![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157221576/rectangle_large_type_2_ba57edc46b1088d82d3c9fa0c0fd5a2a.jpg?width=1200)
ジャイアン息子を、頼もしく思えるようになった話
こんにちは。DINのちえさんです。
米と日本酒が美味しい新潟で、我が家は長男次男のサッカーを中心にまわっています。
息子たちのサッカーの試合をサポーターとして応援するのが何よりの楽しみ。「頑張っている子ども達の姿を見れることが幸せ」という思いをベースに、サッカーを通して家族に対するパラダイムシフト(捉え方の変化)が起こることも多々あります。頑張る姿を応援するだけでなく、パラダイムシフトの発見も含めて「楽しめてるなぁ」と気づいた話を今回シェアしたいと思います。
ジャイアンな長男 ≒ 本気パワーを出せる男
サッカーをやる前の(またはサッカーをしていない時の)長男は、まさにジャイアン。次男を奴隷のように扱い、暴言暴力は当たり前。そんな事に悩み続けているうちに長男を「暴力する子」「意地悪な子」と思い込んでいたように感じます。
しかしサッカーを始めると、誰よりも負けん気が強く、集中力もあり、みんなを奮い立たせるほどの本気パワーを出せる力をもっていることに気づきました。小6ですが毎日体幹トレーニングをしてムキムキになってます(笑)。
そんな長男を見ていて、私は彼の個性を”片方からしか見ていなかった”ことに気づきました。ジャイアンな長男に悩みに悩んでいた頃もありましたが、その経験があったからこそ今、長男の成長や変化を誰よりも楽しめているのかもと考えられるようになりました。
スポーツは審判がいることもありがたいです。違反行為を公平に裁いてくれるので、自然と「心は熱く、頭は冷静に」の練習になっているはず。私も見習うべきところです。
いたずら坊主な次男≒ワクワクを生むプレーヤー
一方の次男(小4)はいたずら坊主。学校の外壁をはがしてみたり、トイレの壁を登ってみたり、体育見学なのに鬼ごっこしてたり、他にもここには書けない悪事(?)を多々しでかしていました。話を聞くと「いけそうな気がしたんだよね~」「バレないと思ったんだよね~」です。
困ったもんだと思っていましたが、この遊び心とチャレンジ精神(?)でサッカーをすると、試合でも相手とのかけひきを楽しむことができ、「次はどんなプレーをするかな」とワクワクさせてくれるプレイヤーになっています。
日常生活では、まだまだ、OKなこととNGなことの判断がつかないこともあるようですが、いろいろ経験していくうちに身につけていく段階なんだと思うようになっています。
イキイキする夫
そして、こども達がサッカーにハマり出してから、夫もイキイキしてきたような気がします。
自分の子以外のメンバーも含めて、個々の特徴をつかんでその子の強みを活かすポジションや戦術を妄想して他のパパ達と話したりするのが楽しいようで(コーチではないです。おそらくサッカーゲーム<ウィニングイレブン>が好きだったので始めはその感覚から始まったのかなぁと思いますが)
以前は自分の考えを言わないタイプで何を考えているのかよくわからなかったのですが、サッカーに関する話はかなり弾むので、そこをきっかけに「へぇー!そんなこと考えてたんだー!」と夫の思考を知ることが機会が増え、ありがたいです。
愛されキャラを磨く三男
おまけの三男(5歳)は、毎回応援に行くのでマスコットキャラクター化し、かわいがられ力を磨いています(笑)。
【師匠より】
家族で何か一つになれることがあると、シナジーを起こせる
ちえさんのエピソードからそう感じさせてもらいました。
特に、子供たちが好きなこと、得意なことをやっている時、まさに、自分らしさやその子の個性が発揮され、普段、気がつかない一面を見ることができ、まさにパラダイムシフトが起きる。
私も普段交流する子ども達が、発表会等でまた違った一面を見せた時に「へえ~、この子がねえ~」ということがよくあります(笑)。
すると、次の日から違った見方でその子を見ることができるんですよね。
人って、当たり前ですが、ある一面しか持ってないってことはなく、多面的なんですよね。でも、私たちのメガネが歪んでいるとほんのちょっとの面しか見ていない。そして、勝手にレッテルを貼る。いいことないですよね。
でも、ちえさんの家族はサッカーを通して子供の様々な面を知ることができ、それがご主人にも影響が出ていて、まさにサッカーを通してシナジーを創り出せているのだなあと感じました。
3人目=オトコ(3兄弟)と確定した当初は、正直「大丈夫かっ?!」と思いました……が、こうして多面的なメガネをかけて一人ひとりと向き合うと本当に発見の連続で、楽しくて、尊くて、愛おしい!!
まだまだ育児は続きますが、ホイッスルが鳴るまで満喫したいと思います☺️
★「第6の習慣 シナジーを創り出す」をテーマにした過去記事もどうぞ
不在で気づく、家族の真髄”シナジー”|DoItNowコミュニティ (note.com)
子どもが自ら解決できる力を養うには?|DoItNowコミュニティ (note.com)
育休復職⑥わたしの◯とあなたの◯の、その先へ|「7つの習慣」~第6の習慣 シナジーを創り出す~
★スキ!を押していただくと「私達の好きな7つの習慣のキーワード」、フォローしていただくと「オススメおやつ」、マガジンをフォローしていただくと「子育てお役立ちアイテム」が表示されます。
※本コミュニティは「7つの習慣」を日々の生活で実践しようと試行錯誤しながら学び合いをする私的なコミュニティで、「7つの習慣」が広まって素敵な社会になればいいなと考えているワーママの集まりです。フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社、フランクリン・コヴィー米国本社、株式会社FCEパブリッシング等の企業・団体と関係はありません。