![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131723510/778d1b504b0718c97da5b0e6c6832a86.jpeg?width=800)
国内オケの演奏会評、関西を中心とした演奏会事情などをまとめた。
21世紀前半の今、日本での、それも関西という地方都市を中心としたクラシック音楽の様相を記録しておくことは、歴史的に…
¥500
- 運営しているクリエイター
2020年3月の記事一覧
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】1980〜90年代 第7回 大阪フィルと若杉弘の奇跡のマーラー
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】1980〜90年代
第7回 大阪フィルと若杉弘の奇跡のマーラー
※写真は土居豊所蔵のパンフレットなど
1 マーラーの交響曲第7番
正直言って、マーラーの交響曲の中でも第7番だけは、聴き始めてから長らく、意味がわからなかった。それもそのはず、この曲は、マーラー作品の中でも特に難儀な一曲なのだ。
※引用
『グスタフ・マーラー
(改訂2024年10月)【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代第6回 朝比奈隆と大阪フィルのブルックナー演奏
(改訂2024年10月)
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代
第6回 朝比奈隆と大阪フィルのブルックナー演奏
※写真は土居豊所蔵のパンフレットなど
1 ブルックナー体験とは
筆者にとってのブルックナー体験は、以下の演奏のLPレコードをFMのエアチェックで聴いたことに始まる。高校の吹奏楽部でホルンを吹いていたので、それ