マガジンのカバー画像

わかもののまちマガジン

8
若者の参画に関わる記事を不定期で更新します。
運営しているクリエイター

記事一覧

SNSとチラシで集客して、人が集まらないと困っている人に伝えたいこと。

地域のなかで大小さまざまなイベントが実施されています。1000人規模の比較的大規模なものから…

500
Junya Dohi
4か月前
19

大人に忖度する探究学習に学びはあるか。

今年に入ってから中学や高校の探究学習をお手伝いする機会が増えています。そもそも探究学習と…

Junya Dohi
1年前
233

どうして子ども・若者の参画を推進することが重要なのか?

いよいよ今年の4月に、こども家庭庁が創設されることになります! 実は、2022年04月28日に開…

Junya Dohi
1年前
24

これからのまちの持続化戦略は、若者の意見を反映させていくこと一択。

いまの世の中はVUCAの時代だと言われています。VUCAは、Volatility(変動)、Uncertainty(不…

Junya Dohi
4年前
9

子どもを真ん中にこども館をつくろう。

先週末は、焼津市にこの夏開館予定の「ターントクルこども館」のタウンミーティングでファシリ…

Junya Dohi
4年前
15

口を出すなら金を出せ。静岡の若者の挑戦に10万円投資する「若者チャレンジファンド」…

若者に投資できないまちに未来なし人口が減る地方のまちにとって、若者は貴重な存在になってい…

Junya Dohi
3年前
220

こどもの声を聴くのは自治体の義務です。こども家庭庁がいよいよ創設。

令和4年6月に「こども基本法」が成立し、内閣官房こども家庭庁設立準備室が立ち上がりました。いよいよ来年4月には「こども家庭庁」が創設される段階になっており、子ども・若者に関わる活動をしている人たちの中では、大きな話題になっています。 詳しい自己紹介は、こちらのnoteをご覧いただければと思いますが、僕は10年前くらいから静岡を中心に、中学生や高校生の若者世代の社会参加、政治参加、まちづくり参加に関わる活動に取り組んでいます。 そんなこともあってか、昨年度からこども家庭庁の

子ども議会・若者議会をやっているから、子ども・若者の声を聴いている!は大間違いで…

こんにちは、土肥です。 先日、こども家庭庁の発足によって、子どもや若者の声を聴くことが自…

Junya Dohi
2年前
45