![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148288555/rectangle_large_type_2_9e47daeb8814a5078e1462cad936b800.jpeg?width=1200)
犬は室内フリーで飼っても良いの?
【ご質問】
6ヶ月の小型犬をかっています。家ではケージを設置していますがほとんど使用していません。理由は入れると愛犬が吠えてひどいからです。
ケージ慣れするためにおやつをあげたり、大好きな毛布を入れたりしてますがダメです。
このままフリーで留守番させるべきでしょうか。ケージに慣らすべきでしょうか?
【回答】
結論をいうと、フリーではなくケージにに慣らした方が良いです。
たしかに激しく吠える子をケージに入れるのは心苦しいし、無視し続けるには限界があるかもしれません。
しかしながら、犬をフリーで飼うことはデメリットも多くお勧めはしません。
もしフリーにするのでしたら、条件として、ケージで大人しく待てるハウストレーニングが必須となります。
○フリー飼いのデメリット
ケージ慣れしていない一番のデメリットは、犬を他に預ける時に困ることです。
例えば、、、
・動物病院
・ペットホテル
・避難所
やむを得ず他に預けないといけない場合ケージに入れられると、慣れてない分よりストレスを感じるようになります。
これが普段からケージ慣れしていると、その分のストレスはありません。
また特に大事なのは災害が起きた時です。
災害が起きた際にケージに入れることが出来ないから、避難所で受け入れを断られるケースが実際にありました。
他のデメリットは、、
・フリーでテリトリーが広がり、警戒吠えのリスクある。
・自由に動けるので、イタズラを覚えるリスクがある。
とはいえ、ずっとケージの中は可哀想なので人がいる時はフリーにしたり、人がいない時はテリトリーを制限してフリーにさせることをお勧めします。
○オヤツを使わないハウストレーニング
1,ケージの扉を開けっぱなしにし、“ハウス、ハウス”と連呼しながらケージの中に犬を入れます。もし嫌がるようならリードで誘導しつつ、犬のお尻を押して柵の中に入れます。
最初の段階ではケージの扉を閉めずに、すぐにケージと外を出たり入ったりさせます。
この時にケージの扉を閉めてしまうと“ケージに入れられたら長い間出してもらえない”と犬が感じてしまうため、矢継ぎ早に出たり入ったりを繰り返します。
2,ある程度慣れてきたら、犬をケージに入れたら1秒ほど扉を閉めてから解放します。この時間を少しづつ伸ばしていき、犬にケージに入れられても、すぐに出してもらえるという印象を与えるようにしていきます。
○まとめ
もしハウストレーニングが上手くいかない場合、飼い主と犬の関係性が原因になっていることもあります!