明日は外構の打ち合わせ
皆さんこんにちは。ドミニ君です。本日は、仕事の内容についてのお話です。
建物が完成する頃に、外構の打ち合わせ?
私はハウスメーカー営業マンですので、建物をキレイに仕上げたいです。理由は、綺麗な方が売れるから。例えばオシャレな外構と普通の外構だったら、オシャレな外構のお家が欲しいですよね?
しかし綺麗に仕上げるためには難関がいくつかあります。
工事側の意見は、安く簡単に抑えたい
変更する手間、費用
工期問題
そもそもの図面が適当
それぞれ具体的に解説したいと思います。
綺麗に仕上げるための難関1.工事側の意見は、安く簡単に抑えたい
営業は綺麗に、売れるように仕上げたいと考えていますが、工事部は安く簡単に抑えたいと思っています。
工事部は工期短縮と原価管理が最大の仕事です。つまり、良いものを安く早く!というビジネスモデルです。
ここでの意見の相違を埋める作業から行う必要があります。
皆さんの仕事に例えると、相手の立場に立って物事を考え、事前に打ち合わせを行うことが大切。ということです♪
綺麗に仕上げるための難関2.変更する手間、費用
外構打ち合わせにより図面の変更が起きた場合には、図面変更→社内OK→業者伝達の流れになりますが、費用の問題が大きいです。
予算の追加という作業は、手間が掛かるのでだれもやりたくありません。
変更する手間を考えて打ち合わせをする必要がありますね♪
綺麗に仕上げるための難関3.工期問題
当初予定図面と変更が起きる場合、基本的には予算を組み直したり、社内OKを行う必要があります。
その間、工事は止まってしまいます。
工事部は工期が命なので、営業のエゴにより工期が伸びることをとても嫌います。
このことを考えた上で、事前に打ち合わせを進めていく必要がありますよ♪
綺麗に仕上げるための難関4.そもそもの図面が適当
外構図は営業が仮でさくせしたものになります。そのため細かい部分まで精密に作られていません。
例えばブロックの色。化粧ブロックとだけ記載がされていて、色の指定が無いことがほとんどです。
そもそもの図面が適当であればあるほど、現地で外構の打ち合わせが必要になり、手間が増えてみんなの時間が削がれていきます。
この場合、工事部もある程度のところは業者任せになる可能性があるので、キチンと打ち合わせをする必要が出てくるということです。
いかがでしたか?外構打ち合わせについてお話しました。
外構打ち合わせ1つにとっても、工事部の意見を尊重したり、とはいえ譲れない部分は譲らなかったり、社内で変更をかけたり、予算を組み直しています。
遠回りに見えることをコツコツ行うことで、より良いお家が出来上がっているのかもしれませんね♪
最後にお知らせをさせて下さい。
建売に興味がある
後悔したくない
ローンの支払いで苦しみたくない
このような人は、ずぼらな人でも後悔しない、建売住宅の探し方簡単3ステップ【建売メーカー営業マンが解説します】を参考にして下さい♪必ずお役に立てますよ♪
最後までご覧いただき誠にありがとうございました!