![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110031965/rectangle_large_type_2_de5be848c25a3bf478dd14c170032d1d.jpeg?width=1200)
大企業の新規事業ってカッコつけすぎで、だから失敗し続けてるんじゃない?、という話
大きい会社の新規事業企画を担当してると、お客さんやパートナーさんとして中小企業の代表や責任者の人、現場の作業者の人とお話する機会が生じます。
で、往々にして話が噛み合わない(噛み合う場合は中小企業さんがかなり話を合わせてくれている)ケースがまま生じるんですよね。
これ、なぜ起きるんでしょう?
一つは資本的に余力のある大企業は新しい市場の開拓、市場の首根っこを抑えるためにとにかく『未来志向』のソリューションを提案しがちなんですわね。
一方で中小企業さんは言い方悪く言えば『明日どうなるかわからない』会社が多く、一日一日が勝負時、だからこそ先の話より『明日売上を上げるにはどうするか?』『明日コストを下げるにはどうするか』が懸案であり、大企業が提供する『未来を良くする商品』なんてだれも求めていないんですわね。
このアンマッチが『大企業が新規事業を失敗し続ける』理由の根本にある気がしますわ。
うーん、やっぱり大企業の新規事業って未来志向過ぎ、悪く言えば理想主義すぎるんだよな…
— どっこいしょうじ (@dokkoi_mktg) July 5, 2023
ユーザーとか現場サイドだとそんなに高級で高等なソリューションは使いこなせないから『やり方を変える必要なんて無くて単純にその仕事を外注したい』とかそのレベルのソリューションしか求めてないんだわなぁ
大企業は経営的に余力がある分とにかく先物投資的に上流に向けて投資をかけようとするんだけど、現場は日々の経営、足元見るのに必死なわけで、そんな先を見ていない、見ることができていない
— どっこいしょうじ (@dokkoi_mktg) July 5, 2023
結果、大企業のソリューションは現場目線では『あと30年経てば当たり前になるかもね』となりがちなのかもね
なんでそうなっちゃうんだろうか?
だってよくよく考えたら当たり前のことなのに、何故か大企業は毎回同じ過ちを繰り返してしまうんですわね。
その理由を考えてみると、根本には『大企業同士で比べたときに舐められたくない』『他社に自慢できるようにカッコつけたい』みたいな中二病みたいな理由があるんじゃないか、というところに至るんですわね
なんだろう、お客さんは『かっこいいソリューション』なんか求めて無くて『かっこ悪くてもとにかく便利になるソリューション』を求めてるんですわ
— どっこいしょうじ (@dokkoi_mktg) July 5, 2023
大企業はとにかく『かっこよく』問題解決するために、問題を過大評価し過ぎなんですわね
なんていうか、大企業の新規事業とか新しい課題解決手法が大体失敗している理由がわかった気がしますわ
— どっこいしょうじ (@dokkoi_mktg) July 5, 2023
なんというか、カッコつけたい、カッコよく課題を解決したい、だからこそ人より先にトレンドを見極めたい…で、結果的に未来予想が大好きなコンサル会社の喰い物にされるのかな…?
まとめ
大企業と中小企業は、見ている世界が違う、だからこそ大企業のソリューションは中小企業に当てはまりにくい
大企業の見ている世界は未来の世界、なぜそんな先を見ているかと言えば、ただカッコつけたがっているからなのでは??
いいなと思ったら応援しよう!
![どっこいしょうじ@note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108352791/profile_38af98234fe3ad9066627866ad97bff5.png?width=600&crop=1:1,smart)