国立アメリカ歴史博物館所蔵の日本製のホニトンレースについて見ていたら、明治時代初期に12年間だけ存在した東京府レース製造教場の生徒につながったという話
いつものようにネットを散歩していたところ、国立アメリカ歴史博物館(以下博物館)所蔵、明治期の日本製ホニトンレースを見つけた。同じデザイン(シンメトリー)のペナントのペア3組とjabot(襟飾り)1点の計7点。
アメリカ歴史博物館所蔵の日本製ホニトンレース
① Japanese Made Honiton Bobbin Lace Pennant
DATE MADE 1890-1905 ID NUMBER TE.E260960B
(説明文には1880-1910になっているし、ペアで所蔵されているもう1点は1890-1910になっている)
https://americanhistory.si.edu/collections/search/object/nmah_633966
② Japanese Made Honiton Bobbin Lace Pennant
DATE MADE 1890-1905 ID NUMBER TE.E260960B
https://americanhistory.si.edu/collections/search/object/nmah_633962
③ Japanese Made Honition Bobbin Lace
DATE MADE 1870-1885 ID NUMBER TE.E188216B
https://americanhistory.si.edu/collections/search/object/nmah_624361
④ Japanese Made Honiton Bobbin Lace Jabot
DATE MADE 1880-1887 ID NUMBER TE.E188215
(これはjabotなのか?lappetの半分のように見える)2023.7.13タイ付きjabotの半分ということ?
https://americanhistory.si.edu/collections/search/object/nmah_624223
ホニトンレースは、イギリスのデボン州で作られていたボビンレースで、ホニトンの町から出荷されたことからそう呼ばれるようになった。(有田周辺で作られて伊万里港から出荷された磁器を伊万里焼と呼ぶのと似ていますね)
博物館は①の説明の中でペナントを「上質なホニトンボビンレースで、素晴らしい技術」と評価している。
(ここまでは、わーい!明治時代の日本製のホニトンレースを見つけた!鶴と梅のレース、面白いなあ!だったのですが...)
博物館のレースについて
デザインを見ると①は鶴と梅の花、②藤の花、③葡萄、④蝶と百合、薔薇の花。①、④は私がイメージするデヴォン産のホニトンに比べて、鶴の翼や花びらの中に様々なデザインのフィリングが多く入れられているのが面白い。
推定制作年代は③の葡萄デザインのペナントが一番古く1870年から1885年、④のjabotは年代の幅が狭く1880年から1887年、ほかの作品もあわせるとこれらの作品は、1870年(明治3年)から1910年(明治43年)に作られたものということになる。
東京府レース製造教場
では、日本のどこで作られたものなのだろう?
『レース 歴史とデザイン』(アン クラーツ著 深井晃子監訳 1989)には「日本では、日本政府が1870年代に設立した横浜のレース教習所が唯一の教習所だったようである」とあるが、どんなレースが教えられていたのか記されていない。また『アンティークレース 16世紀から20世紀の美しく繊細な手仕事』(市川圭子著 2020)には「日本では明治時代に、横浜の官立レース教場でイギリス人教師ガートルード・スミスがホニトンレースの技術を教えました」とある。この情報をたよりに検索してみてもそれ以上は見つからなかったので、以前見つけてブックマークしたままにしていた以下の論文を読んでみることにした。
「研究ノート 東京府レース製造教場における国産品の制作」(安蔵 裕子 佐藤 瑞穂 2016)(以下 研究ノート)
https://core.ac.uk/download/pdf/268257143.pdf
私なりに要点をまとめると、
高い技術を持っていたにもかかわらず、12年で閉校した背景には、当初の対象とした士族の子女が思うように集まらなかったこと、時代のニーズに合わなかったこと(マシンレース登場後もっと一般的なレースに需要が移った)などがあったようだ。
所蔵品のレースは東京府レース製造教習場が制作したものなのか?
レース教場制作のレースのデザインは、日本の伝統模様が中心だったことや、藤や葡萄柄(上のまとめには引かなかったけれど、フランスの鑑定者に評価された)を制作していたらしい。これは、鶴や梅を描いた①、②の藤、③の葡萄と博物館所蔵のレースのデザインに通じる。
ボーダー状ではないものの④のjabotの薔薇の花の表現は、上記研究ノートにある下の図案とよく似ている。
下はデヴォン産のホニトンレースの薔薇の花の例(花丸みたいな簡略化したデザインのものもある)
(この研究ノートの中では、1870年代の横浜の教習所(または教場)とのつながりは分からないけれど、博物館の所蔵品と東京府レース製造教場はつながるかもしれない?)
制作者の名前からつながる
そっくりそのままの図案など、レース教場と博物館の所蔵品をつなぐものがどこかで見つかると面白いと思いながら、もう一度博物館のページを見ていたら、一部の作品のcredit lineに日本人の名前を見つけた。(①②のcreditはInterior Dept., Bureau Education Museumとあったので全部同じだろうと思って見落としていた)
そこで、もう一度上記研究ノートを見なおしたところ、明治14年(1881)の内国勧業博覧会受賞者の代表として信濃小路章という名前を見つけた。この時期本格的なレースを作る信濃小路が2人いるとは考えにくい。これは③のcreditにあるS.Shinanokojiではないか?
とすると、明治16年(1883)開催のアムステルダム万国博覧会に出品者代表で名前が挙がっている澤よし子が④のY.Sawamなのではないのだろうか?
(Sawamの"m"は誤記?)
(2人の名前の前の”Mif"と”Mik"はわからない)
(つながった!!!)
2人とも在学期間が博物館の制作年代に重なっているのも、在学中に制作したと考えられそうだけど、どうなんだろう?
研究ノートには、「受賞の代表者として名前が公表された信濃小路章が土橋小糸とともに京都府から派遣 された人物で、レース編み技術伝習という任務のためにレース教場で学んでいた」とある。
信濃小路章が1881年の内国博覧会で受賞した。また、明治17年(1884)の卒業生を伝える8月8日付の新聞記事の中に澤美(よし子)とともに名前がある。履修期間1年半を考えるとこの2つの数字は矛盾するのだが、(私がどこか見落としているか)、それでも③の制作年代とされている〜1885年(そもそもこの年も確定ではないが)をあわせると京都府女学校教師として赴任した後の作という可能性もある。いずれにしても、少なくとも③は、そして多分④も、レース教場時代かどうかはさておき、教場の学生か卒業生の作品と考えて良いのではないか。
(^^)
明治初期に、殖産興業、欧風化の政策の一つとしてレースが取り上げられてレース教場が設立された。その生徒たちは1年半で本場のヨーロッパで認められるような技術を身につけた。
西欧世界に登場したばかりの日本と、日本の文物をジャポニスムとして関心を寄せる19世紀後半の西欧の人々。西欧のものであったレースに日本風な模様を用いた背景にも興味が惹かれるし、国の政策だけでなく、レース教場で学んだ女生徒の意志と熱意に思いを馳せもする。その証としての実作品を見ることができて、ワクワクしたのでした。