
お酒を飲みたいと思ったことはないアラフォー #飲酒運転撲滅
僕は運がいい。
お酒を飲みたいと思ったことがない。
お酒を美味しいと感じることも
お酒をある程度の量を飲むことも
お酒の席を楽しむことも
できる!
けど、お酒を飲みたいと思った事はない。
(だってコーラの方が安いじゃない)
飲酒運転がなくならない。
僕は昔から飲酒運転に関して撲滅を訴えてきました(自分なりに)
これは僕自身がやらないようにという活動でもある。
言っててやったら恥ですから。
いくつかの飲酒運転事例を聞いたところ、
結局はお酒飲んでるからじゃん
っていう事件が多い。
もう一度言うけど、僕は運がいい。
お酒を飲まなくても平気だから。
普通はお酒を飲みたくなることがあるようです。
アルコール依存っていうことではなく、ごくごく普通に。美味しいしね。
どれだけ飲酒運転厳禁を言っても、
法的な厳罰化をお知らせしても、
1発で懲戒解雇になることを教えても、
なくならない。
皆さんがご存知のように毎日のように交通事故が起きます。
自動車って危ないんです。
飲酒状態じゃなくても、ながら運転や脇見、よそ見、
西陽、飛び出し、などいろんな要素で事故につながることが多い。
天候もありますよね。
それなのに、飲酒状態で乗ってしまうこと自体が僕には理解不能。
飲酒状態体験メガネってご存知ですか?

これをかけると視界がぼやーっとなってちょっと気持ち悪くなるレベル。
この状態で車が運転できるとは到底思えない。
メガネをかけて急に状態が変わるから自分でもわかるんですけど、
この飲酒の状態に普段は飲みながらちょっとずつ近づくんです。
だから自分がいま飲酒状態で普段とは全く違う状態にあることが気づけない。
そうやって誤解や油断が生まれるんだろうなと思います。
おそらくこんな記事を読んでくださる皆さんはきっと飲酒運転なんてしないんだと思います。
多くの人がそう。
するのはごくごく一部の人
その人たちってたぶんこんな情報は見ないし、
不正とはわかっていても犯罪とは思っていなさそう。
捕まったら運が悪かったくらいの扱いなのでしょう。
だから再販する。
捕まったら罪が確定する
のではなく、飲酒して乗ったらアウトなんですよ。
車で運転中に途中でお酒買って飲みながら運転したとか。
飲んでる最中なのに車を運転して酒を買いに行ったとか。
極悪非道です。
通魔と何が違うのか。
飲酒で自動車のるとか狂気を振り回すのと同じなんです。
オランウータンに核発射ボタンを掃除させるのと同じ。
お酒が残っていた、というケースもよくありますね。
飲み会や晩酌の次の日に捕まっちゃうケース。
みんな勘違いしていますけど、基準値以下でも不正なんですよ。
禁止されているのは酒気帯びの状態で自動車に乗ること。
基準値を超えたら罰せられる対象になるというだけ。
基準値以下でも不正であること、危ないことに変わり無いことを知って欲しい。
アルコールチェッカーを購入してみました。
タニタのやつ。
普段飲まないから使う場面が限られますけど、
「証明」のために持っておこうかなと。
出張先でも使うでしょうしね。
これで「0.00」であることが望ましい。
この記事を読んでくれる人は、きっと飲酒運転なんてしないんです。
する人はきっと見ないし、世間で騒がれていることも知らない。
飲酒運転なんかしない人に向けて発信している気がして虚しくなる。
会社でよく、飲酒運転について考えるみたいな時間が設けられることがある。
「ここにいるメンバーは飲酒運転なんかしないのになぜこんなことをする必要があるのか、会社の方針まちがっていないか?」
と噛みついたこともある。
全員に言っておけば良い。
言っておいたことが対策だ。
そう見えるから。
そして世間では再発する。
様々な理由があって飲酒運転につながっているのかもしれないけれど、
それに向き合わずに問題解決はしないと思っていて、
業務状態や飲酒の頻度や家庭環境や年齢層やタイミングなどたくさんの説明変数があるはず。それはなぜか隠されてしまう。
おかしい。僕も皆さんも飲酒運転しないのに。
JALは再発防止のために「要注意社員リスト」というのを作って監督するとのこと。
どうやって選んだんでしょうね。。
飲酒で問題があった社員をリストかするのでしょうか。
それともアンケートで飲酒の習慣がある方をリスト化しているのか。
うちの会社だと前者はありえない。
飲酒運転などで問題があれば解雇になるから。
後者も正しく正直に答えてくれればいいのですが、
正直に答えてくれている人はきっと真面目で飲酒運転の類はしないだろうと思う。。
JALさんのリスト化はちょっとまだ腑に落ちない。
飲酒運転に対する対策と、
企業が正しく事業を行うための対策と、
きっと違うんでしょうね。
厳格に取り締まられるから
飲酒運転はしない、ではなくて、
単純に
飲むなら乗るな
乗るなら飲むな
たったこれだけ。大人なんだから。
【共感していただけましたら、よかったらフォローと、スキ❤️を、そしてX(Twitter)でシェアと感想を頂けると幸いです】
そうか、もう45だからアラフィフだった。
いいなと思ったら応援しよう!
