
育休復職⑦トキメク刃を仕立てる|「7つの習慣」~第7の習慣 刃を研ぐ~
こんにちは。「7つの習慣」を学ぶワーママのコミュニティ「DO IT NOW」のまーちゃんです。
自分をアップデートしようと料理教室に通い始めたものの、実態は・・・千切りの幅が1cmの名古屋のワーママです。
初めての育休から職場復帰をするママ
に向けたシリーズ企画もいよいよラスト!
最後「第7の習慣 刃を研ぐ」は、DINメンバーのアウトプットも参考に考えてみました。
良質なものは、刃を研いでこそ生まれる
ボロボロの包丁(刃)で食材を切るのは至難の業。キャベツの千切りは1cm幅となり、トマトは汁が飛び散り、刺身はぐちゃぐちゃな落ち武者🐟に。同様に、私たちの身体が疲れ切った状態では(復職したてならなおさら!)満足できる仕事もできず、家族と良い関係を築くことも難しい。
自分や家族が良好な状態である為には、基礎(刃)が整っていることが大前提なのです。
刃を研ぐって、スパルタな習慣?
第7の習慣は
あなたという人間をつくっている四つの側面(肉体、精神、知性、社会・情緒)の刃を研ぎ、再新再生させるための習慣である
と定義されています。
日頃から体、心、頭、情緒を研ぎ澄まし、バランスよく自分をアップデートする習慣を身につけることが大切、とのこと。
(子育てに仕事にと毎日クタクタな身体に鞭打って、早朝にヨガをしたり、資格の勉強をしたりしないといけないのだろうか… >_<)
音をあげたDINはーちゃんは、過去にこんな記事を投稿していました。
刃を研ぐことは自分を追い込むこと?
【記事の結論】
やることが目的化して、やらなきゃと自分を追いこむのではなく、自分をご機嫌にするには何ができるかを考える。
大事なのは「自分ご機嫌軸」!
(スパルタじゃなくて一安心…)
ご機嫌になる為の"刃を研ぐ"ワーク
DINでは学びをアウトプットすべく、各習慣ごと内省ワークをしています。
「第7の習慣」では
ありたい姿に向かい続ける(自分がご機嫌であり続ける)ために、四つの側面(肉体、精神、知性、社会・情緒)でやっていること、これからやりたいことを書き出しました。

STEP1で「ありたい姿」を思い描き、その為にどう行動するか(刃を研ぐか)を考えるのがポイント。よさげなものに何でも飛びつくのはご法度!「自分のありたい姿」にマッチする刃を厳選して研ぎます。
無理なく楽しめる刃でいい
DINメンバーのワーク事例はこちら


みんなでワークに取り組んでみたところ、「意外と 既にできてることが多い!」との感想多数!
「研ぎ器を新調して…」とわざわざ重い腰を上げて新しいことに取り組まなくても、身近にやれること(やっていること)を 無理のないレベルで、コツコツ続ければいいのです。
仲間や 我々DINのようなサードプレイスがあると、インプットやアウトプットの場を自然と仕組み化できます。好きなお稽古の予定を手帳にプロットするのもよし!無理なく・楽しく・継続しやすいことが1番です。
ワクワクやトキメキに繋がる刃を仕立てる!
まーちゃんもワークをしてみました。

すると、料理の腕を磨くことが、「ありたい姿」に繋がり、三つの側面にはまるパフォーマンス高めの行いであることがわかりました。
毎月一回、大きな石として料理教室の予定を入れ、仕事や家庭を調整しながら通い続けて5ヶ月。

【肉体・知性】

【社会・情緒】
家族の「おいしい!」「すごい!」を引き出すまでになり、自信やワクワクに繋がりました。

料理教室は あくまで手段の一例ですが、ありたい姿や四つの側面(肉体、精神、知性、社会・情緒)と、日々の習慣を関連付けて意識するのとしないのでは、行動の質も変わってくるはず。
自分のありたい姿にマッチする刃
わくわくやトキメキに繋がる刃を仕立てる。
復職して忙殺される前に、少し立ち止まって"刃を研ぐ"ワークを実践してみてはいかがでしょうか?
書き手:まーちゃん
包丁研いだけど 千切りはいまだ1センチ幅・・でもご機嫌ならヨシ!
7つの習慣を学ぶワーママコミュニティ「DIN」について
【一覧:育休復職シリーズ(全7回)】
・第1の習慣 主体的である
・第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
・第3の習慣 最優先事項を優先する
・第4の習慣 Win-Winを考える
・第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
・第6の習慣 シナジーを創り出す
・第7の習慣 刃を研ぐ
※本コミュニティは「7つの習慣」を日々の生活で実践しようと試行錯誤しながら学び合いをする私的なコミュニティで、「7つの習慣」が広まって素敵な社会になればいいなと考えているワーママの集まりです。フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社、フランクリン・コヴィー米国本社、株式会社FCEパブリッシング等の企業・団体と関係はありません。