時間は加速的に無くなっていく
2023年12月の人気記事4選
来年に向けて受験勉強を開始した人がいて、どのように勉強すればよいか?と聞かれたので、自分の反省も踏まえて色々と検討してみたんです。そこで、
後になればなるほど大変になってくるという経験
を伝えました。結局、誰でも初回受験だと、登山で言う、
登ったことのない山を目指しているような状態
なわけです。仮に予備校などで指導者のアドバイスを受けられる立場であっても、その指導者自身が経験者なのであって、本人はやっぱり、初体験になるわけです。長い受験期間、どれくらいのペースで作業量が出来るのか、どれくらい、勉強時間が確保できるのか、何より、どれくらいのペースで理解、暗記が進むのか、未知な部分が非常に大きいわけです。
だから、計画には自分が思っている以上に余裕を持っておかないと、
後から時間が足りなくて、大変になってくる
んです。いえ、これはどんなに気を付けていてもなります。経験者ならわかると思います。私も含めてですけど、経験者は色々なことを言うわけですが、自分にズバリ、当てはまるのかどうかは、
最終的に受験後(もしくは受験日に近くなるくらいまでに)でしか、わからないことがある
んです。テキストや問題集でもそうですし、通信教育や予備校の利用もそうでしょう。それに思っていた以上に、
時間管理の厳しさを実感
することになると思います。主観的には、焦るとろくなことがないので、
淡々と必要な作業をこなしていく
ことが経験上、一番、成果が出やすいと思います。ただ、客観的には自分の思っている作業量の1.2倍くらいは余裕をみておかないと、
常に予定よりも遅くなる
傾向がありました。特に行政法と民法はその膨大な量に圧倒されると思います。市販のテキストなんか、全然、足りませんし、肢別本なんか、ただの過去問セレクト集に過ぎませんから、それだけでは、追いつきません。なぜ、時間管理がなかなか、うまくいかないかというと、
本当に必要な作業・作業量を知るのが、リアルタイムで変化してくるから
なんです。これをやっていれば、成績は上がるだろうと思って、やってみて、途中で
いや、思ったほど成果がでないな
と気づいたら、当然、今までとは違うやり方とか、教材を変えるとかするわけですが、
当然、当初にはない予定になるから、計画を大幅に変更することになる
わけです。個人的にはこれが一番、大きかったです。だから、何度もこのnoteでも、本でも言っているように、
世間でなぜか、スタンダードになっている教材を妄信せずに、一度はそれを見ながら、過去問を解いてみればいい
と言っているわけです。絶対にそれだけでは、合格基準にはなりませんから。私達は、事前に準備して、頭に入れたことしか、本番では力が出せないんです。つまり、試験の多くは、本番直前にはもう決まっているんです。もちろん、行政書士試験は、基礎知識(旧一般知識)問題に、採点基準が不明の記述式問題など、運の要素が強い試験なので、実際は当日次第なところがあるのですが、それよりも事前準備のウェイトの方が遥かに大きいです。
受験指導者だって、過去、自分の受験時代ですら、自己の正確なペース配分を把握するのは困難だったんです。いくら指導者としての経験が豊富な人であっても、他人のことを知るのはもっと、困難なんです。
だから、計画は何度も変更する前提で余裕を持って、進める。
これに尽きると思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?