
【新試験対応】USCPA(米国公認会計士)のおすすめ予備校・教材は?試験対策は?
新USCPA試験が2024年1月に開始しました!
既に新USCPA試験を受けたUSCPA受験生からフィードバックをいただいています。
現在、どのように試験対策をしたらいいのか、情報を更新中です。
ですが、いくつか先にお伝えしたいことがありますし、情報の更新を大まかには終えたので、noteでシェアしますね。
1.USCPA予備校はどこがいい?
新USCPA試験になっても、アビタスが一番おすすめできます。
これは私がアビタス出身だからというわけではなく、各校のUSCPA受講生から受験後の相談・感想をもらうのでそう思っています。
簡単に言うと、こんな声が多いです。
アビタスにしてよかった!(アビタスの受講生から)
アビタスにすればよかった、、、(アビタス以外の受講生から)
新USCPA試験になっても、アビタスだけで大丈夫だったという声が多いです。
USCPA学校比較も参考にしてくださいね。
2.USCPAの教材はどれがいい?
基本的にはアビタスでUSCPA講座を受講し、アビタスの教材メインで勉強すればいいと思います。
アビタスの講座を選ぶのがよく、アビタスの教材だけで大丈夫です。
(1)REGはTACの1日講座を受講
とはいえ、新USCPA試験になってからは、TCPを選ぶUSCPA受験生には、TACの受講もおすすめしてきました。
なぜなら、REG(TCP)はアビタスはちょっと弱いかなという気がしていたからです。
TACのREGの教材(「TAX直前対策まとめ」)があると心強いかもしれません。
TACはREGの1日講座を開講したりしています。
「TAX直前対策まとめ」がもらえるそうです。
こんにちは、TAC USCPA講座です😀
— 資格の学校TAC 国際資格講座 (@tac_kokusai) February 29, 2024
春の1日完結シリーズのREGを明後日・3月2日(土)にTAC新宿校にて実施いたします!!
REGの1日完結コースにはUSCPA学習者の皆さまから大好評の「TAX直前対策まとめ」も教材に付属いたします。
この機会をぜひお見逃しなくご参加ください🏃💨https://t.co/6aEEiSteOw pic.twitter.com/FfAdsEPJEJ
なので、アビタス受講生でTCPを選ぶ場合は、TACのREG1日講座も受講すればいいですね。
「アビタスでUSCPA講座受講+TACのREG1日講座受講」が最強な気がします。
(2)AUDはGleimで補強
今までアビタス受講生で「AUD沼にハマった」場合は、WileyのTest Bank をおすすめしてきました。
ですが、2023年末に買えなくなってしまったため、現在はGleimを代わりにおすすめしています。
Gleimでアビタス教材を補足し、新USCPA試験を受けた受験生からフィードバックをいただき始めています。
今のところ、「Gleimのメガテストバンクを使って良かった」と感想をいただいています。
Gleimの「Mega Test Bank」 は1科目250ドル。
ギリギリ大きな負担にならない金額だと思います。
アビタス受講生でAUDで沼った場合は「アビタス教材+GleimのMega Test Bankで補強」が今のところおすすめです。
USCPAの教材(洋書問題集)については、こちらが詳しいです。
3.USCPAはどう試験対策すればいい?
新USCPA試験になって、試験科目、内容、範囲、必要なスキルレベル、問題数などなど、さまざまな変更がありました。
選択科目ができて、自分で1科目は選ぶ必要がありますし。
新USCPA試験での選択科目の選びかたは、こちらを参考にしてください。
どのように新USCPA試験対策をしたらいいのか、Blueprintsをベースにまとめましたので、参考にしてくださいね。
FARの試験対策
AUDの試験対策
REGの試験対策
BARの試験対策
ISCの試験対策
TCPの試験対策
補足1:各科目のBlueprintsまとめ
AICPAのBlueprintsの内容ついてはこちらにまとめてありますので、よければ。
補足2:FARとAUDの勉強のポイントとコツ
FARとAUDの勉強法について、勉強のポイントとコツをまとめてあります。
FARの勉強のコツとポイント
AUDの勉強のコツとポイント
補足3:新試験対応のUSCPA書籍
どこの『USCPAになりたいと思ったら読む本』も新USCPA試験対応となっていますので、お手に取っていただけますと幸いです。
電子書籍(電子版)もあります!
電子版の購入は中央経済社ビジネスOnline↓