
電気鼠はマネシツグミの声で鳴くか ~不自由な音での表現法~
どうも皆さま方、ご機嫌麗しゅうお過ごしでしょうか。
早速ですが皆さま方は物真似をご存じでしょうか。相手が使った技を自分の技にする"わざ"ではなく、人物やキャラクターなどを声や仕草で模倣する芸の話です。
一発ギャグや隠し芸などと並び、出来ると何かと役立つ技術としてお世話になっている方も多いかと思います。芸は身を助けるとはよく言ったもので。
そんな物真似ですが大きな特徴として、”認知されているもの”を模すことが前提となっていることが挙げられます。例えばあなたが学生時代に印象に残った教師の物真似をしたとして、同級生にはウケるでしょうが社会人になってから出会った人には愛想笑いを貰うこと請け合いでしょう。
つまり物真似には内輪ネタによく似た性質が含まれていると言って過言では無いわけです。
ともなると汎用性が高くて使いやすいモチーフを選ぼうとした場合、認知度が高いものを選択することが無難ということになります。
キャラクターでの具体例を挙げると、野原しんのすけ(クレヨンしんちゃん)・孫悟空(ドラゴンボール)・目玉のおやじ(鬼太郎)・ドラえもん(ドラえもん)などがベタかと思います。
これらのキャラクターたちはいずれも国民的アニメのキャラクターであり、特徴的な話し方や声質(代替わりはありますが)をしていることもあり好まれる傾向があります。
しかし国民的な知名度を持ち、声が特徴的ながらもイマイチ物真似がウケづらいキャラクターも存在します。
我らが祖国日本で生まれ、世界中で26年以上愛され続けているあのキャラクターです。
愛らしい姿と声を持ちながらもビリリと痺れるクールなあいつ。
皆のアイドルといえば、そう

ピカチュウです。
ぶっちゃけ皆さまタイトルとサムネの時点で分かってただろうに勿体ぶっちゃってすみません。
ビリリとキュートで大人気なピカチュウですが、こと物真似の世界に関しての人気度はイマイチです。
これは恐らく変化の付けづらさが問題なのかと思われます。
というのも先程挙げたベタなキャラクターたちは声質や訛りなどの特徴を捉えていれば物真似が成り立つので、「政治を熱く語る悟空」や「腰が低すぎる目玉おやじ」など、"似ている"に+αの付加価値をつけることで可笑しみを提供することが出来ます。
しかしながらピカチュウ(アニメ版)の場合、基本的に発せられる言葉は、
「ピカチュウ!(可愛い)」「ピカ!(元気だね)」「ピッカ!(とても元気だねー)」「ピカピ!(尊い)」「ピィ↓カァ↑?(は?好き)」「チャ~♡(激萌え)」「ピィカァーヂュー!!(かっこいいよー!)」
大体こんな感じです。(僕の心の声は無視してください)
バリエーションが少ない上に真似る人が多いのですからどうしても飽きられるのは避けられません。
物真似とは畑違いの話ではありますが、ネットに蔓延るおもしろコピペでピカチュウを取り扱ったものの多くが流暢に喋らせているあたりこの推測の裏付けとなるのではないでしょうか。まあ、おもしろコピペと言っても僕は笑ったためしがありませんが。
このままでは"ピカチュウの物真似をする人類"よりも"物真似をするピカチュウ"の方がよっぽど多彩であることがバレてしまい、ナメられて言うことを聞いてもらえなくなったトレーナーが巷に溢れかえることでしょう。
というわけで今回はピカチュウの物真似をしつつも出来る表現を考えてみようかと思います。
◆ピ(ィ)・カ(ァ)・チ(ュ、ャ)・ウ・長音・促音 を使った言語
上記の鳴き声例からピカチュウが発することが出来る音を抽出すると、「ピ(ィ)・カ(ァ)・チ(ュ、ャ)・ウ・長音・促音」が使用可能なことが分かります。ちゃんと調べれば他にもあるのかもしれませんが、流石にアニポケ25年の歴史をたどるのは無理ですのでこれでいかせてもらいます。調べろっていうなら「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」の"あれ"をカウントしてなんでもありにしてやりますからね。
では前置きはここまでにして、上記音からアナグラムの要領で言葉を作ってみたのがこちら。
ピッチャー、か(or)、買う、飼う、渦中、火中、地下、地価、中、中華、茶、ちゃうか(違うかの意)、着火、羽化、宇宙、ピチュー(ポケモン)、ピッピ(ポケモン)、ピィ(ポケモン)、ウッウ(ポケモン) など
音的に考えればピカチュウが発してもよいのはこのあたりですかね。ただ順序が通常より入れ替わるものもあるため物真似として成立させるには少し腕がいるかもしれません。
◆文字列の一部差し換え
では鳴き声の一部を挿げ替えて似た語にすればそれっぽいのでは?ということで言葉を探したのがこちら。先程挙げた鳴き声の凡例から一部抜き出して書いていきます。
「ピカチュウ」:アル中、獄中、作中、自己中、訳注、ヤク中 など
「ピカ」:赤、イカ、羽化、気化、帰化、坂、歯科、鹿、時価、磁化、地下、地価、てか、とか、仲、墓、メカ、床、理科、濾過、和歌 など
「ピッカ(ー)」:悪化、一家、一過、結果、作家、実家、そっか、摘花、特価、特化、どっか、日課、真っ赤、三日、黙過、ピック、ピッチ、ピッチャー、タッカー、ロッカー など
「ピィカァ?」:ビーカー、(あんた)バカぁ? など
ピカチュウが発音出来るものでは無い音が含まれることになりますが、物真似するにあたっての親和性は幾分高いように思えます。ただ母音がそろっていない場合はやはり演技力が試されますね。
響き上の重要度はチュウ>カ>ピといったところでしょうか。
◆母音合わせ
じゃあ母音を揃えてみればそれっぽい言葉が出来るのではないでしょうか。ということで考えてみます。「ピカチュウ」から母音を抜き出すと「いあうう」になります。
……なりますよね?拗音を含む場合の母音がどうなるか調べてもいまいち分からなかったんですがあってますよね?違ったら教えてください。
で、母音が「いあうう」になる言葉を書き起こししたのがこちら。
イカ食う、今すぐ、企画部、気が向く、帰宅部、気安く、地下住む、鹿撃つ、芝踏む、島着く、庭来る、雛売る など
……全然ピカチュウっぽくならないですね。やはり母音だけで考えた場合、独立した4文字で語句を作ることが多くなるので、「チュウ」の再現が難しいところです。
そこで「ピカチュウ」ではなく「ピカチュ」の母音で考えてみることにします。それならば読み方次第で多少リカバリー出来る気がするので。
ということで「いあう」で考えた語がこちら。
威嚇、痛む、威張る、企画、帰宅、起爆、期末、嫌う、慕う、しなる、縛る、仕舞う、誓う、因む、睨む、比較、僻む、開く、味覚、見做す、見張る など
無理でした。
「いあうう」に比べればいくらかマシになったような気はしますが、苦しいという他ないですね。大谷育江さんが読み上げればそれっぽくはなるのかもしれませんが、少なくとも物真似スキル0の成人男性である筆者では太刀打ち出来ませんでした。
とまあそんな感じで3パターンのアプローチから"ピカチュウっぽくなる語"を考えてみたところ、文字の差し替え+母音合わせの組み合わせであればいくらかそれっぽく聞こえるかと感じました。この2条件に当てはまる語句であればピカチュウの物真似中に使っても許されることでしょう。
というわけで差し替えで挙げたものの中から母音が合っているものを抜き出してみます。
「ピカ」:イカ、気化、帰化、歯科、鹿、時価、磁化、地下、地価、理科 など
「ピッカ(ー)」:一家、一過、実家、日課、三日 など
「ピィカァ?」:ビーカー など("など"って言うほど無くない?)
予想はしていたけれどかなり少ないですね。僕の見落としている言葉も多いのかもしれませんが、どちらにせよ潤沢なわけではないでしょう。
かさ増しの為にアナグラム群の中から使えそうなものを抜き出しても、語感的に「か(or)、渦中、火中、中、茶」ぐらいかと思います。これではただ漠然と「ピカチュウ♡」と言っているのと大差ありません。
ですが大切なことをお忘れではないでしょうか。ポケモンと人は良き友であることを。
そう。パートナーがいれば、ポケモンとトレーナーがいれば出来ないことなんて無いってことを。
つまり相方にフリをしてもらって成立する物真似。それが正解なのだと。
ということで以下が上記語句の使用例。
使用例① ~沸騰ピカチュウ~
サトシ「ピカチュウ、何を沸かしてるんだ?」
ピカチュウ「茶ー!」
サトシ「お茶か、ていうかその容器実験で使うやつだろ。えっとフラスコじゃなくて……」
ピカチュウ「ビーカー!」
サトシ「そうそうビーカーだ。オタクが好きな化学教師みたいなことしてるんだな。……ってああ!沸騰してる!」
ピカチュウ「気化……」
使用例② ~空腹ピカチュウ~
サトシ「腹減ったなぁー。ピカチュウは晩飯なに食いたい?」
ピカチュウ「イカか鹿!」
サトシ「この世界の動物事情は曖昧なんだから食材で言うなって」
ピカチュウ「チャー⤵……火中!」
サトシ「火中……?もしかして栗か?」
ピカチュウ「ピッカ!(せいかいのおと)」
使用例③ ~勉強ピカチュウ~
サトシ「ピカチュウ、何の本を読んでるんだ?」
ピカチュウ「理科!」
サトシ「へぇ、なんか面白そうなものでもあったか?」
ピカチュウ「磁化!」
サトシ「やっぱ でんきタイプだから磁力にも興味あるんだな。よく読んでるのか?」
ピカチュウ「日課!」
サトシ「へー偉いなピカチュウは。俺は理系科目は苦手でさ。あれ?でも今まで気が付かなかったけどそんなに読んでるのか?」
ピカチュウ「三日!」
サトシ「日課というには短いな……三日坊主にはなるなよ」
物真似コント形式になってしまいましたが、この形式であれば多少のバリエーションを持たせることが可能なのではないでしょうか。演技力次第では今回没にしたような語句でも使用出来るかもしれません。物真似ネタというよりおもしろコピペの類な気もしますが……。皆さま方も一ウケ取りたい場面で試してみてはいかがでしょうか。"こおりのぬけみち"ばりに滑ってもバークアウトは受け付けませんが。
"いつもいつでもうまくゆく"なんて思うなよな。
では最後にポケモン川柳で締めさせていただきます。
ピカチュウの
可愛さについ
嫉妬中
ここまでご清覧ありがとうございました。
みんなもポケモン、ゲットじゃぞ~!