見出し画像

できたことを数えることに【臨月妊婦の記録④】

予定日までついにあと2週間。
38週の妊婦です。

極めて順調にことが進んでいて安心しているものの、やはりホルモンバランスの乱れか、心の中はすこし不安定になることもあります。

同じく心のジェットコースターを経験中の妊婦さんと共感できたらと思い、ここ数日の生活の中での心の変化を記録しておきます。

産休当初はやる気満々だった

やりたいことリスト


・平日ランチ
・友だちと会う
・美容室
・マタニティ整体
・記事のストック作り
・読書
・親子手帳まとめ、、、、
20項目ほどを「自分に関すること」「夫婦ですること」「赤ちゃんに関すること」に分けてリスト化していました。
あくまでもやりたいなぁ、やっておきたいなぁということばかり。

個人的に予定が埋まってる方が楽しみが増える気がするので、あえて予定を入れるようにしていました。

産休に入ってからはというと、のんびりする日もあれば、丸一日外に出ている日もあったりとフレキシブルに動いていました。

体は元気なもんで、動いてないと時間がもったいないという思いもあったのです。

また、産休、育休中に第二の経済を育てるため、夫婦でできる準備も始めていて、パソコンに向かって作業をしたり、勉強したりしています。

今のうちにやっとかねば!

と勝手にメラメラと燃えて、楽しみながらですがコツコツできることを進めていってました。

毎日が自分で予定を決められる自由な日。
こんな経験はほぼ初めてなので、今しかできないことをしてやろう!と張り切って過ごしていました。


37週からのわたし

恥骨痛い…

お腹もかなり重くなり、正期産に入り思うように体が動かなくなってきました。

スケジュール帳も少しずつ空白に。

朝起きる時間も遅くなりました。

ネットショッピングサイトを立ち上げて赤ちゃんグッズを眺めたりひたすらYouTubeを眺めたりする時間が増えました。

パソコンに向かおうとしてもすぐに3分で集中力が切れるようになりました。

外に散歩に行こうと思っても恥骨痛のせいで5分で家に引き返すことが増えました。

昼間に寝過ぎて夜寝る時間が12時を過ぎるようになりました。

"あぁ、人生の夏休み大学生の夏休みみたいな生活やん。"

やろう!と思ってたことができない、続かない状態が続き、自分に対して罪悪感。

こんなにサボってるわたし、ダサい。と思うようになったのです。
しかもそんなマイナスな感情をもつこと自体も「しゃあないか」と受け入れず。

ぐうたら臨月妊婦の誕生です笑


できないことよりできたことを数えよう


寝れない夜に読書とキャンドル


ぐらたらしていながらも読書好きのわたしは細切れですが読書は続けていました。

すると、

"あれ、わたし、ぐうたらでもダサくもないじゃん。"

・よく寝るのは出産のために体力蓄えてるから!
・痛いけど外に散歩行ってるし、ベッドの上でヨガやストレッチ続けてる!
・スマホやYouTube見まくってる中で、勉強になること探してる自分もいる!
・赤ちゃんのことに関連する良い情報(読書も含め)をコンスタントに続けてる!
・夫任せと言いながら、時々皿洗いやご飯の用意してる!しかも何品も作ってる!
・こうしてnoteで発信してる!!

こんなにできてることがあることに気づいたんです(拍手)


どうしてこんな発想の転換ができるようになっているかというと、元々ポジティブな性格で、辛かったことは寝たら忘れる性分というのもあります。
が、やはり読書習慣のおかげも大きいと思っています。

特に最近読んだ本の中で力をもらったものを紹介します。



・あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。/ひすいこうたろう


・大丈夫やで/阪本フジエ

https://a.r10.to/h2Z3Ay


・自分の親に読んでほしかった本/フィリッパ・ペリー


・ママのおなかをえらんだわけは/池川明

https://a.r10.to/hPKon4


自分を認めることができる本、赤ちゃんをお腹で育ててることが尊く思える本たちです。

同じく「なんもできてない」ともやもやしてる妊婦さんへ。
結局、どれだけ不安要素を頭の中で思い描いていてもしんどいだけ。
自分のご機嫌をとって、楽しく気楽にいれるように発想の転換をしていきましょ。

1人の体の中に小さな命を10ヶ月も育てているのだからそれだけですごい!
そう、すごいよ、わたし!!!


いいなと思ったら応援しよう!