![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57174065/rectangle_large_type_2_2654407da1a749e38e39365333e16265.png?width=1200)
LINEのリッチメニュー制作の単価を上げるすごく簡単な方法を考えてみた
最近自分の公式LINEを作るにあたって、リッチメニューを設置しなきゃなーー、と思い調べてみました。
ピンタレストで「LINEリッチメニュー デザイン」とかって検索。
そしたらいっぱいいっぱい出てきたのはいいが・・・
↓こういうのばっかり出てきたんやけど・・・↓
これではクリックされんぞ!
これではクリックされんぞ!
大事やから2回言うた。
なんでこんなんばっかりなんやろうか?
Instagramって書いておけば、みんながクリックしてくれてフォローしてくれるのはよほどの有名人に限った場合の話で、一般人には無理や。
試しに、企業アカウントをいくつか登録してみて?
めっちゃちゃんと作ってるから、リッチメニュー。
1つ1つ考えられたバナーになってるのよ。
だからね、
ただ言われたものを作るんじゃなくて、ここはこういう書き方をしたらいいと思う、という提案つきにしたら単価は上がる。全部代わりに考えるんや。
とはいってもトンチンカンな提案では困るので、勉強とリサーチと分析をして、最初はモニター価格で作らせてもらって、実績になったら単価を上げるのだ。
すごい簡単や。
といっても、あんまりピンと来ないと思うので、例を載せてみる。
ロゴの使用規定は見ているのか
SNS系のロゴには使用規定というものが存在するのをご存知だろうか。
チェックして規定通りに使っていますか?
例えばインスタの場合は、ロゴの周囲この範囲には何も入れるな、という範囲が決まってるけど、知ってますか?守ってますか?
守らなくてこまるのは、クライアントさんなので、しっかり確認してから使いましょう。色も勝手に変えたらダメやで。
LINEはどういう人が読んでいるのか?
例えば、インスタでLINEのお友達を増やしているという場合。LINEのリッチメニューにインスタのリンクを掲載するという優先順位はめちゃくちゃ低い。
TwitterでLINEのお友達を増やしているという場合もTwitterへのリンク掲載は優先順位が低い。
ビジネスモデルにもよるけれど、
・LINEのお友達はどこから増えているのか(インスタ?Twitter?)
・LINEを読んだあとに取ってほしい行動は何なのか(メルマガ登録?セミナー申込み?コミュニティへの参加?などなど)
・LINEのお友達はどういう層なのか(ペルソナは?)
ということをまず確認する。それによってリッチメニューに掲載をする優先順位が変わるから。
LINEからセミナーに申し込んで欲しいのであればセミナーを一番目立たせる。メルマガに登録して欲しいのであればメルマガ登録を一番目立たせる。
ということを考えるのです。
メニュー何個にするのか、どこに何を配置するのか
当然、マックスの9リンク設置すると1リンクあたりのクリックの数は下がるし、クリックできる箇所が多ければおおいほど、人は迷ってクリックできなくなる。
入れたいからといって全部入れるのは得策ではない。
何個が適切なのだろうか・・・
ということを、登録しまくって確認すればいいのですよ。
人気のありそうな公式LINEに片っ端から登録をして、全部スクショとって、
3つリンクが●個
4つリンクが●個
9つリンクが●個
レイアウトの人気順
などを調査をするのです。
最低でも50アカウント調べたら統計が取れるはず。
ただ、50アカウント調べたからええわ。じゃなくて、一番大事なものを大きく左側に表示させるとか、そういうパターンが見えてくるまで、ひたすら調べまくるんだ。
メニューに掲載をする文言どうするのか
1つ1つに「クリックしたくなる言葉」を考えて、提案する。
そのためにこういう本を読んで勉強しよう。
人はそうやすやすとクリックしない!
クリックしないし読まないし買わない。
ということを前提に考えるべし。
本を読まずとも、アカウントを50個調べるにあたって画像に書いてあるテキストを全部書き写して、(小さい文字も漏らさず全部)どういう書き方でクリックに誘導しているのか、を、分析すると、実践的で役立つ情報が手に入るはず。
クライアントの趣味嗜好及びLINE読者の層を考える
デザインテイストとか指定するの面倒。
って、たいていの人は思っとんや。
だから、「こういう感じがお好きですよね」っていうのを、調べて提案するんや。
ちょっとその人のSNS調べればすぐわかる。
使う色、写真の雰囲気、あしらい、などなど、調べて提案するのです。
※LINEのお友達(ペルソナ)に合うテイストじゃないと意味がないのでそのあたりも考慮に入れよう
以上。
ここに書いたことは最低限。これをどんなに時間がかかっても1週間。すぐできるならすぐ、調べるのです。
・誰かが用意してくれたもの
・人が時間をかけて調べたものをちょっと拝借
みたいなことしてても、自分の力には、ならないのよ。
上記みたいなことをすれば、講座買わなくても1人で勉強できるしどんどん腕は上がるし、知識量も増える。
そうすると自信がつくし、それによって信頼されるようになって、結果的に単価が上がる。
かんたん!しかもお金かからんのに最終的に単価が上がる!
できるようになったら、相当需要があるはず。少なくとも私は頼む。ぜひとも試してみて欲しいっ。