。皆さんが理想の家を理想の金額で買えるように心から応援しています♪
値引きについて詳しくなった皆さんが次に取るべき行動は、予算を決めて資料請求をすることではないでしょうか。
きちんと予算を決めて無理のない物件購入をすれば、
購入後にローンの支払いで苦しまない
自分に合った物件を購入できる
無理に買わずに、自分の意志で決断できる
このようなメリットがあります。
購入の為の正しい順序、予算の組み方を詳しく知りたい方は、ずぼらな人でも後悔しない、建売住宅の探し方簡単3ステップ【建売ハウスメーカーの営業マンが解説します】を参考にしてください♪
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。